あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

カケス

2012-03-04 18:53:18 | 日記


ピンポイント天気予報が見事にはずれ
どんより重たい雲が晴れることは無かったが
散策にお出掛け・・・!
散策路に入るとすぐにルリビタキの鳴き声が聞こえた
狭い谷戸に二羽のルリビタキの女の子の姿が見えたが
頭上ではカケスのだみ声が入り乱れて聞こえていた



草原を挟んだ枝に白く見える物があったので
望遠レンズで覗いてみたらカケスだった
さきほどから鳴いていた中の一羽と見える
曇り空で安心して出てきたようだった



毎年ムラサキハナナが咲く土手に
一足早く紫の花を見つけた
一日中手袋が手放せないような寒い日が続いているが
植物達は春の到来を知っているようです



毎日撮っても飽きないから不思議なルリビタキ



毎回違う表情を見せてくれるから楽しい!!



珍しく松の枝に止まったシロハラを見つけた
近くて巨大!!!

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カケス (あかね)
2012-03-05 13:11:36
埼玉の玉五郎様
カケスはそれ程珍しい鳥ではないと
思っていました!!
北海道から屋久島まで見られると図鑑にも
書いてあったので玉五郎様が
そんなに驚かれるとは!
普通に誰も歩かない時は散策路に
出て来て餌を探しているのを見かけます
返信する
カケス (埼玉の玉五郎)
2012-03-05 11:18:56
その周辺にはカケスも居るんですか? 吃驚。
信州の田舎では「ガッチ」という名前で呼ばれ
アケビや山葡萄等が食い荒らされていると、
ガッチが食ったんだな・・・・等と話します。
標高1000mちょっとの山の思い出です。
返信する
カケス (あかね)
2012-03-05 10:39:19
愉快な仙人様
鳥が沢山いると言う事は昆虫も
木の実も鳥達の餌になるものが
充分あると考えられませんか?
地方都市周辺は田んぼや畑に農薬を
たっぷり使っていませんか?
開発が進んで生き物が住める環境ではなくなっていると思います
逆に東京は農薬の使用規制が厳しく
生き物は住みやすいと思います
あかねの独り言は公開されていますが?
返信する
シロハラ (あかね)
2012-03-05 10:35:33
散輪坊さん
今年はシロハラも到着が遅く
やっと見られるようになって来ました
高い枝にいることが多く
枯葉返しをしているのは珍しいように
思います
木の実がまだ沢山あるということでしょうか?
返信する
開きません(^^;) ( 愉快な仙人)
2012-03-05 08:19:14
「あかねの独り言」パート1の方を、見たいと思いまして、クリックしたのですが、ログインページが開くのみです。
公開されていないのでしょうか??(?_?)
返信する
カケスまで! ( 愉快な仙人)
2012-03-05 08:06:39
おはようございます!
カケスまで、その谷戸?に居るとは!
まるで、鳥類図鑑の森ですね!
昆虫類を撮られる所と、同じ所なんですか?
返信する
同じくシロハラを (散輪坊)
2012-03-05 05:53:32
 昨日は同じく運動公園でシロハラを
追いかけました。
庭にはメジロに続いてオナガの姿も。
返信する

コメントを投稿