
一昨年 姪が桜の葉の塩漬けをする?と言って 沢山八重桜の葉を送ってくれた
初めて作ったけれど上手に出来て 刻んでパンに入れたりして使っている
使えるようになるまでに少し時間が掛かるので 今年も送ってもらった
熱湯で消毒を兼ねてさっと茹でて 冷水に取って 十枚ずつ重ねて水を切る
今年は早く収穫したので 葉が小さく 柔らかそうです
さて・・いい香りになるかしら?

まだ花がついていたようで ほんのりピンク色の花弁も入っていた

一枚ずつ 枝から切り離し 裏表をチェック!
一生懸命シャクを取っている虫発見!!

綺麗な縞々の幼虫もいた
余り綺麗だったので 身元が知りたくてお尋ねサイトで聞いてみた
暫くお返事が無かったので 分からないのかと?
翌日になってからだったか”アカバキリガ”の3齢位ではないかとお返事を頂いた
”幼虫図鑑”様有難うございました
私のお気に入りには 昆虫図鑑やら 幼虫図鑑やらがずらりと並ぶ
娘の一言「色気の無いお気に入りね!」確かに!!

綺麗な瑠璃色のハムシも二匹 はるばる旅をしてきてくれた
記念撮影後草原に下ろしてあげた
遠い東京の地に連れて来られて面食らっているかもしれない・・・

余りに色気の無い虫尽くしなので もうそろそろ見られなくなるでしょう
ツマキチョウの雌 カラスノエンドウの花に顔を突っ込んで 夢中でお食事しているようです

ウスバアゲハの雌 交尾嚢が付いている
交尾嚢を付ける?付けられる?のはウスバアゲハ ギフチョウ ヒメギフチョウと言う事までは
私も知っているが 他にいるのだろうか?
交尾嚢は二度と交尾が出来ないように 雄が交尾が終わるとメスに付けるのだという
執念深く子孫を残そうとする蝶は すでに付けられた交尾嚢を力で外す事もあると言う
恐るべし!!
それを海苔で撒いて食べるのが美味しそうです。
こまめにいろいろやりますね。さすがです。
蝶の交尾嚢については以前教えていただいたと
思いますけど、見たことはないです。
お気に入りの幼虫図鑑、色気がないとおっしゃる
娘さんの気持ちも分かります。
確かにお握りに美味しいかも分かりませんね
ただ思い立ってすぐには使えないのが難点です
一晩塩出ししないと塩っぱくて・・・
肉まきお握りにしてみようと思っていたところです
蝶の交尾嚢・・写真を撮って始めて気が付きました
grassmonblueさんに教えていただいて分かったことです
私は塩漬けを買ってきてしまいますが、あかねさんは、それも手作りなんですね。スゴイ!
おにぎりも良いですね。
蝶の交尾嚢の話しは聞いたことがありますが、写真を拝見しても、どれ?
シースルーのウスバアゲハは、少し前のこちらのページで知りました。
翅を透かしてお花を見せるなんて…!!!
こんにちは!
桜の葉の塩漬けはデパ地下に行かないと
手に入らないし・・自分で作れば安心だし
でもこちらでは排気ガスまみれでとても
作れません
安心な素材が手に入れば何よりです
発酵していい香りになります
ウスバアゲハの交尾嚢は腹部の先端の三角の物です
もう少し交尾嚢がはっきり分かる画像があればよかったのですが・・
僕たち日本人にとってとても香しい桜の葉
外国人にはどのように感じられるのでしょうね?
ふとそんなことを思ってしまいました。
交尾嚢の話知りませんでした。
おはようございます
外国の方に桜の香り・・どんな物でしょう?
桜の香りはそう云えば生で香ることってあったか?
花に香りはかすかにあったでしょうか?
交尾嚢を撮影するチャンスがあったらもっと
分かりやすいのをと思いますが肉眼で見られるほど近くに最近は止まってくれないのと角度が悪いので見難い画像になってしまいました