![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/02/e5729b9c335173d62c86c874ea9241d1.jpg)
黄砂で煙ったような空を眺めながら ホソオチョウを見に行ってみた
ところが・・・ホソオチョウが見られる丘は 子供達の賑やかな声が響き渡っていた
どうやら自然観察の授業らしかった
仕方が無いので少し離れた所に 移動して探してみたがお目当てのホソオチョウは
見つからず か弱い素振りで飛び続けるツマキチョウばかり
止まらないので飛ぶところを撮ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/05/61bdb173ed0cf68ed0473cb1c1b04677.jpg)
その内に一頭 ホソオチョウが飛び出してきたが これも止まってくれない
連写 連写・・・やっと一枚!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/298b22f1b692730997154da07b1bc4ef.jpg)
今日はキアゲハが沢山見られた 順次ご覧頂くとして今日はタンポポの吸蜜シーンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/087fbe2eea28fe82c750e9b10d76d31d.jpg)
先生に連れられた子供達は 近くの小学校の生徒らしく お昼近くに帰っていった
並んで帰る子供達を数えてみたら65人と教師が3人 賑やかなわけです
子供達が歩いて帰っていった後は いつもの静かな丘に戻った
コミスジが静かになるのを待っていたように どこからとも無く姿を見せた
取り込んで見て コミスジよりも止まっている植物が気になった
葉の裏に見えるのは何だろう??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9f/12d0e4c797c3be8c964ed87c20d84b82.jpg)
ホソオチョウも子供達がいなくなって安心したのか やっと翅を休めた
随分とお疲れのホソオチョウの雄だった
細い尾が片方無くなって 翅は擦れ痛々しい様子だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/6eb343917bdd5c8bda99846e6be32651.jpg)
今シーズン初めてのツマグロヒョウモン オスよりも先にメスを見るのは珍しかった
五月に入るとこちらではぐっと蝶の種類が
多くなります
そちらではもう少し先でしょうか?
止まってほしい蝶は止まらないですね
ツマキチョウも沢山いたのですが止まってくれなかったです
止まってくれなくて写すチャンスが少ないです。