あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ベニヒカゲ

2011-08-17 16:18:18 | 日記


少し見頃には遅かったかと思ったが丁度よかったヤナギラン



山地の渓流沿いなどで見かけるシータテハ
マツムシソウが良く似合う



ベニヒカゲは草津白根などでも見ていたが最近は行く事も無く
小諸にお邪魔したときだけの楽しみになっている




ヒメキマダラヒカゲも地味ながら綺麗な蝶です



高原のお花畑には昆虫達が仲良く止まっている
ベニヒカゲ アキアカネ コヒョウモンが見える



今年は全ての花の色が鮮やかで嬉しかった
ノアザミにはミヤマチャバネセセリ



もう少し季節は過ぎていたけれど所々に咲いていたノハナショウブ
6月頃の花の最盛期には湿原いったいが紫色に染まる



ハクサンフウロの薄桃色の花も今年は大きく感じた



クルマユリはこの一輪だけが咲いていた
残花もいいものです



少し高山にいる雰囲気を・・・オンタデが荒れた山肌に咲いている
この少し先に高山の女王”コマクサ”がまだ咲いて待っていた
次回に・・・



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんなに沢山 (散輪坊)
2011-08-17 19:47:12
 小諸の近くでもこんなに沢山の蝶が
見られるんですね。お友達も蝶などがお好きなんですか?
返信する
高原 (あかね)
2011-08-17 20:36:24
散輪坊さん
小諸の駅から路線バスとシャトルバスを乗りついで池の平まで行きます
高層湿原も笹の侵食で花が少なくなって
いると聞きましたがまだまだ豊富で
蝶も沢山いました
ベニヒカゲは天然記念物だと昔聞いた事があります
返信する
ベニヒカゲ (aya)
2011-08-17 20:57:01
五竜の植物園でもヤナギランがきれいに咲いていたのに撮りそこなって、この写真を見て、また残念な想いが募ります。
昨年、北穂に登った時に撮った蝶を調べていたら、クモマベニヒカゲ!
http://blog.livedoor.jp/chefaya/archives/1158243.html
ベニヒカゲとクモマベニヒカゲの違いは下側の翅に赤い紋の有無かと思っていました。
ですから、3枚目の蝶はクモマベニヒカゲかと思ったのですが、webで見るとそれだけの差ではないようですね。
難しい…私の撮ったのはどっち?
返信する
クモマベニヒカゲ (あかね)
2011-08-18 06:25:53
ayaさん
おはようございます
槍にも登っておられるのですね!!
拝見した蝶はクモマベニヒカゲだと思いますよ
翅の裏表を撮影したほうが同定がしやすいと思って可能な限り心がけていますが難しいですね
ツマジロジャノメチョウなども羨ましい!
私が山歩きをしていた頃は蝶に全く興味がなかったのが残念です
返信する
高原の風景 (喜樂屋)
2011-08-18 11:04:16
さすが公言の風景という感じですね。あざみと花しょうぶの色が鮮やか。
返信する
素晴らしいですね! (愉快な仙人)
2011-08-18 16:47:16
こんにちは!
高峰高原は、標高2000メートルでしたか!
見たこともない高原の花、チョウ・・・いいですね!涼しかったでしょう!v(^^)v
返信する
高原の花 (あかね)
2011-08-18 17:52:56
喜楽屋さん
高原の景色は何時見ても飽きないですね
ハナショウブの盛りの時は其れは見事です
高原いったいが薄紫色ですから・・!!
返信する
快適でした! (あかね)
2011-08-18 17:58:02
愉快な仙人様
池の平湿原の散策路の中にある雲上の丘広場で
標高2110メートルです
高原は花も蝶も見ごたえがあって
しかも快適・・紅葉のシーズンが又良いと
思います
唐松林が続いているので黄色く染まります
返信する

コメントを投稿