あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

高原の花と蝶

2011-08-18 20:05:23 | 日記


ガレ場でギンボシヒョウモンが二頭からんでいた
ウラギンヒョウモン?
きちんと裏表を撮れなかったので分からない??



大人しく止まる事は無く・・



ピントは合っていないけれど



今度何時会えるか分からない蝶なので御愛嬌と言う事で・・・



池の平湿原
この一角に忠治の隠れ岩がある
国定忠治が隠れたとされるがとっても狭く子供一人入る事もできない程の
空間しかない
しゃがんで覗き込むとヒカリゴケが見られた
其れは昔の事・・今は木道が設置され近寄る事はできない
それどころか笹が侵食して岩そのものも隠れてしまいそうです



少し高原の植物をご覧頂きましょう
ミヤマホツツジ
ホツツジの高山型で穂状に花が付く
花は先が反り返り花柱が長く突き出ていて上にカールした独特の花の様子をしている
日本の特産種です
鳥海山などでも沢山咲いていて地味な花なのに何故か目に付いた花です



ヤマハハコ
日当たりのいい山地や乾いた草原に生える
山のハハコグサと云う意味です
花弁も乾いた感触で艶やかさには縁が無い花ですが好きな花の一つです



イブキジャコウソウ
日当たりのいい岩場や瓦礫地に咲く小低木
伊吹山で発見され葉や花に触れると芳香があるので和名になった
麝香の香りとも聞いた事がある
時々そっと触って香りを楽しむのも夏の高原歩きの楽しみの一つです



鮮やかなオレンジ色の花はマルバダケブキ
和名は蕗のように丸い大きな葉で岳(山)にある植物の意味を持つ
殆どが花の最盛期を過ぎていたがこの一本だけがまだ
蕾を持ち中の一輪が咲き始めていた



ツリガネニンジン
日本全土の草原に見られる 葉も花も輪生する



シロザキツリガネニンジン
ツリガネニンジンの白い花 池の平で見られる
今日は花散歩・・・下界は暑い一日でした


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルバダケブキを! (aya)
2011-08-18 22:16:33
こんばんわ!
マルバダケブキに出会っても、スルーしてしまうことが多いんです。
ケーキのデコレーションみたいなこの花は何?って感じ。
ソバナ、ツリガネニンジン、シャジン、いまだに混乱しています。

返信する
高原は花盛り (散輪坊)
2011-08-19 06:06:32
 8月中旬でも高原は花盛りですね。
今年は戸隠行きは諦めました。
ちょっと残念です。
返信する
同じですね (あかね)
2011-08-19 08:12:36
ayaさん
ソバナ ツリガネニンジン シャジンどれも
似た色と花の形ですね
花の付き方が違うようですが混乱するのは
同じではないでしょうか?
ホウオウシャジンだけは分かりますが
返信する
戸隠 (あかね)
2011-08-19 08:14:19
散輪坊さん
戸隠高原も一度行ってみたい所です
今年は行けそうに無いのですか?
残念ですね
返信する
ギンボシヒョウモン! (愉快な仙人)
2011-08-19 09:48:35
おはようございます!
図鑑と にらめっこ しました^^;
裏翅の銀星の配列は、ギンボシヒョウモンですね!
表からは 同定が難しいです^^;

信州は、いい所ですねv(^^)v
引っ越したいくらいです(^^)
返信する
ありがとう (あかね)
2011-08-19 15:40:50
愉快な仙人様
有難うございます
蝶の同定も難しく特徴の分かりやすい翅の裏を
出来るだけ撮るようにしていますがこの時は
この後飛んでいってしまって駄目でした
ギンボシヒョウモンに決定できました!!
夏の信州は多分住んでいると飽きないと思いますよ
散策コースは沢山ありますから
でも冬が問題です
雪景色は大好きですがいざ生活に密着となると
しり込みします
返信する

コメントを投稿