あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

スギタニルリシジミの集団!

2011-04-25 20:30:09 | 日記


昨日の朝 羽化したジャコウアゲハは 無事に飛び立ったようです
午後遅くまで様子を見ていましたが 翅も綺麗に伸びて乾いた様子だったので
いつでも自由に飛び立てるように 摑まった蘭の鉢ごとベランダに出しておいた
お腹がすくといけないと?・・ルッコラの花の咲いているプランターも側に寄せて
いつでも蜜を吸えるようにしておいた
ジャコウアゲハがルッコラの花の蜜を吸うのかは分からなかったが親心?
選挙や買い物を済ませて戻ってみると もう姿は無かった
買い物から戻って間もなくスコールのような雨が降り出して 生まれて間もない
ジャコウアゲハは どこかに上手に雨宿り出来たか? なんてつまらない事を
考えてしまった 人間よりも遥かに長く存在してきた昆虫は逞しいのだと・・確かに



今日は安心してお握りもって お出掛け!!
細い路地のような所をいつも通る が・・・この周辺はコツバメが民家の庭先に普通に
飛んでいるので要注意 等と言っている間に アセビの花に止まっている
コツバメ発見 まさかの腹部を擦り付け産卵行動 
腹部の先端のオレンジ色の物は 卵?
毛深いお腹に見える小さなオレンジ色の粒は 何?
まさか先に産んだ卵を 何かの弾みでお腹に付けてしまったのか? 




幼虫はアセビの蕾を食べて育つ 生まれた我が子が 移動しないでも良い様に
花に卵を生むのだろう
幼虫はアセビを好むが ツツジ科 スイカズラ科 バラ科等も食べるらしい
その割りに見られる地域は少ないように思える



雨上がりの水が染み出している散策路に 沢蟹が死んでいた
その周囲を取り囲むように 小さな蝶の群れ
ちゃっかり 中心にはハエが陣取っている



スギタニルリシジミは滅多に翅を広げない
大抵羽を閉じて 染み出した水を飲んでいるか 石の上で 温まっているように見える
時々飛び上がるので タイミングを図りながらシャッターを切る
ブルーの輝きが見える



飛んで 飛んで・・・下手な鉄砲です



死んだ沢蟹に多い時は 十数匹が 群がってストローを延ばしていた
盛んに水分はお尻から排出する 小さな水滴が体から 離れた所があったのに
うっかり削除・・おまけにゴミ箱まで綺麗にしていて 取り戻せなかった
何処からとも無く集まってくる スギタニルリシジミ
単独では 結構姿が見られたがこのように集団で 吸汁しているのを見るのは初めてだった



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
意外な光景 (散輪坊)
2011-04-26 05:54:18
 蟹の死骸に蝶が群がるんですね。
糞に止まる蝶とともにちょっとイメージが
崩れました。ミネラルの補給なのでしょうか?
返信する
知らない一面 (あかね)
2011-04-26 09:23:01
散輪坊さん
蝶は腐った果物や獣糞などに良く集まって
いますね
スギタニルリシジミのこのような行動は私も始めて見ましたが生きていく為に動物性の
物も必要なのでしょうね
スミナガシなども獣糞が大好きのようです
返信する
Unknown (愉快な仙人)
2011-04-27 07:49:47
おはようございます!
コツバメ・・・卵まで見えるので ビックリです!
スギタニルリシジミ・・・図鑑でしか見たことがありませんが、これだけ集まると圧巻ですね!
返信する
スギタニルリシジミ (あかね)
2011-04-27 08:39:24
コツバメのお腹の先端に付いているのは卵でしょうか?単に液体のようにも見えます
スギタニルリシジミは単独個体は歩いている間中 チラチラと飛んで
いましたが何処からとも無く美味しいものの存在を知って集まってきていました
死んだ沢蟹は甲羅が薄くなって穴が開き
生きているものたちの命の糧になっているのだと思いながら撮影して来ました
スギタニルリシジミのこれほどの集団はいまだかつて見たことがありません
返信する

コメントを投稿