![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/5af8e38f1a97deebf3d7fe245deeca5c.jpg)
すでに過去のブログにてお話いたしましたが パート2になったので 改めてお話いたしましょう
我が家のすぐ近くの川沿いに ウマノスズクサが弦を伸ばして茂っている所がありました
当然 年に何回か草刈が行われます
ガードレール際に木があって そこに蛹が幾つか付いているのを確認していました
ある日 娘のマンションに行く途中に通ると すっかり刈り払われてそのまま放置してありました
もしかして・・・そう思って探すと一つ蛹の付いた枝が見つかったので 我が家に持ち帰り
ベランダに置いてありました
日の長さや気温を感じ取り無理なく羽化できるというアドバイスも頂いて 見守っていました
今朝は気持ちのいいお天気だったが 何故か寝不足で出掛けたいけれど・・とグズグズしていて
干し物をしながら気が付くと 花瓶に挿してある枯れた枝に付いている蛹の色が変わっている!!!
と・・すぐ上のデンドロビュームの葉にしがみついているジャコウアゲハが居るではありませんか!
大急ぎでマクロレンズを取り出して取り合えずパチリしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/1ebdee57d36c480ea56ad7cf65fe29d5.jpg)
まだ翅は延びきらず縮んだまま クルクルと丸めていたストローを延ばした所を見ると先端は二つに
分かれている
そして目は複眼が映っているのだろうか?6角形
ストローは羽化した直後は二枚に分かれていて 暫くするとぴったりと合わさって一本になると
生態に詳しい方が書かれていた この後ストローの先端はくっつくのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/27/f9561fb3cecef263cf003f0e5e510c9e.jpg)
ざらざらとしている様な翅の表面 アゲハの鱗粉は染物にも使われるようでうっかり触った手で
洋服を触ると洗っても決して取れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/1180116a057a041802853bc8fc88321f.jpg)
ジャコウアゲハは毒を持つウマノスズクサを食草として蛹は生きる
いかにも”毒を持っているよ”と見るものを近付かせない毒々しさをお腹の色でアピールする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/a9cd97d8c949c49c2746db2774a2f49f.jpg)
羽化して暫くすると お腹に溜めていた水分を翅に送って翅を広げる
充分に翅を広げると 残ったお腹の水は排出する
ナミアゲハは白い体液 アカタテハは翅の色そのものの赤い体液 ジャコウアゲハはピンク色の
体液だった 赤い体液のあとは透き通った体液を排出した
ナミアゲハは我が家の山椒の木で アカタテハはやはり草刈で刈り取られた蓬にいたものを
レスキューして我が家で羽化したものを観察して見たものです
産み付けられた卵を枝ごと切って持ち帰って飼育したりする人が多いが
私は自然のものは自然のままに・・がモットーなので誤解されると困るので 一言添えておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/90a4a7f8d330be232e2f9d2c3959d9b4.jpg)
昨日見たときは 少し濁った色をしている・・と思っていたら
今日はもぬけの殻だった
気温も高くなってきたし 男の子だったので 食草が芽を出す頃まで頑張って生きて
子孫を残せるように・・まだ窓ガラスにへばり付いたまま大人しくしている
この後どうしよう?
写真を写したいです。
もちろん羽化した成虫は標本になどに
しないで自然に返します。
なんと言ってもこの辺りは自然がいっぱい
ですから。
もう少し鮮明な写真をと思いましたが
思うに任せず・・時間との戦いですから
自然が一番・・この子は奇跡的に羽化したと
思っています
私は昨年11月、キアゲハの終齢幼虫を3匹お預かりしました。
部屋に置いてしまったので、12月に2頭羽化してしまい、近くにある生物園の温室にお願いしました。残る一頭は外に出したところ、まだ羽化せず、毎日、朝に晩に様子を見ています。
もう、あちこちでキアゲハを見ているのに、ちゃんと生きているのか、ちょっと心配しています。
命の誕生に立ち会うのは、何回経験しても感動的ですね。
おはようございます
自然界は厳しくてハエや蜂に寄生されている
蛹が多く羽化するのはとても少ないと聞いています
季節はずれに羽化しても温室ならば安心ですね
数年前に私もレスキューしてきたジャコウアゲハを玄関に置いて冬に羽化してしまって
温室にお願いした事があります
同じ経験をしていましたね
暖かくなってきたので何時羽化しても大丈夫でしょう
羽化する瞬間は神秘的で感動でした
ストローは二枚が合わさって出来るのが
分かって生きるものの神秘を感じます
出合うことが少ないジャコウアゲハ・・・それも、羽化を観察出来るなんて、素晴らしいですね!
分かれたストローが一本になるなんて・・・自然の神秘ですね!v(^^)
ーの入力の仕方が解りました、余計な事を、お願いして済みませんでした。
なんとかリンクを貼らして貰いました。
だんだん頭の働きが弱くなるようです。
こんばんは!
昨日はお天気が良くて本当なら出かけている筈でした
出かけていたら立ち会えなかったと思うと
尚更神秘的です
ストローの秘密・・初めて自分の目で見て感動でした
こんばんは
まだまだと思っていたジャコウアゲハの羽化にはびっくりしましたが翅を伸ばしきるまで
見届けられました
元気に飛び立ったようで安心しました