あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

イカル

2015-11-24 16:15:35 | 日記


朝はどんよりと曇って本当に晴れるのかと
疑わしい天気だった!
晴れ間が出るのは今日一日というので
イカルの様子を見に行ってきた
最初に見つけたのはツグミ
まだ高い枝にいて下りてくる様子はなかった!
空はまだ重たく曇っていて
山々にはガスが立ち込めていた
恐ろしく暗い画像で証拠写真です



少し明るくなってきて騒がしくなってきた
渡ってきたばかりの冬鳥はいずれも
高い枝にいる
真冬には落ち葉返しをしているシメが
イカルに交じって餌を食べている



イカルの好物なのかハリエンジュの高い高い枝で



パチパチ ガサガサ餌を食べている



まだ葉も残っていておまけに大きな鞘の豆が
びっしりと付いているので
スッキリとした画像を望むことは到底無理
そのうちに下に下りて来る筈?
およそ100羽ほどの集団で賑やかに移動をしながら
採餌していた



モズだけは見通しのいい枝で獲物を探しているようだった!

ウラギンシジミ

2015-11-23 17:39:16 | 日記


丘陵の入り口近くの民家の庭の
ミカンらしき木にウラギンシジミのメスが
止まるのを見た
撮影しているのを通りかかった犬の散歩の
男性が興味を持ったらしく何を撮影しているのか
尋ねられた
指でウラギンシジミを指して一生懸命に分かってもらおうと努力したけれど
慣れないので見つけられなかった!



せめてオスのオレンジ色が見えたなら
きっと見つけられたと思う?
こちらもメスです!



時何処黒い蝶が飛ぶ
ルリタテハ



これから見られるのは成虫越冬する蝶になる
キタテハ
とても綺麗な個体でした!



冬シャクがチラチラ飛ぶようになってきました
一昨日中々止まらないフユシャクを辛抱強く
追いかけて撮影したのにどれもピンボケ!!
これはその前にどうぞと言わんばかりに足元に下りてくれた蛾



こちらも歩いているときに見つけた塀に止まった蛾
いずれもまとめて蛾で済ました!

オオイヌノフグリ

2015-11-21 16:43:36 | 日記


天気が良ければ躊躇なく出かける
今朝歩いていてふっと足元を見ると
オオイヌノフグリが咲いていた
気を付けて周囲を見ると結構あちこちに
咲いていた!



その近くにヒヨドリジョウゴの実が



赤くなりつつある
ヒヨドリジョウゴの実は変化に富んでいるので
好きな秋の実です



カメラを持って歩いている人は
「何かいましたか?」と声をかけてくれる
思いはみなさん同じようで「声は聞こえるけれど
姿が見えない」と・・・!
エナガさえ今日は高い枝にいて
撮影には至らなかった
唯一コゲラだけはシャッターを押すことが出来たが
ピンボケ!!



暖かい日差しの下で
ベニシジミ



ボロボロになったツマグロヒョウモン
このまま成虫越冬しそうな勢いです
もうすぐ12月ですから・・・!

ヤマトシジミ

2015-11-20 16:52:06 | 日記


朝露が沢山降りた朝
チカラシバで眠っていたらしき
ヤマトシジミ
大粒の露を沢山付けてまだ目が
覚めない様子!
30分後にはもう居なくなっていた
こんなにたくさん露をつけて飛ぶことが出来るのだろうか?



一転して日差しを受けたタンポポに
三頭のヤマトシジミが居た
他にもタンポポは咲いているのに
何故かこのタンポポが人気がある?



その近くのタンポポにも
ヤマトシジミ



蜘蛛も朝露に濡れている
ヤマトシジミも蜘蛛も朝露で
濡れないようなところで眠れないものだろうか?



今年こそツルウメモドキの花を見たいと思っていたのに
気が付けばもう弾けて赤い実が見えていた!!

長瀞の秋

2015-11-19 16:30:56 | 日記


折角晴れたので長瀞の紅葉を見に行ってきた



少し遅かったのかそれとも暖かい日が続いていたので
綺麗に色付く前に枯れたのか
綺麗な紅葉は見られなかった!



小さな水たまりにマツモムシが
泳いでいた
一見背泳ぎしていておとなしそうに見えるけれど
うっかり触ると刺されるようです
刺されるとかなり痛いらしい!!



上長瀞から石畳を歩いて長瀞まで・・・!



草紅葉と言えば聞こえがいいが殆ど
枯れ草
その中に赤い色
カワラグミ!!



ライン下りの船が出る所です
昨日の雨で川の水は濁っていた
お天気が安定しないので綺麗な水の色に戻るのは
少し時間がかかりそうです