徳ちゃん繁昌リポート

《あなたの笑顔が周りを幸せに、ひと言が一人一人を元気づける》

【格言みち標】人生の目的は幸せ<ダライ・ラマ14世>

2015年09月05日 | 偉人に学ぶ
2歳の時にダライ・ラマ13世の転生者と認定。5歳でダライ・ラマ法王14世として正式に即位。15歳で全政治的権限を委任されたチベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世の格言、「私たちの人生の目的は幸せになることなのです。」 自分にとっての幸せは何なのかを考えて、最終的にそこを目指し追求していこうというもの。仕事、お金、財産、名誉、地位という手段と過程の先にある、自分にとっての幸せを考えなけれ . . . 本文を読む

【格言みち標】理想を放棄することにより<マッカーサー>

2015年08月30日 | 偉人に学ぶ
「理想を放棄することにより人は老いる。信念を持てば若くなり、疑念を持てば老いる。自信を持てば若くなり、恐怖心を持てば老いる。希望を持てば若くなり、絶望を持てば老いる。」これはダグラス・マッカーサーの言葉です。 人というのは考え方や視点を変えることでいつまでも気持ちを若く保つことができる。言葉にはその反対の意味を示す言葉があり、どちらで考えるかで気持ちも変わる。もし否定的に考える傾向があるならば、 . . . 本文を読む

【格言みち標】他力ではなく!?<加藤諦三>

2015年08月25日 | 偉人に学ぶ
大型台風15号が福岡直撃!戸外を片付け、雨戸を締切り、じっと息を殺しながら天気予報と睨めっこしています。今日は社会学者で作家、早稲田大学の理工学部名誉教授でもあった加藤諦三の言葉、「人が恐怖の体験から逃れるのは難しいが、素早く対処することで乗り越えられる。」 正確な情報に基づき予兆と変化を素早く察知して、臨機応変に予防と対策を考え施すことが難を逃れる一番の早道です。問題が起きる前に防ぐこと、起き . . . 本文を読む

【格言みち標】映画「アメリカン・ビューティー」の名ゼリフ

2015年08月17日 | 偉人に学ぶ
一年の折り返しがお盆!毎年のこと、上期8ヶ月を反省して下期の残り4ヶ月で目標に近づけるのです。アメリカン・ビューティーという映画で使われた有名な名ゼリフ「今日という日は残りの人生の最初の一日」を思い出しました。 セルフコントロールのひとつのやり方で、何かとんでもなく落ち込んだ時に、自分をリセットする方法を持ち合わせているかどうかは本当に重要なことです。終わったことややらかしてしまったことを、ウジ . . . 本文を読む

【格言みち標】与えるものによって<ウィンストン・チャーチル>

2015年08月03日 | 偉人に学ぶ
茹だる様な暑さで体もだるく頭の回転も鈍い?それもお盆まで。涼しくなれば治ると思いますよ。 今日はイギリスの首相であったウィンストン・チャーチル卿の名言、「我々は得るものによって生計を立て、与えるものによって人生をつくる。」 自分が得ることだけでなく、周りの人に対して何ができるかを考えてみましょうよ。自分中心の考えは自己満足度を高めるかもしれないがそれ以外は何もない。得るものと与えるもののバランス . . . 本文を読む

【格言みち標】あきらめてしまったら<ルイ・アームストロング>

2015年07月27日 | 偉人に学ぶ
「キング・オブ・ジャズ」と呼ばれたトランペッターであるルイ・アームストロングの名言、「途中であきらめちゃいけない。途中であきらめてしまったら、得るものよりも失うものの方がずっと多くなってしまう。」 自分が目指すところだけを常にイメージしてあきらめないで進んでいきましょう。途中で障害や問題が起き、迷いや不安に思うことが出てくるかもしれないが初心を忘れずに続けていくことです。目標から目をそらさなけれ . . . 本文を読む

【格言みち標】底まで落ちたら<デール・カーネギー>

2015年07月23日 | 偉人に学ぶ
アメリカの思想家で対人スキルの開発者でもあるデール・カーネギーの格言、「底まで落ちたが、とにかくそれに耐えてきた。これからは上へ行くだけだ。」 同じ地点にいても、これからどの方向に進むかで意識も変わってくるもの。落ちるという過程には恐怖を伴うが、一旦落ちてしまえば逆に恐怖は収まる。落ちたことは過去のこととして受け入れ、これから上昇することに意識を向けようではありませんか。 経営危機に直面してい . . . 本文を読む

【格言みち標】いまになんとか!<5代目古今亭志ん生>

2015年07月21日 | 偉人に学ぶ
落語家5代目古今亭志ん生の名言、「貧乏に苦しみながら、いまになんとかしてやると希望を持って生きていくところに、また言うに言われぬ面白みがあるもんですよ。」 いま満足できていない状況を、発想の転換をしてエネルギーに変えていきましょうよ。厳しく不満な状況を嘆いていても何も解決にならないし、前には進まない。これからどうなれるかに焦点を当て、未来を想像しなければ、希望は出てこない。 どん底から這い上が . . . 本文を読む

【格言みち標】目的ある人生<ロバート・バーン>

2015年07月17日 | 偉人に学ぶ
「人生の目的は、目的のある人生を送ることだ。」これはチェスの最高位のタイトル、グランドマスタープレーヤーであったロバート・バーンの言葉です。 彼曰く、どんなことでも構わないから目的を定め、それに向って進むことが重要である。もし目的もなく惰性で生きていると、一日があっと言う間に過ぎ結局は過去にしか生きられなくなることになる。もちろんそうは言っても実際には目的すら気付かず過ごしている人、見失ってし . . . 本文を読む

【格言みち標】<ドラッカー>リスクには2種類ある

2015年07月09日 | 偉人に学ぶ
マネジメントの父、ピーター・ドラッカーの言葉、「リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク、それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ。」 やることで起きるリスク、やらないことのリスクの両方を考えるようにしよう。あまり考えないですぐに行動しすぎるタイプ、慎重になりすぎて行動できないタイプ、どちらにもリスクは潜んでいる。リスクのない人生なんてない。バランスを考えて、リスクと仲良く付き合って、 . . . 本文を読む

【格言みち標】幸運を逃さぬよう<ジュリー・アンドリュース>

2015年07月07日 | 偉人に学ぶ
「人生において必ず幸運が訪れます。その幸運を逃さぬよう、準備することが大切よ。」女優ジュリー・アンドリュース。かなりの貧乏でロンドンのスラム街に住み、義父はアルコール依存症で乱暴者だった彼女の辛い生い立ちからの名言です。 いつどんなチャンスが来てもいいように、常にその時どうするかを考えておこう。チャンスがないのではなく、気がつかずに見逃してしまっているのかもしれない。あらゆることにアンテナを立て . . . 本文を読む

【格言みち標】<ヘルマン・ヘッセ>間逆さまに懸けてみる

2015年07月01日 | 偉人に学ぶ
「心の中にある絵をしばらくの間逆さまに懸けてみるのはいいことだ。」これはドイツの詩人、ヘルマン・ヘッセの格言です。若い頃からさまざまな職に就きながら作品を発表し続けた彼なりの哲学だったのでしょう。1946年にはノーベル文学賞も受賞しています。 時には、今までしていなかった視点で物事を見て、考えてみよう。過去の経験や常識からくる先入観で限定的な視点になってしまうことがある。だから今までとは全く違う . . . 本文を読む

【格言みち標】<W・ジェームズ>習ったことを忘れない

2015年06月29日 | 偉人に学ぶ
「習ったことを一生忘れない人間は仕事を必ずやり遂げ一生向上を続ける。一方、他の連中は昔習ったことを学び直すのに一生の大半を費やし、どうにかこうにか面目を保っている。」これはアメリカを代表する哲学者で心理学者でもあるウィリアム・ジェームズの言葉です。 リターン・トゥ・ザ・ベーシック(基本に戻ろう)!基本を忘れて前に進むことはできない、基礎をしっかりとさせ、その上で応用をしていくことである。目先のこ . . . 本文を読む

【格言みち標】<相田みつを>無責任な傍観者では?

2015年06月25日 | 偉人に学ぶ
自分自身の意見を主張せず、自分は何もしないのに、人の批判をする人がいます。「人の批判をする時、自分はいつでも傍観者で少しも動かない。自分では手を汚さず何ひとつしない。要するに自分のことは棚上げなんですよ。」詩人・相田みつを。 指導現場で会議やミーティングが始まる前に、出席者の皆さんにこの場では一切の批評や批判はしないことを約束してもらっています。攻撃や批判は惨めだし、自分はいいかも知れないけど相 . . . 本文を読む

【格言みち標】喜びは苦闘の中に<ガンジー>

2015年06月19日 | 偉人に学ぶ
「喜びとは、勝利それ自体にではなく、途中の戦い、努力、苦闘の中にある。」民衆暴動ではなく「非暴力、不服従」によってイギリスからの独立を勝ち取ったインド独立の父、ムハトマ・ガンジーの格言です。 今は大変かもしれないけれど、必ずそれは将来のためになると信じ進んでいこう。簡単に達成できることより、苦労して達成したことの方が、たとえ結果は同じでも身につくことは多く、次にもつながる。意味のある苦労は決して . . . 本文を読む