岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

書評:詩集「水たまり」 細田傳造著 書肆山田刊

2015年04月25日 23時59分59秒 | 書評(文学)
細田傳造著 詩集『水たまり』 書肆山田刊


 今年の元旦早々、詩集が届いた。細田傳造著『水たまり』だ。表紙に赤土の道が続き、「たしかにこの道を無我夢中で駆けて往った。」と帯文にある。

 おそらく作者が過去を回想して、忘れられないことを作品化したのだろう。

 この詩集には34編の詩篇が収録されている。「詩人の聲」の会場の一つ、ギャルリー東京ユニマテには、作者の第一詩集が置いてある。それは柔らかい語感とリズムを持った詩集だった。それに比して、今回の詩集は趣きが全く違っている。それに戸惑い、今日まで書評が書けなかった。


 収録されている34編の詩篇にはどれも独特の特徴がある。それは作品中に使用されているキーワードを挙げて行けば明らかだ。

 「自警団」「帝都に戒厳令」「シベリヤ帰り」「戦時予備役」「全羅南道」「兵隊」「朝鮮訛り」「兵器」「戦争」「ミサイル」「ケンペー大尉」。

 アジア太平洋戦争につながる語句が頻出する。韓国語もかなり使われている。読んでいくと様々な連想が浮かぶ。

 関東大震災での、朝鮮人虐殺。政治家がファシストの銃弾に倒れた2・26事件。朝鮮人への差別。朝鮮の植民地支配。それへの異議申立て。

 作者は1943年生まれ。昭和18年に生を受けている。戦中世代とは言えないが、戦争の爪痕が生々しい時期に幼年時代を過ごした。おしらく作者の真相心理の深くに長年眠っていたものを、作品化したのだろう。

 こういう表現は、1970年代によくあったという人もいる。だがこういう表現は今ほとんど見ることがない。

 そういう意味で、過去の傾向を21世紀に蘇らせた詩集とも言えよう。まして今安倍政権のもとで起こっていることを考えると、こういったメッセージ性の強い詩集があってもいいと思う。しかも、この詩集一巻を貫くテーマでもある。思いつきで選んだ主題ではなかろう。

 作者が長年、心の底に秘めていた思いの作品化とも言えよう。

 この詩集は韓国で翻訳されると作者より聞いた。その後の展開も聞きたいと思う。




最新の画像もっと見る