2016年版『現代万葉集』より NHK出版
1、薄明の部屋の空気の淀み居て不意に湧ききる心の夢幻
2、遠き世の王の権威の大きさを示すさんほどに墳丘しずか
3、真夜中に般若心経筆写するひとつの記憶を忘れえぬわれは
1、深夜に起きることがある。たいていは夢を見ていた。それがいやにリアルだったりする。今見たのは夢か幻か。「夢幻」という漢語で表現した。こういうのはいい気分ではない。まるで空気がよどんでいるようだ。
2、古墳に行ったことがある。写真でも見た。かなりの大きさの古墳だ。古代の王の権威は絶大だったに違いない。権威あるものの重量感のようなものを感じた。
3、心に大きな迷いを感じて、どうしようもなかったことがある。『聖書』『仏陀の言葉』『コーラン』のほか高僧の伝記などを読み漁った。般若心経もそのひとつ。「色即是空、空即是色」。「形あるものは空で、空なるものには形がある」こういう哲学的な記述を味わいながら筆写してたが心は晴れなかった。
定価本体2857円+税
今年は『運河』に出詠したものを選んだ。