岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

齊藤茂吉45歳:信濃路の暁を詠む

2010年10月25日 23時59分59秒 | 斎藤茂吉の短歌を読む
・信濃路はあかつきのみち車前草(おほばこ)も黄色になりて霜がれにけり・

 「ともしび」所収。1926年(大正15年・昭和元年)作。

 先ず茂吉の自註から。

「道の車前草(おほばこ)が平たく黄いろになって霜がれたところで、その頃たいへん感動して作ったのであった。< も >はほかの草も既に枯れたが、車前草(おほがこ)もといふ意味であった。」(「作歌四十年」)

「私は昭和元年、昭和2年あたり信濃に旅し、また越後妙高山近くに行って歌を作った中に、やや特殊なものがあり、当時人の注意をも牽いたので、ここに若干抄して置いた」(「ともしび・後記」)

 発表当時から評判がよかったようだが、この一首、「霜がれにけり」で文字通り枯れた、「わび・さび」の景を詠んでいるようなところがある。
 それに対して佐太郎の「風露草の歌」は、紅葉(こうよう)であるだけに、当然色彩感がある。


 佐藤佐太郎と長沢一作はどう評価しているか。結論から言うと絶賛である。

「小気味のいい暁の寒さ、ひいて手応えのある自然の一角というものが感じられる。< 信濃路はあかつきの道 >という一ニ句の技法は、一歩あやまれば俗臭のまつわるところだが、それがかえって朗々とひびくのはどういうわけであろうか。」(佐藤佐太郎「茂吉秀歌・上」)

「ぼくには、このあけがたの光のなかに黄いろく霜がれている車前草の写象があざやかに、しかもしみじみとして感じられる。・・・ぼくには< 信濃路は >というこの< は >の助詞にそういう、ひびきの拡がりがあるとも思われるのである。」(長沢一作著「斎藤茂吉の秀歌」)


 それに対し、塚本邦雄はいささかひややかに見ている。

「(茂吉自身は)殊の他満悦の趣だ。・・・特に注目し、一際印象的に描こうとする事象が、他三者の目からは別段をかしくも美しくもないものばかりで、一音、一字への拘泥が、・・・空しい配慮としか受取れない。」(塚本邦雄著「茂吉秀歌・つゆじも~石泉」)

 正反対の評価だ。この一首の場合、茂吉は「霜がれ」に「わび・さび」、言葉をかえれば山水画のような世界を描こうとしたように思える。その意図はわかる。「霜がれ」は美しい。華やかではないが。だから、塚本邦雄の批評はいささか違っている様に思う。

 ただし茂吉自身が言うほどではない。「枯れた」様態の印象が鮮明ではないと感じるからでだ。
 この作品は朝の冷涼感が十分出ていない。「ひえびえ」という語はぜひとも欲しい。又は漢語の冷たさを利用するかして欲しかった。

 初句の「信濃路は」がよけいなのである。地名はいらないから、「朝の冷涼感と、そのなかで枯れているオオバコ」に焦点を絞るべきだった。そうすれば、水墨画のような趣が出ただろう。とすれば、「黄色」という表現も工夫の余地があるように僕は思う。





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライトバースについて:岡井... | トップ | 佐藤佐太郎45歳:台風のあ... »
最新の画像もっと見る

斎藤茂吉の短歌を読む」カテゴリの最新記事