初詣の人の目立つ早稲田界隈。お屠蘇気分の抜けない1月8日。「運河」東京歌会がいつもの「早稲田奉仕園セミナハウスで行われた。
1・短歌の素材:
「雪を冠った富士山に沈む夕日」 「初日の出の光」 「年の瀬の花火のくぐもる音」
「ひ孫を身ごもる孫」 「潮の香の漂う夕暮」 「歳晩に冴える三日月の輝き」
「剪定の済んだ子庭の明るさ」 「冬空の光を含むような辛夷の蕾」
「月食の進む夜空」 「冬晴れの東京湾の船影」 「被災地に咲く水仙」
「ロシア貿易商に会社を譲った小樽の弟」など。
叙景歌・人事・心理詠・境涯詠・家族詠など作者独自の目のつけどころが、はっきりした作品が多かった。
2・論点:
・「全体として調子が引き締まっていない」「丁寧すぎて全部盛り込んでいる」
・「時間や場所を入れるかどうかより、感動の中心明確にするのが重要」
・「『真夜』という言葉はない。頻繁に使われ造語としての新鮮さにも乏しい。」
・「目の付けどころはよいので、もうひと工夫を」
・「作者の感情が十分表現されていない」
また事件性を扱うものは、作品化しにくいと感じた。やはり短歌は詩であり、表現するものは、情報や事柄ではなく、作者の感動、情感であると思った。
3・その他:
短歌は5・7・5・7・7の定型詩。必要なものを入れ、不要なものを捨てる。これが佐太郎のいう「限定」。何が大事で何が不要か見極めるのが肝心だ。そのままでは詩にならない。自己の心情の掘り下げが重要なのだろう。
なお「小庭」と書いて「さにわ」と読む語。茂吉は使ったが、佐太郎は使わなかった。あとで調べてみたところ、「さにわ」には「払い清めた場所」との意味があった。茂吉の熱心な山岳信仰と関係があるのだろうか。