岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

「星座α」第6号より:作品批評

2013年06月01日 23時59分59秒 | 作品批評:茂吉と佐太郎の歌論に学んで
自然詠と心理詠と(確かに表現する):「星座α」第6号より

 「写生を突き詰めれば、象徴、幻想というのは、おのずから表れるものである。」との趣旨の文章を斎藤茂吉は書き残しています。ここでは紙数の関係でこれ以上深入りしませんが、筆写みずからが体験したことです。つまり基本は写生にあるということ。見たもの、聞いたもの、体感したものを確かに表現するのが、まず前提としてあるという訳です。

 そこで今回は、自然詠、心理詠に着目してみました。

 先ずは自然詠。

 (疾風に木々が撓む歌)

 (夕光の深く差し入る歌)

 (鉢植えの黄薔薇、紅薔薇の歌)

 (巨大なほおずきに似る月の歌)

 (新雪の丸き斜面に動物の足跡の残る歌)

 (夕あかねが薄れゆく都市の歌)

 (人影の淡い冬園の曙杉の歌)

 見たものを確かに捉えたもの、擬人法を使っているが言葉を飾っていないもの、作者独自の目が効いているもの。様々ですが、共通点は直接的に表現しているところです。

 次に心理詠。

 (来し方の良い思い出の歌)

 (人には見えない心の歌)

 (躊躇って問うこともなく過ごしてきた自分の生き方の歌)

 (身に覚えないと言いながら互いに不問に付す歌)

 (悲しみの記憶のごとき片耳のイヤリングの歌)

 これも様々ですが、愚痴や不平不満、ぼやきがないのが共通点です。反省と愚痴は違うと言った人がいましたが、正にその通りで、マイナス思考からはよい作品は生まれません。人間への思いやり、信頼、愛惜。自己愛も含めてですが、そういったものが必要なのでしょう。これを佐藤佐太郎は「諦念」と言いましたが、仏教的な意味ではなく、冷静に自分に向き合うということでしょう。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「霧が丘短歌」初夏 | トップ | 藤谷治vs東直子:即興、小説... »
最新の画像もっと見る

作品批評:茂吉と佐太郎の歌論に学んで」カテゴリの最新記事