どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.166-11-17-6 人は城、人は石垣、人は堀

2008-03-04 10:35:43 | 記事保守
海自護衛艦、貨物船と接触事故 ベトナム・ホーチミン港(朝日新聞) - goo ニュース

 ベトナム南部のホーチミン港で3日午前10時20分(日本時間午後0時20分)ごろ、海上自衛隊の護衛艦「はまゆき」(艦長・久保健昭2佐)が、同港に 停泊していたカンボジア船籍の貨物船「MASAN」と接触した。はまゆきの艦尾部分がへこみ、旗ざおが曲がったが、貨物船は船尾の塗装の一部がはがれた程 度で、双方の乗組員にけがはなかった。

写真

接触事故を起こした「はまゆき」=防衛省のホームページより

図

  

地図

  

 防衛省海上幕僚監部によると、はまゆきは護衛艦「やまゆき」「まつゆき」とともに、2月22日から3月21日までの予定で、海自幹部候補生学校の学生約120人を含む約560人で外洋練習航海中だった。

 やまゆき、まつゆきが接岸した後、はまゆきも接岸するために、現地のタグボートで艦の位置を調整していた際に、MASANの船尾に接触した。はまゆきには現地の水先案内人が乗り込み、タグボートに指示を出していたという。

 はまゆきは83年に竣工(しゅんこう)した汎用護衛艦で、基準排水量は2950トン。全長は130メートルで、接岸作業時、はまゆきから見て前方のやまゆきとの距離は4メートル、後方のMASANとの距離は13メートルあったという。

 イージス艦「あたご」の事故では、事故発生から石破防衛相への報告まで約1時間半、福田首相には約2時間かかるなど危機管理の甘さが露呈。事故を受けて 防衛省は内規を見直し、早く伝えるようにしつつある。だが今回も、軽微な事故とはいえ、石破氏への報告に1時間20分余りかかった。

 海幕によると、はまゆきを指揮する第22護衛隊から呉地方総監部への一報は午後1時15分。海幕は同35分に防衛相秘書官、海上幕僚長は同43分に石破防衛相に連絡した。また、内局の運用企画局が同38分に首相秘書官に事故を報告した、としている。

 海幕によると、停泊中の民間船舶に海自艦船が接触する事故は過去5年では例がないという。ある防衛省関係者は「今回はイージス艦事故の直後で、(民間船という)相手があるから発表した。海自艦船同士なら自分たちで直して終わりだから発表しない」という。

 福田首相は同日夜、記者団に「緊張感を持って職務を遂行してもらいたいと思う」と語った。海幕は「イージス艦事故の直後にまた事故が起き たことは厳粛に受け止めたい。(接岸)作業は委任していたが、水先案内人を監督する責任は艦長にあり、再発防止を徹底したい」とコメントした。



防衛省、深まる内部不信・イージス艦事故対応迷走

 海上自衛隊のイージス艦の衝突事故から約2週間がたつが、防衛省が迷走を続けている。同省幹部の説明は二転三転し、海上保安庁との連携の悪さも露呈し た。浮かび上がるのは自衛隊幕僚監部(制服組)と内局(背広組)の根深い「不信の構造」だ。福田康夫首相は3日、事故後初の防衛省改革会議(座長・南直哉 東京電力顧問)で、再発防止を求めたが、抜本改革の道は険しい。

 「あってはならないことが起きた。反省の上に立ち、本当に国民が信頼できる防衛省・自衛隊をつくる提案をしていただきたい」。首相は同日の改革会議の冒 頭、被害者の親族から受け取った手紙を見せて語気を強めた。首相が問題視するのは防衛省や自衛隊の対応のまずさが「事故情報を隠ぺいしているのではない か」という不信感を招いていることだ。(07:03)


http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204581949/
4 :名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 07:32:57 ID:bNNfmB2S0
最悪の場合、全部コックのせいにすればいいのに

5 :名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 07:39:30 ID:qBsTkA1A0
前ハワイ沖の訓練で標的を引っ張っていた友軍機を
対空砲火で撃墜したDQN護衛艦があったなwww

6 :名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 07:47:36 ID:U8opUGbG0
自艦の舳先を艦載砲で撃ち抜いたのも
世界最凶海軍の怪自


8 :名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 07:59:30 ID://++l+xWO
イージスが悪いのは前提として、船に乗る人なら知ってると思うけど、漁船の横柄さは陸上のタクシーを
軽く上回るからなあ。
まあ今回のケースがそれに当てはまるかどうかは知らんけど、小型船舶の教則本にも書いてあるように
大型船舶の進路をカットするのは危険な行為なんだよね。

9 :名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 08:04:00 ID:AUq6uPJ70
船に乗る人なら知ってるが、真っ暗な日の出前の海で相手船の姿を見れるような能力を人間はもっていない。

10 :名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 08:05:12 ID:y16GJsO10
OZのキチガイクジラ愛誤の船を沈めて来れば国民の批判も止むだろう

14 :名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 08:51:42 ID:gPLMzAdt0
日本の有り方を考える時が来たね。社会保険庁が日本の今の姿だな。

15 :名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 08:53:46 ID:UlnKOoId0
清徳丸乗員の家族が小沢に手紙「石破の辞任望んでないんで勝手に政争の具にしないでくれます?」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204541969/
保守記事.166-11-17 「神の目」着いてねぇのかよ!!
保守記事.166-11-17-2 「神の目」着いてねぇのかよ!!
保守記事.166-11-17-3 「神の目」役ただず
保守記事.166-11-17-4 最後は人の力のはず
保守記事.166-11-17-5 どうみても、「人力」ミス

保守記事.321 なんだか、不毛

2008-03-04 10:30:16 | 記事保守
選挙費用返せず自己破産、国民新・福田氏債権者が党提訴へ(読売新聞) - goo ニュース

 昨年の参院選群馬選挙区(改選定数1)に国民新党公認で立候補し、落選した福祉ボランティア団体代表の福田晃治氏(43)が、選挙事務所費などを 支払えずに自己破産を申し立てることになり、債権者のうち1社が近く、国民新党を相手取り、約450万円の損害賠償を求める訴えを前橋地裁高崎支部に起こ すことが3日、わかった。

 福田氏の代理人弁護士によると、福田氏の債務は、選挙費用などとして支援者や金融機関などから借りた約6100万円と、選挙事務所設置費などの未払い金約800万円。先月下旬、前橋地裁に自己破産を申し立てることを決めた。

 提訴するのは、プレハブの選挙事務所を設置してリースした同県高崎市内の機械卸会社。代理人の弁護士は「福田氏の選挙事務所は比例選で党の政策を 訴える拠点でもあり、党本部に民法上の使用者責任がある」と主張している。国民新党事務局は「党は法的な契約にかかわっておらず、責任を負う立場にない」 としている。

 福田氏は、昨年の参院選で国民新党が選挙区に擁立した公認候補9人の1人。民主党からも推薦を受けたが、自民党候補に敗れた。



保守記事.320 うらやましい限りで。。。。

2008-03-04 10:28:58 | 記事保守
「胸が大きくてくぐれない」 タレントに逆転無罪判決(朝日新聞) - goo ニュース

 「ドアをけ破り、開いた穴から入ってきた」という目撃証言に基づき、器物損壊の罪で一審で有罪とされたタレントの小桜セレナさん(38)に東京高裁は3日、逆転無罪の判決を言い渡した。


逆転無罪判決について説明するタレントの小桜セレナさん=東京・霞が関で

 知人宅マンション入り口付近でもみあいとなり、木製ドアを壊したなどとして06年11月に逮捕、起訴された。弁護人によるとドア中央の穴は横24・4セ ンチ、縦72センチ。一審は「激情している精神状況を考えればくぐり抜けることは可能」とし、懲役1年2カ月執行猶予3年を言い渡した。

 控訴審では、同じ大きさの穴を開けたベニヤ板を弁護側が用意し、くぐれるかどうかを実験した。結果を踏まえ、原田国男裁判長は「胸囲は 101センチ、胸の厚さが29センチあり、くぐり抜けるのは相当困難」と認定。目撃者の証言が信用できないことや、ドアの穴に残るはずの衣服の繊維につい て検察側が立証しないのは不自然なことなどを指摘して、「小桜さんがドアを壊したとするには疑いが残る」と結論づけた。

 判決後に記者会見した小桜さんは自身の体形について「もともと太くて気にしていたが、今日に関してはよかった」と話した。




保守記事.319 弾圧、キタコレ!

2008-03-04 10:26:33 | 記事保守

<情報通信法構想>表現の自由制約も 通信・放送関係法令一本化へ作業開始

2008年3月3日(月)05:30
  • 毎日新聞

 通信・放送関係法令を「情報通信法」に一本化する立法作業が総務省の審議会で始まった。10年の国会提出を目指す。ホームページや放送番組だけでなく、新聞など印刷媒体の電子版への規制も視野にあり、表現の自由を制約するとの懸念も出ている。【臺宏士】

 ◇影響力に応じ番組を区分

 「CS(通信衛星)は、政党放送や宗教放送ができるよう規制を緩めていいのではないか」。総務省の中田睦・政策統括官は2月20日に東京都内であったシンポジウムでこう訴えたという。

 CSやBS(放送衛星)、地上放送は放送法に基づき番組編集について政治的な公平が求められており、現行法では難しい。情報通信分野で規制緩和し、新規参入を促そうというわけだ。

  中田統括官の発言の根拠になっているのが情報通信法構想。総務省の研究会(座長、堀部政男・一橋大名誉教授)が、昨年12月に公表した最終報告書に盛り込 まれた。報告書は、放送や通信、インターネットなどネットワークを流れる情報・番組を「社会的な影響力」に応じて区分した。国が関与できる基準を段階的に 設けることが特徴だ。

 大きく特別な社会的影響力を有するものとして、放送などの「メディアサービス」、有しないものとしてホームページな どの「オープンメディアコンテンツ」に分類した。前者は、▽映像・音声・データなどの種類▽画像の精細度などサービスの品質▽視聴者数▽有料・無料▽市場 の寡占性――などを基準に、さらに「特別メディアサービス」(地上テレビを想定)と「一般メディアサービス」(CSを想定)に分類する。

 「一般メディアサービス」については政治的公平などの適用を除外することを検討するという。

  これに対して、「オープンメディアコンテンツ」は、他人の名誉を棄損したり、番組を勝手に配信して著作権を侵害するなどの違法な情報については「表現の自 由の保障の範囲外」と明記する。また、個人や一般企業を含むすべての者が順守すべき「最低限の配慮事項」を罰則を伴わない形で条文化するという。

 殺人の共犯を募ったり、特定の同級生を狙い撃ちするような闇・裏サイトと呼ばれる有害情報へのアクセスを制限できるフィルタリングソフトの導入を、インターネット接続プロバイダーなどに求めることも検討事項としてあげた。

 総務省は研究会報告を受けて、「通信・放送の総合的な法体系に関する検討委員会」(主査・長谷部恭男東京大教授)を設置し、法整備に乗り出した。2月25日に初会合が開かれ、来年12月までに順次答申を受けていくという。

 ◇政府の直接的関与可能に

 情報通信法構想では、社会的影響力の大きいメディアは現状よりも規制色が濃くなるのが特徴だ。

  地上テレビやラジオの免許は、放送法ではなく、施設管理を中心に規定した電波法に基づいて交付されている。これは、行政が番組内容に直接関与して恣意(し い)的な運用をしないための工夫だと考えられてきた。両法が成立した1950年は、政府に免許交付の権限はなく、独立行政委員会の電波監理委員会が所管す る仕組みだった。

 これに対して、新制度下では、(1)番組などの「コンテンツ」(2)放送施設や光ファイバーなど「伝送インフラ」(3) 番組供給者と施設所有者をつなぎ、視聴契約や決済など代行サービスを提供する「プラットホーム」と呼ばれる事業者――を3区分して個別に審査する。結果と して、政府は放送番組への直接的な関与が可能になる。

 ソフト(番組)とハード(施設)を分離するこうした法体系に反対してきた日本民間放送連盟の広瀬道貞会長(テレビ朝日会長)は昨年12月、「我々の主張に対し、最終報告書が正面から応えていないことは大変残念だ」と批判した。

 ネットの違法情報対策として盛り込んだ「最低限の配慮事項」の性格については、これを根拠に裁判を起こせたり、裁判官の判断基準になるような規範性の高い規定も視野にあるという。

 しかし、ネットで批判を受けた政治家や官僚らが「名誉を傷つけられた」として配慮事項を悪用する懸念もある。ある研究会メンバーは「政治家からネットでの名誉棄損発言は法律で規制できないのか、と言われた」と明かす。

 ◇紙媒体の電子版も適用

 新聞や雑誌、学術研究誌も紙媒体である限りは、情報通信法の規制対象外だが、電子化すると対象となることが特徴だ。

 情報通信法は昨年11月に欧州議会が採択した「国境を超える視聴覚メディアサービス指令」を参考にしたとされる。この指令では、印刷メディアの電子版は適用を除外しているが、日本は異なる見解だ。

  西土彰一郎・成城大准教授(憲法)は「報告書では、なぜ新聞が直接の規制対象とならないのかについての理由がうまく説明できておらず、論理的には将来は新 聞も規制対象になる可能性を排除できない」と指摘したうえで、「EU(欧州連合)に比べて過剰規制の恐れがある。印刷メディアの電子版を突破口に規制の枠 を新聞・雑誌など印刷物にも広げていこうという思惑があると思われてもやむを得ない」と指摘する。

 日本新聞協会・メディア開発委員会は昨年12月、「行政機関によるメディア規制を容易にしかねない内容である懸念はぬぐいきれない」とする声明を出した。

 日本経済団体連合会は先月、規制対象を一部の地上テレビなど基幹放送に限定し、所管を政府から独立した機関に移すことを求めた独自の提言を公表した。

………………………………………………………………………………………………………

 ◇インターネットは強い規制念頭に議論--総務省の研究会座長・堀部政男氏に聞く

 「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」座長の堀部政男氏に聞いた。

 ――放送番組の内容に照らして審査する仕組みでは行政による恣意(しい)的な介入の心配があります。

 ◆ 最終報告書は、現時点での技術に基づいたグランドデザインを描いたのであって、放送事業の具体的な在り方については全く議論していない。県単位を原則とし た免許制を維持するのか、緩和して登録や認定制を導入するのかは分からないが、電波を割り当てるなど行政が関与をすることには変わりない。審議会で考えて もらう。

 ――「過剰なネット規制」の危惧(きぐ)もあります。

 ◆インターネットについては、非常に強い規制論を念頭に置いた議論もして、研究会メンバーの最大公約数の意見としてまとまった。一定のルールは必要だと思う。

 ――印刷媒体の電子版も規制を受けます。

 ◆最終報告書がそのまま法律になれば、印刷メディアの電子版についてもオープンメディアコンテンツに対する規律は適用されることになる。適用除外については、研究会では大きなテーマにならなかった。問題があるのならばそういう声を出してほしい。


保守記事.318 ポストマン

2008-03-04 10:22:56 | 記事保守
ゆうちょ銀行 郵便局への文書送付にライバル宅配便利用(産経新聞) - goo ニュース

 日本郵政グループのゆうちょ銀行が、 全国の郵便局に文書を送付する際、グループ企業のライバルである宅配便業者のメール便(約2万4000通)を利用していたことが1日、分かった。グループ 企業の郵便事業会社を利用しなかったことに対して、全国の郵便局から批判の声が上がっている。個別企業の利益追求優先の動きに、分社化半年を前に早くも、 グループ内にほころびが出始めているようだ。

 ゆうちょ銀行が、文書を発送したのは、今年2月中旬。社員研修用のテキストを、グループのライバル会社であるヤマト運輸のクロネコメール便で、全国約2万4000の郵便局に発送した。

 ゆうちょ銀行によると、発送する文書の数が大量だったことや、あて名の記載や文書の管理を一貫して行えることなどを条件に、一般競争入札を行ったところ、ヤマト運輸が落札したという。

 ゆうちょ銀行広報部では、「グループ以外の企業を利用したのは今回が初めて。今回は特殊なケースで、普通の郵便物ならば、グループ企業の郵便事業会社を利用する」と説明する。

 しかし、発送直後から全国の郵便局から、グループ各社などに「同じグループなのにライバル企業を利用するのはいかがなものか」といった苦情や批判が殺 到。ゆうちょ銀行の高木祥吉社長は、持ち株会社の日本郵政副社長も兼ねており、「グループ会社全体の利益を考えていないのか」といった批判もあったとい う。

 全国特定郵便局長会(全特)の中川茂会長は、「普通に考えれば、同じグループなのだから、郵便事業会社に依頼するのが当然。利益追求がここまできたのかという感じだ。グループ経営という基本を忘れてもらっては困る」と苦言を呈した。

 郵政民営化に反対、現在は抜本的見直しを党の方針としている国民新党の亀井久興幹事長も「分社化されたから自分のところの利益をあげることばかり考えるようになり、今回のようなことがおこる」と批判している。

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204583750/

3 :名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:38:22 ID:LbyEwB7R
なにか問題?

4 :名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:39:41 ID:+AaYbbmM
問題ないんじゃないの?競争の結果なんだから。
これで文句をつける奴の頭がヘン

5 :名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:40:16 ID:e7EHtZbB
>>1
>難色を示された

連携も何も、これがすべてだろ。
たんに郵便局が乗り気じゃなかっただけじゃん。

6 :名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:41:18 ID:e7EHtZbB
連携できてたらできたで、談合とか叩くことは目に見えてますが。

7 :名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:44:23 ID:zcfGz/U+
まあ、談合して自分とこに便宜をはかっていないって証明になるじゃん

でも、この記事で「解ってたら排除した」が見え隠れしてダメか

8 :名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:44:52 ID:007rKO/Y
談合できなかったのね。

9 :名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:45:58 ID:aR0o+gKF
ゆうちょ銀行は、日本郵政グループからの離脱を法律で義務付けされてるんだから
いまさら郵便事業会社と仲良くやっててもしゃーないべ
どんどん融資先を獲得しないと死んじまうからな

10 :名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:46:14 ID:NZwwZfIi
黒猫のほうが安いだろ

11 :名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:47:21 ID:ClpiQ+KN
>>5
お前は何もわかってない

12 :名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:48:49 ID:Pl1s5pUX
>グループの連携の悪さが浮かび上がった。

郵便局の担当者は責められるべきだろうが、
別に問題はないと思うけど。

日経は癒着とか談合を推し薦める気なのか?

13 :名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:50:34 ID:mttVblL+
なんの問題もない

健全な競争が行われているじゃないか

14 :名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:53:22 ID:5e2fEC8B
外部に出せば10のコストですむものを、グループ会社に20で出せば、預金者に対する払戻財源を不当に
減らすことになり、銀行法第13条の2(いわゆるアームズレングスルール)違反の怖れがある。

コスト削減目的で外部に出したのなら、ゆうちょ銀行になんらの責めは無い。