どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.9-9-8 結局、なんだったの?

2008-05-08 11:06:08 | 記事保守

ヤフーへの再提案は消極的 MSゲイツ会長と単独会見

2008年05月08日03時00分

 米マイクロソフト(MS)のビル・ゲイツ会長(52)は7日、朝日新聞の単独インタビューに応じた。米ネット検索大手のヤフーの買収を断念したことにつ いて「我々はヤフーを買収する必要がなかったということだ。今後はよりよい検索機能を開発する」と述べ、独自路線を強調した。ただ、ヤフーに再提案を行う 可能性については、「会社発表以上のことをコメントするつもりはない」と繰り返し、言及を避けた。

写真

朝日新聞のインタビューに答えるビル・ゲイツ会長=7日夜、東京・赤坂、小宮路勝撮影

 ヤフーの買収断念を巡っては、「我々は議論をしていく中で、2社の組み合わせによってお互いの目標の実現を早めることができると思ったからだ」と説明しながらも、「ヤフーには確かにいい人材がいるが、我々にもすばらしいチームがある」と語った。

 今後、MSは新たな業績拡大策を求められる。ネット検索最大手のグーグル追い上げ策について、ゲイツ氏は「グーグルと重なる領域は狭い。グーグルは検索 では確かに人気があり、とても優秀だが、我々はウィンドウズサーバーなど、核となる製品がある」「検索をよくすることが一つ。我々は革新し続ける」と語 り、今後も自社の技術革新に力を入れ、利用者を確保する基本姿勢を示した。

 インタビューに先立って都内で開いた記者会見でも、ゲイツ氏は「最新版の検索技術を来月に発表する。人々にいろいろな選択肢を提供する」と述べていた。

 インタビューで、グーグルへの対抗上、ネット接続事業のAOLなどヤフー以外の他社と連携する計画があるかどうか問われると、「AOLは グーグルの検索エンジンを使い、グーグルはそこから収益を得ているのだから、その案は意味がない」と明確に否定。「現時点では、我々がいつもやっているこ とを続ける」と述べた。

 MSは2月、ヤフーを約446億ドル(約4兆6900億円)で買収する提案を公表したが、ヤフーとの交渉で買収価格が折り合わず、今月 3日に買収を断念すると発表した。MSは当初、ヤフー株1株当たり31ドルの買収価格を示し、その後、33ドルまで引き上げたが、少なくとも37ドルを主 張するヤフーとの間で溝が埋まらなかった。

 記者会見の質疑では、ヤフーに対して買収を再び提案する可能性を問われ、「(買収断念は)相当に対話のための努力をした結果だ。(MS は)独立した方向性を追求するべきだ」と語っていた。インタビューでその点を問われると、「(最高経営責任者の)スティーブが(声明文で)言った以上のこ とはコメントしない」と繰り返し、いらだった様子を見せた。一部の欧米メディアは、MSから再提案があればヤフーは株式売却に応じる姿勢だと報じ、再提案 への観測が浮上していた。(尾形聡彦)

     ◇

 8日付の朝日新聞3面に関連の解説記事を掲載しています。また、インタビューの英文の一問一答は9日付のヘラルド朝日に掲載します。

米MS:ヤフー買収断念で大転換必要 展開次第で復活も

 【ワシントン斉藤信宏】ソフトウエア世界最大手の米マイクロソフト(MS)は、インターネット検索大手ヤフーの買収を断念したことで、ネット検索 最大手で6割以上のシェアを誇る米グーグルに対抗するための新たな戦略の構築を迫られている。買収を断念した直後には「単独でも十分な競争力を確保でき る」(バルマーMS最高経営責任者=CEO)と強気だったが、現実には厳しい戦いを強いられることは間違いない。ヤフー以外の同業他社との提携も含めて、 短期間での大きな方針転換が必要になりそうだ。

 一方のヤフーも、業績の伸び悩みから単独での生き残りは極めて難しい。ジェリー・ヤンCEOに対する株主からの非難の声が高まるのは必至と見られ ており、7月3日に決まった株主総会を乗り切れるかどうかさえおぼつかないのが実情だ。ヤンCEOは、MSから再び買収提案があった場合には「対話に応じ る用意がある」と述べ、「価格面でじっくり交渉するつもりだったが、MS側が退散してしまった」と交渉破談についてMSの責任を強調、株主に理解を求めて いる。

 しかし、MSもヤフーも、ネット事業ではグーグルを追う立場にある。広告事業を中心に圧倒的な強さを誇るグーグルに対抗するには、提携や統合で競 争力を高めるのが一番の近道であることに変わりはない。一度は破談となった買収提案だが、今後の展開次第では復活することもあり得る。別の組み合わせも含 めて、両社がネット業界再編の台風の目になることは間違いなさそうだ。


よみもの。12

2008-05-08 10:59:41 | 記事保守

救急車“たらい回し”に拍車も

厚労省が進める医療版“事故調”に潜むワナ

 国土交通省の失政の二の舞いか――。今、厚生労働省が進めているある政策に対して、こんな疑念が渦巻いている。建設業を所管する国交省と、医療を担当す る厚労省。一見、関係が薄そうな2つの官庁だが、社会問題の解決を目的にうたった政策の副作用に、共に頭を悩ましている。

Image

「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」が4月12日に開いた第1回シンポジウム。超党派の150人近い議員で構成するため、医療政策のけん引役になるかもしれない。

 国交省の失政とは、言うまでもなく2007年に施行した改正建築基準法だ。耐震偽装事件を受けて建築基準法を改正したものの、手続きを厳しくしす ぎて現場が混乱。住宅着工件数の急減を引き起こし、昨年10~12月だけでGDP(国内総生産)を0.3%引き下げるなど、6年間続いていた景気拡大に冷 や水を浴びせた。耐震偽装の再発を防ぐという目的に異論はなかった。だが、その内容は現場の声を無視した形で作られ、重い副作用を起こした。同じようなこ とが、医療行政でも起きるのではと危惧されているのだ。

 厚労省が進めているのは、医療版事故調査委員会と呼ばれる新組織の設立構想。鉄道・航空事故が起きた時に原因究明や再発防止のために出動する事故 調査委員会のような機能を、医療事故にも備えようというものだ。医療を巡る訴訟が急増する中で、患者や遺族から、そうした組織の設置を求める声が高まって いた。

ミスの説明をしない病院

 「患者や遺族が一番知りたいのは、どうして事故が起きたのかということ。しかし、病院側はなかなか明らかにしてくれない」

 1999年に妻を医療事故でなくした永井裕之さんは、遺族が抱える悔しい思いをこう語る。妻は左手中指の手術中に消毒液を点滴される医療ミスで亡 くなった。しかし、永井さんに病院からの詳しい説明はないまま。死亡原因や病院側の隠蔽が判明したのは、その後の裁判によってだった。

 「遺族はほかに方法がなくて、仕方なく裁判を起こしている。原因究明してくれる第三者による調査機関があれば裁判に頼らずにすむ」と考える。事故調はこうした第三者による専門的な調査機関になるとの期待が高まっており、その設立自体に反対する意見はほとんど聞かれない。

 だが、昨年、厚生労働省が公表した試案には、現場の医師から強い批判の声が上がった。そこに、事故調が出す調査結果が医師の刑事訴追にも使われるとの内容が盛り込まれたため、「原因究明や再発防止よりも、医師の責任追及に重心が置かれている」と受け止められたのだ。

 関東地方の基幹病院に勤める外科医は胸中を次のように打ち明ける。

 「医療は不確実な要素が多い。適切とされる処置をしても、人間の身体は予想外の反応を示すことがままある。良かれと思って手術したのに、そうしたリスク を理解してもらえず、訴えられることが増えているから、リスクの高い手術を引き受けない病院が増えている。周りでは救急医療をやめたがっている医師も少な くない」

医療論文が急減

 東京大学の上昌広准教授によると2007年後半から、診療中に起きた個別の事例を取り上げる医療論文の数が急減している。「事故調構想が本格化して以降、行政処分や刑事責任の追及につながることを医師が恐れて発表を控えている」と見る。

 医療事故の原因究明という目的を掲げる事故調だが、結果的には医師を萎縮させ、救急医療の現場からの離脱を促してしまいかねない。患者を受け入れ てくれる病院がなかなか見つからない救急車のたらい回し問題も、今以上に悪化すると危惧する声もある。国交省が耐震偽装防止のために講じた政策が、逆に建 設現場を混乱に陥れる副作用をもたらしたのと似た構造だ。

 昨年秋以降、インターネット上を中心に、医療関係者による批判的な意見表明が急激に盛り上がっている。ネット上ではチェーンメールさながらに、医療事故調についてこんな文面が飛び交っている。

 「身近な方々、ご友人、代議士の方々、ジャーナリストの方々、などにご説明いただけませんか」「1人でも多く厚生労働省へ意見を送っていただきたい」。中には意見を簡単に投稿できるよう、投稿フォームを作成するなど、至れりつくせりといったものもある。

 こうして反対意見が盛り上がる中、4月3日に厚労省が公表した事故調構想の第3次試案は、「事故調の目的は原因究明と再発防止であって、責任追及ではない」という旨を明示した。医療界の声にある程度、配慮した格好だ。

 これは建築基準法改正の際に、建築士ら現場の意見が反映されにくかったのと異なる点だ。既に医師不足の問題が顕在化していたため、厚労省も医師を 萎縮させて事態を悪化させるわけにはいかない事情もあったものの、現場の医師の間で、「お上にこのまま任せてはいけない」という危機感がネットを通じて共 有されたことが大きかったようだ。ただ、医療事故に故意や重大な過失があった場合には、事故調が捜査機関に連絡するという内容は残った。医師から「萎縮す るのは、故意や重大な過失となる要件が不明瞭だから」という声が上がる以上、ガス抜き的な効果はあっても、本質的な問題解決にはならない。

行政に頼らぬ解決スキーム案も

 超党派で組織する「医療現場の危機打開と再建を目指す国会議員連盟」の幹事長である民主党の鈴木寛・参院議員は「社会問題の解決を役所に頼って も、役所の焼け太りを招くだけ。そもそも行政は紋切り型の対応しかできず、医療のような多様な事例があることへの対応は下手。むしろ当事者同士がケース・ バイ・ケースで解決できるようにすべき」と主張する。それには、医療の専門知識を持たない患者や遺族へのサポートが不可欠になる。だから、事故調のように 医療事故の善悪を判定するような機関よりも、「患者や遺族に専門性の高い医療の情報を分かりやすく提供するような組織こそ必要だ」と訴える。

 耐震偽装事件では、国中がパニックになって建築手続きの厳格化を求めるムードが醸成された。政策立案に関わった村上周三・元慶応義塾大学教授は 「後になって規制が強すぎたと批判されるが、国中が建築手続きの規制強化を求めた空気の中でどうすればよかったのか」と話す。そして、与野党双方から「あ そこまで厳格な制度にする必要はなかった」との反省の声が聞こえる。そういう意味では、鈴木参院議員が主張するようなスキームにいずれ現実味が出てきても おかしくない。

 厚労省の第3次試案は現在、パブリックコメントの受け付け中。現場の医師の意見が一定程度、尊重されたとはいえ、医療に対する不信感の高まりから来る事 故調創設に向けた空気の盛り上がりは健在だ。医療事故の隠蔽など、一部の医療機関に不信を招いた原因があるのも事実だが、現場で起こりうる副作用への懸念 も無視はできない。厚労省は患者や遺族の求めに応えつつ、医師の萎縮も抑えなくてはならない。落としどころを探る時、国交省の教訓は生きるだろうか。


保守記事.286-17 なぜ、粘る。。。。?

2008-05-08 10:58:17 | 記事保守

クリントン氏資金難 選挙継続「自転車操業」に

2008年5月8日 00:32 カテゴリー:アジア・世界

  【インディアナポリス(米インディアナ州)7日田端良成】米大統領選の民主党候補者選びは、ヒラリー・クリントン上院議員が6日に行われたノースカロライ ナ、インディアナ両州予備選でオバマ上院議員と勝利を分け合い、選挙戦に踏みとどまった。ただ、クリントン氏は選挙資金不足に陥っており、残る5州一自治 領の予備選でも厳しい戦いを強いられそうだ。

 ニューヨーク・タイムズ紙によると、両氏がこれまで一般市民の献金などで集めた選挙資金は、 日本円でオバマ氏が約240億円、クリントン氏は約195億円。支出項目は選挙活動費、スタッフの給料などだが、クリントン陣営は3月末時点でテレビ広告 費など約10億円が未払いの状態で、手持ち資金は約9億円にまで減っていた。

 クリントン氏は4月22日のペンシルベニア州予備選の勝利演 説で「今後の戦いの成否は皆さんにかかっている」と献金を呼び掛けた。その際は一晩で10億円が集まり一息ついた格好だが、6日夜のインディアナ州予備選 勝利集会でも献金を訴え、「自転車操業の選挙戦」(CNNテレビ)が続いている。

 1個人が献金できる限度額は最高2300ドル(約24万 円)。オバマ陣営への献金はその43%が「200ドル以下」で、広く薄く集めているのが特徴だ。一方のクリントン陣営は最大枠の「2300ドル」が全体の 36%を占めている。オバマ陣営は同1の寄付者からさらなる献金を募れる余地があるのに対し、クリントン陣営は寄付者の3分の1以上が限度額に達してお り、献金不足解消のめどは立っていない。

 タイムズ紙によると、現在の手持ち資金はオバマ陣営が51億円、クリントン陣営は31億円。オバ マ陣営は3月の1カ月間で42億円を集めるなど高い献金収集能力を誇っているが、クリントン陣営はそれに遠く及ばない。「残る予備選では、5000万ドル (約52億円)の費用がかかる」(米メディア)との指摘もあり、今後の予備選段階でクリントン陣営の選挙資金が底をつくことも予想される。

=2008/05/08付 西日本新聞朝刊=

保守記事.286 米国も、盛り上がってきました!!
保守記事.286-1-2 米国も、盛り上がってきました!!
保守記事.286-2 米国も、盛り上がってきました!!
保守記事.286-3 米国も、盛り上がってきました!!
保守記事.286-4 米国も、盛り上がってきました!!
保守記事.286-5 盛り上がりすぎた!!
保守記事.286-6 長い長い、選挙戦の始まり
保守記事.286-7 どっちが勝っても。。。。
保守記事.286-8 きまったな。。。。。
保守記事.286-9 ある意味、終盤戦
保守記事.286-10 どちらも引かない
保守記事.286-11 どちらも引かない
保守記事.286-12 これで決まるか?
保守記事.286-13 変なところで盛り上がっている

保守記事.286-14 もう、見えているんじゃない?
保守記事.286-15 土俵際からうっちゃるか?
保守記事.286-16 もう、両方優勝でいいよ


保守記事.283-3 偽装って、レベルじゃねえぞ!

2008-05-08 10:56:48 | 記事保守

「手つかずと食べ残し、違う」船場吉兆の湯木社長

2008年05月08日02時35分

 本店だけでなく、博多店などすべての料亭で食べ残しの使い回しが明らかになった船場吉兆(大阪市)。「ほかにはない」の説明から一転、社長は「手つかずの料理は食べ残しとは違う」と強弁した。高級料亭の不祥事はどこまで広がるのか。

写真

会見中、報道陣の質問にうつむく湯木佐知子社長=7日午後6時50分、大阪市中央区の船場吉兆本店、諫山卓弥撮影

 「前社長の『もったいない』という指導の流れが今回のことにつながり、悔やまれてなりません」

 湯木佐知子社長(71)は7日夜、大阪市の本店前で、まず2日に発覚した本店での使い回しについて頭を下げた。報道陣が「佐知子社長は使い回しを知らな かったのか」「なぜ公表を控えたのか」と質問すると、「下げた料理は私の認知する領域ではない」「営業を再開し、こういうことのないようにするのが大事だ との一念で、発表すべきだとは思わなかった」などと答えた。

 博多店での使い回しが明らかになったのは、約30分の会見が終わり、佐知子社長が店内に入った直後。代理人弁護士が「博多店では使い回しがないと言っていたが、一部あったことが判明した」と切り出した。

 報道陣の要求を受け、佐知子社長は数分後に再び現れた。「ほかの店で使い回しはないのか」との質問に、「ないと思う」と答え、「手つかずの料理を食べ残しと表現するのはニュアンスが違うと思う」と釈明した。

 その約1時間後、福岡市の博多店で河合元子店長と前村政紀料理長が記者会見をした。前村料理長が心斎橋店(大阪市)で勤務していた当時、 刺し身の添え物を使い回していたと述べ、さらに河合店長が天神店(福岡市)でもあったと説明した。前村料理長は「雲の上の人のような前社長が言うことがす べて。洗脳状態だった」と、使い回しに異議を唱えられなかった雰囲気を強調した。

 博多店の会見後、船場吉兆の代理人弁護士は朝日新聞の取材に対し、「全店舗の全従業員から今後聞き取りをする」と述べた。


船場吉兆、食べ残し料理を別の客に

2008年05月03日00時30分

 牛肉の産地偽装や総菜の不正表示が相次いで発覚した高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)=民事再生手続き中=は2日、昨年11月の営業休止前まで、本 店の料亭で客の食べ残した食事を別の客に再び出していたことを明らかにした。湯木正徳前社長(74)の指示で、はしをつけていない料理などを「もったいな い」として使い回していたという。大阪市保健所は同日、本店に立ち入り調査し、再発防止を指導した。

写真

会見の最後に、頭を下げて謝罪する料理長の山中啓司取締役=2日夜、大阪市中央区、小玉重隆撮影

 市保健所によると、使い回していた料理は、アユの塩焼き▽稚鮎(ちあゆ)の素揚げ▽ゴボウをウナギで巻いた「八幡巻き」▽エビと魚のすり身を蒸した「えびきす」▽サーモンの焼き物▽刺し身の添え物――など少なくとも6種類。

 料理長の山中啓司取締役や代理人弁護士らによると、客が食べた形跡のない料理を置いておき、食材が足りなくなったときなどに再び加熱するなどして別の客 に提供していた。こうした使い回しは2~3週間に1回の頻度で繰り返されており、調理場のほぼ全員が知っていたという。6~7年前に正徳前社長から「もっ たいないから明らかに使えそうなのは使え」と指示を受けたのが始まりで、今年1月の営業再開後はしていないという。

 同社は昨年12月、偽装や不正表示問題を受けて農林水産省に改善報告書などを提出したが、使い回しについては触れていなかった。同日夜、店舗前で報道陣の質問に答えた山中取締役は「お客様に不快な思いをさせ、深く深くおわびします」と謝罪した。

 厚生労働省によると、食品衛生法は、腐敗などで健康を損なう恐れがある食品の販売を禁じているが、食べ残しの使い回しを禁止する規定はな い。同省監視安全課の担当者は「同法では、調理側が料理を使い回す事態をそもそも想定していないため、違法行為ではないが、不適切だ」と話している。

 船場吉兆をめぐっては、大阪府警が、同社が九州産牛肉を「但馬牛」と偽ってみそ漬けに加工して販売していたとして、正徳前社長と長男の喜久郎前取締役(45)を不正競争防止法違反容疑で書類送検する方針を固めている。

    ◇

 使い回しはどのように行われたのか――。山中取締役は「(客が)一切手をつけていなかった時に限って再び加熱調理をした。料理人が味見をし、もう一度出すと判断することもあった」と説明した。

 こうした実態については「調理場ではほとんど全員が知っていた」といい、「やっちゃいけないことをやっていたという意識があった」と当時 を振り返った。正徳前社長の指示で6~7年前から繰り返すようになったことを認め、「前社長に(やめるよう)忠言をしたことはあったが、どこまで聞き入れ てもらったかは分からない」と額の汗をぬぐった。

 前社長の妻で女将(おかみ)の佐知子社長は、この日は報道陣の前に姿を見せなかった。社長は使い回しを知っていたのかとの問いに、山中取締役は「分かりかねる」と答えた。


痛いニュース(ノ∀`):船場吉兆の「食べ残し使い回し」、20年以上前から…ワサビはワサビ醤油に、焼き物は弁当に、うな丼はレンジでチン

3 名前: 悠花(東京都)[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 09:43:04.25 ID:oJeoYiAm0
リサイクルですよね。分かります。

4 名前: 葵(岩手県)[] 投稿日:2008/05/04(日) 09:43:04.37 ID:3sWBYSfY0
エコ社会が引き起こした悲劇

5 名前: 未来(北海道)[] 投稿日:2008/05/04(日) 09:43:06.99 ID:ojDuvYUl0
隠蔽のオンパレードw

7 名前: 蓉浜♀(東京都)[] 投稿日:2008/05/04(日) 09:43:30.05 ID:UTGfA02N0
馴染みの客がバカ舌すぎw

12 名前: こころ(宮城県)[] 投稿日:2008/05/04(日) 09:43:56.22 ID:n66L6yOh0
ブルジョワどもザマァwww

15 名前: 陵陵♂(秋田県)[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 09:44:09.62 ID:U9ZrUDNR0
高級残飯料亭「吉兆」


17 名前: 桃花(北海道)[] 投稿日:2008/05/04(日) 09:44:34.79 ID:4D8dDGZ00
吉兆の常連客って

ブタ以下だったんだなw


20 名前: 百花(catv?)[] 投稿日:2008/05/04(日) 09:44:51.99 ID:5yRtYCQR0
ファミレスでもここまでひどくない

22 名前: シュアンシュアン♀(熊本県)[] 投稿日:2008/05/04(日) 09:45:01.81 ID:yuiDjSS00
これだけのコスト削減してあの値段かよ
想像を絶する味なんだろな


25 名前: 由衣(樺太)[] 投稿日:2008/05/04(日) 09:45:19.80 ID:7fqNHPIuO
船場吉兆を褒め称えてた評論家とかいないの?

54 名前: 愛莉(コネチカット州)[] 投稿日:2008/05/04(日) 09:50:12.59 ID:64imexGnO
>>25

今となっては恥ずかしくて出てこれないだろ

28 名前: 優那(福岡県)[] 投稿日:2008/05/04(日) 09:45:37.15 ID:2tM4hL/E0
前の客が食べ残してる時点で本当に上手かったのかアヤシイ。


保守記事.283 どうしたもんだか
保守記事.283-2 これで、おしまい?


保守記事.8-16 官に擦り寄ったか?身の滅ぼしに走ったか?

2008-05-08 10:52:29 | 記事保守

基本ソフトに地デジ見る機能 MSゲイツ氏が事業強化策

2008年05月08日02時56分

 ビル・ゲイツMS会長は7日、東京都内で記者会見し、日本での事業強化策を発表した。パソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」に、地上デジタル放送を見られる機能を標準搭載するという。

 ゲイツ会長によると、今年後半以降、国内で各メーカーが発売するビスタ搭載パソコンに、音楽や動画を扱う「メディア・センター」の拡張として、地デジの視聴ソフトを組み込むという。

 これまでは、パソコンメーカーがチューナーに加え、ソフトも独自に開発して搭載していた。こうした負担が減れば、パソコンでの地デジ視聴が広がる可能性がある。

 ビスタは07年1月に発売したが、昨年の国内パソコン販売台数は前年比1.1%増(GfKジャパン調べ)。今年1~4月も前年比約3%増で、需要を喚起 できていない。11年に予定されるアナログから地デジへの完全移行を見据えて、OSの切り替えを促し、パソコン市場をてこ入れする狙いもありそうだ。

 ゲイツ氏は、大学生がソフトを開発するときにMSの有料ソフトを無料で使えるようにする人材育成制度「ドリームスパーク」を、日本でも 導入する方針も発表。日本は教育面でのインターネットの利用が低いとの認識を示したうえ、教育分野でのネット事業を拡大する考えを示した。


【過去記事】保守記事.8 ようつべ時代のテレビ
保守記事.8-2 ようつべ時代のテレビ
保守記事.101-15 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.8-3 次世代VTR
保守記事.8-4 2.0の立役者

保守記事.8-4-2 ネット時代のテレビ
保守記事.8-5 地デジは次世代テレビになれない

保守記事.8-6 地デジは次世代テレビになれない

保守記事.8-7 テレビの県域規定の問題は?
保守記事.8-7-2 気の早いこと。。。。
保守記事.8-7-3 また、みかか。。。。
保守記事.8-7-4 インターネッツは、だれのもの?
保守記事.8-8 ようつべ時代のテレビ
保守記事.8-9 JiMiN 2.0
保守記事.8-10 ようつべ時代のテレビ
保守記事.8-11 テレビより、web
保守記事.8-12 「キャプテン」の二の舞

保守記事.8-13 地デジ、必死すぎ!!
保守記事.8-14 ちょーうぜー!!
保守記事.8-15 東京から停波させればよい!


保守記事.101-90 だって、親がうるさいから!!

2008-05-08 10:50:11 | 記事保守

「1」がつかない!? 公立中で通信簿の“インフレ”

5月6日4時7分配信 産経新聞


 公立中学校の通信簿の5段階評価で、学校や地域の差が依然としてある。「相対評価」から「絶対評価」に変わり7年目を迎えるが、成績のインフレ傾向が目 立ち、生徒の9割に「5」をつけるケースも。高校入試での不公平感を解消しようと千葉県や熊本県は独自の内申補正制度を導入。新しい学習指導要領実施を控 え、文部科学省は絶対評価制度の簡素化を念頭に、中央教育審議会で見直しを検討する。(小田博士)

■9割が「5」

 首都圏1都3県で教育委員会が公表している最近のデータなどを調べたところ、公立中学3年の9教科平均で「5」の割合は相対評価(上位7%)時代と比べ、千葉が3倍、東京と埼玉が2倍だった。

 千葉を例にすると、相対評価では3だったはずの平均値が、18年度に3・59に上昇した。

 特に保健体育や美術などの技能系4教科で上昇が目立っている。学校間格差も大きく、「最も甘い」学校は平均4・11だが、「最も厳しい」学校は3・11と、1段階の差がある。

 千葉県浦安市のある市立中では、「5」がついた生徒の割合は保健体育が89%、美術が74%、社会が69%、理科が59%。平均的な生徒でも計9教科の うち4教科で「5」がもらえる計算だ。生徒180人のなかで「1」がついた生徒は1人もおらず、「2」も各教科数人しかいない。

 成績の格差に保護者は敏感だ。和歌山県の市立小では昨年、2年生の1学期の通知表を配布後、「別のクラスより評価が厳しい」と保護者からの苦情を受けて、成績を書き換えたことが発覚した。

■成績補正

 成績評価の見直しも始まっている。

 熊本県では「絶対評価の公平性を高めたい」として18年度以降、一般入試(後期選抜)の制度を変更。調査書(内申書)の評定を学力試験の得点に基づいて補正する新方式を導入した。

 英語の3年間合計の評定が15の生徒の場合、同教科の学力試験で満点なら補正後の評定を18に加算し、0点なら10に減じる。

 千葉県は今春の入試から、独自の補正算式を用いて格差を是正し始めた。生徒の通う中学校の評定平均値が、県が設定する評定標準値より高ければ、その分を 減じ、逆に低ければ加算する。「各校の絶対評価は尊重しつつ、相対評価には戻さずに公平にした。保護者からは理解されている」(県教委指導課)という。

 一方、大阪府は高校入試に使う調査書で相対評価を続けている。「一定の基準に達すれば合格する検定試験とは違い、定員が限られる高校入試は制度自体が相対評価だ。(絶対評価は)成績が全般的に上昇するので上位層は調査書で差がつかない」(府教委高等学校課)という。

■学力より態度?

 絶対評価について、文科省の調査(平成15年)によると、7割以上の中学教員が「入試にそぐわなくなった」「教員の評価活動が複雑になり余裕がなくなった」と感じている。

 文科省では、小学校で23年度、中学で24年度から完全実施される新学習指導要領に合わせる形で見直しをはかる考えだが、議論百出が予想される。

 愛知県内で学習塾を経営する教育コンサルタントの伊藤敏雄氏は、絶対評価について「テストが軽視され、仮に0点でも授業態度が良ければ『2』がつき、事 実上『1』がない4段階評価に変わった。評価基準があいまいで教員の主観が入り、成績と学力が比例しなくなった。生徒の頑張り度合いと成績は分けて評価す べきだ」と話す。

 全日本中学校長会長を務める草野一紀・東京都新宿区立牛込第二中学校長は「絶対評価は子供が努力した過程を記録できるので存続すべきだ」としつつも、「成績を甘くつければ高校入試が有利になる制度はおかしい。均一的で客観的な評価基準を徹底すべきだ」と指摘する。

 森上教育研究所の森上展安所長は「学校の評定が『5』でも、塾のテストの偏差値は30台から60台まで割れる。通知表が信頼できない以上、各自治体は到達度テストを導入すべきではないか」と提案する。


保守記事.101-73 ぼくたちの将来は
保守記事.101-74 これは、子供が悪いだろう

保守記事.101-75 最近の女子中学生

保守記事.101-76 コンなのは常識
保守記事.101-77 なさけな。。。。

保守記事.101-77-2 ぼっこぼこにされてるよ!
保守記事.101-78 この国の現状
保守記事.101-78-2 この国の現状
保守記事.101-79 親がこれだから。。。。
保守記事.101-80 こどもが悪いのかよ?!
保守記事.101-81 この国の現状
保守記事.101-82 よくわからない。。。。。。
保守記事.101-83 なんでも学校のせいにする
保守記事.101-84 死ぬまで働け!!
保守記事.101-85 この国の現状
保守記事.101-86 この国の現状
保守記事.101-87 練炭より、お手軽
保守記事.101-88 この国の現状
保守記事.101-89 この国の現状


保守記事.264-8 米国様の言葉が、神の言葉!!

2008-05-08 10:47:56 | 記事保守

「食糧高騰、米国こそ責任」 インド、ブッシュ発言に反発

2008年05月05日22時35分

 【ニューデリー=高野弦】世界的な食糧高騰を巡り、ブッシュ米大統領が「インドの経済成長に一因がある」と発言したことが、インド国内の反発を呼んでい る。有力紙は「1人あたりの穀物消費量は米国のほうがはるかに多い」などと1面記事でこぞって批判。「米国帝国主義の表れだ」などとする政界の発言を掲載 している。

 ブッシュ大統領は2日、ミズーリ州の講演で「成長するインドには米国の全人口よりも多い3億5千万の中間層がいる。よりよい豊かな生活 を求め始めたことが、食糧価格の上昇を招いている」と発言した。インド有力紙タイムズ・オブ・インディアは「米国の1人あたりの穀物消費量はインドの5倍 以上、中国の3倍以上」とする米政府の資料を引用。肉の消費量も、菜食主義者が多いインドは米国を下回っていると指摘した。

 経済紙ビジネス・スタンダードも、米国の穀物消費量の伸び(06年~08年)が、中国やインドをはるかに上回るという国連食糧農業機関(FAO)のデータを掲載し、「高騰の責任は米国にある」とした。

 閣外協力する左派政党は「高騰の原因は米国のバイオエネルギー政策。米国以外の国は飢えても構わないという思想の表れだ」と猛反発。与党 も「インドは食糧の純輸出国であって輸入国ではない」。最大野党のインド人民党は近く国会で、首相に対し米国にインド側の見解を伝えるよう求めるという。

保守記事.264 米帝国の蹂躙
保守記事.264-2 米帝国の蹂躙

保守記事.264-3 米国さまのお通りだい!
保守記事.264-5 米帝国の蹂躙
保守記事.264-5-2 基地外を取り締まってくれ!!
保守記事.264-6 いっていることと、やっていることが違う

保守記事.264-7 そりゃあ、いい予算に決まってるwww