どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.302-3 どっちが犯罪者?

2008-05-17 09:57:00 | 記事保守
宅配荷物紛失で被害届=環境団体持ち出しの鯨肉か-西濃運輸(時事通信) - goo ニュース

 日本の調査捕鯨船「日新丸」の乗組員が鯨肉を横領したとして、環境保護団体グリーンピース・ジャパン(GP)が告発状を出した問題に絡み、鯨肉を配送した西濃運輸(岐阜県大垣市)が16日、宅配中の段ボール1箱が盗まれたとして、青森県警に被害届を出した。

 GPは15日、鯨肉入りの段ボール1箱を4月16日に西濃運輸の青森支店で入手したと説明。送り主の了解は得ておらず、顧問弁護士は「形式的には窃盗かもしれないが、横領行為の証拠として提出するためで、違法性はない」としていた。 

[時事通信社]


<調査捕鯨>船から肉持ち出す NGOが乗組員12人告発へ(毎日.jp)

保守記事.302 静観が一番の薬かと
保守記事.302-2 こいつら、どう見ても、き印

保守記事.101-35-5 こどもを救うのは親

2008-05-17 09:53:21 | 記事保守
携帯メール依存の子供 1日20通/顔知らぬ相手…(産経新聞) - goo ニュース

 携帯電話を持つ中学2年生の12%は顔を知らないメール友達が5人以上おり、小学5年生では9人に1人が深夜、携帯メールをしていることが15日、日本PTA全国協議会が行った「子どもとメディアに関する意識調査」で分かった。子供たちのメールを通じた複雑な交友関係や、携帯メールへの依存ぶりが浮かび上がった。

 調査は平成19年11月、小5と中2の計4800人と、その保護者4800人を対象に実施。小5の19%、中2の43%が携帯電話(PHSを含む)を持っていた。

 1日のメール送受信数は中2では11~20通が17%と最も多く、51通以上が16%。小5は1~5通が32%で最多だが、51通以上も3%いた。

 メールの相手は、中2では、同じ学校の友人が85%(複数回答)で最多だが、異性の友人が43%、掲示板・チャットで知り合った人が8%など「会ったことのないメル友が5人以上いる」が12%に上り、「親の知らないメル友がたくさんいる」も35%に達した。

 小5では「深夜でもメールをやりとりする」が11%、「会ったことのないメル友が5人以上いる」が3%いた。

 一方、「メールなどでいじめられたことがある」は中2で3%、小5で0・3%、「学校裏掲示板へ書き込んだことがある」は中2で4%、小5でも1%だった。

 同協議会は「正体の分からない相手に、自分の情報を教える危険性が子供には分かっていない。親が(有害サイトへのアクセスを制限する)フィルタリングなどを利用すべきだ」としている。


保守記事.101-35 僕たちの将来は
保守記事.101-35-2 親の役割



保守記事.339 なんにしても、1位はすごい!

2008-05-17 09:50:53 | 記事保守
「ロンハー」5年連続1位=見せたくない番組-PTA調査(時事通信) - goo ニュース

 PTA全国協議会の2007年度の調査で、親が子供に見せたくないテレビ番組として、バラエティー番組ロンドンハーツ(テレビ朝日系)が5年連続の1位となった。「ばかばかしい」「言葉が乱暴」が主な理由だった。

 以下、めちゃ×2イケてるッ!(フジテレビ系)、クレヨンしんちゃん(テレ朝系)、エンタの神様(日本テレビ系)、志村けんのバカ殿様(フジ系)など。子供が「好き」と答えた上位50番組のうち、「めちゃ×2」は8位、「しんちゃん」は37位、「エンタ」は4位に入っていた。

 「見せたくない」上位にお笑い芸人の番組が並ぶ中、子供がテレビで影響を受けている人物として「芸人、コメディアン」を挙げた割合は、小学5年で42.7%、中学2年で37.8%に上る。

 親が見せたい番組のトップは、世界一受けたい授業(日本テレビ系)。どうぶつ奇想天外!(TBS系)、3年B組金八先生(TBS系)が続いた。 

[時事通信社]



保守記事.167-2 日本の国力。。。。。

2008-05-17 09:46:04 | 記事保守

GXロケット、開発費最大2100億円 抜本見直し必至

2008年05月15日22時16分

 官民による共同開発が難航している中型の「GXロケット」の開発費総額が、最大で約2100億円と、当初計画を大幅に上回ることが明らかになった。開発 主体の宇宙航空研究開発機構と民間のギャラクシーエクスプレス社が15日、計画を中間評価する宇宙開発委員会の小委員会に連名の試算を初めて提出した。

 安くて国際競争力のある中型商用ロケットを目指したが、開発費が大型並みに膨れた。開発中止を含む抜本的な見直しが避けられない情勢になった。

 試算によると、これから必要な開発費は、実証機2機の費用を含めて最大で約1400億円。米企業の既存品を最大限使い、米空軍の発射場を借りるなどコスト削減を徹底しても約800億円かかる。

 当初計画では実証機抜きの開発費が450億円だった。だが、技術的理由で開発が難航、初号機の打ち上げ予定は目標の05年度から6年も遅れてい る。すでに官民あわせて約700億円を投じており、最終的には総額1500億~2100億円になる見通し。単純比較はできないが、大型のH2Aの開発費は 約1500億円(試験機含まず)、前身のH2は約2700億円(試験機2機を含む)。

 02年度に開発が始まったGXは、米企業の既存品と宇宙機構が開発中の新型エンジンを使う。官民は開発継続の姿勢を崩さないが、委員からは「このコストで本当に商用になるのか」「さらに巨額の国費を投じる説明がつかない」などの意見が相次いだ。(安田朋起)

保守記事.167 日本の国力。。。。。


保守記事.268-3 お気を付けを。。。。

2008-05-17 09:44:17 | 記事保守
「カニ好きか」電話後に宅配便、“送りつけ商法”被害急増(読売新聞) - goo ニュース

 高齢者宅に代金引き換えでカニを送り、強引に代金を取ろうとする「送りつけ商法」が急増している。

 「カニは好きか」などと電話を入れ、数日後に宅配便などで送って支払いを迫る手口。国民生活センターや全国の消費生活センターへの相談は昨年1年間で172件だったのが、今年は3月末現在で180件に達した。

 電話では、北海道や東京の食品会社員を名乗る男の声で購入をしつこく勧め、冷凍のズワイガニやタラバガニを送り付ける。請求額は1万~2万円で、代金引き換えのほか、請求書を送りつける例もあるという。

 熊本県内の80歳代の女性は、見覚えのない東京の会社から届いた冷凍宅配便を開けてみると、ズワイガニのむき身(500グラム入り)3パックが 入っていた。訳が分からず、女性は1パック分を食べてしまった。後日、1万円余の請求書が届いたが、女性は県消費生活センターに相談のうえ、6000円を 支払ったという。

 被害に遭っているのは、過去にカニを通信販売で購入した人が多く、同センターは「名簿が流出したのでは」と推測する。

 国民生活センターは「承諾しない限り支払う必要はなく、受け取りも拒否してほしい。承諾しても、代金を告げないなどの不当な勧誘なら取り消せる場合もある」と呼びかけている。

【関連】保守記事.268 ボランティアって、なに?
保守記事.268-2 やっぱり、ぁゃιぃ



保守記事.205-6 ひとのせいにする、かすらっく

2008-05-17 09:37:11 | 記事保守
デジタル録画の「ダビング10」開始先送りへ(朝日新聞) - goo ニュース

デジタル放送を録画機やパソコンのハードディスクに録画するときの新ルール「ダビング10(テン)」の開始が、予定の6月2日から先送りされる見通 しになった。録画をコピーできない現行ルールより、使い勝手がよくなるはずだったが、著作権料をめぐる業界や団体の調整が遅れ、開始が難しくなった。

 放送会社や録画機メーカーなどでつくるデジタル放送推進協会(Dpa)が14日、「ダビング10の運用開始日時を確定できない状況だ」と表明。6月2日が迫っているが、準備期間を考えると延期は避けられない状況だ。

 背景にあるのは、著作権料の一種「私的録音録画補償金」をハードディスク内蔵録画機などにも課す、文化庁の制度改正案をめぐる衝突だ。補償金を実 質的に負担することになるメーカー側が課金に反発。一方、著作権団体側は、制度改正が認められなければ、ダビング10の導入を認められないとの立場だ。

 地上・BSデジタル放送の大半の番組には現在、「コピーワンス」の制限がある。最初に録画機に録画したあとは、DVDや別のレコーダーへの移動 (ムーブ)しかできない。DVDなどに書き込むと同時に録画機内の録画を強制的に消してしまう仕組みだ。デジタル放送の映像は、技術的には何回ダビングし ても画質が落ちないため、著作権を守る目的で採り入れたルールだ。

 しかし、アナログ放送の時代より不便で、移動に失敗すると取り返しがつかない。消費者の不満が強く、DVDなどへのダビングもある程度はできる「ダビング10」の導入が決まった。

 北京五輪では、デジタル放送の録画や関連機器の需要が高まるとみられる。Dpaは「関係者の合意が得られ次第、日時を確定したい」としているが、消費者には混乱が生じそうだ。メーカー側が29日の文化審議会で補償金課金受け入れを表明するかどうかが焦点になっている。

「ダビング10」延期問題、「メーカーの主張が分からない」とJASRAC菅原常務理事

「みんながそれぞれ少しずつ不満を残しながらも、コンセンサスを得ようとしていたのに」――JASRACの菅原常務理事は「ダビング10」や「私的録音録画補償金」をめぐるメーカー側の対応に不満を漏らした。
2008年05月14日 18時22分 更新

 「みんながそれぞれ少しずつ不満を残しながらも、コンセンサスを得ようとしていたのに」――日本音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事は5月14日の定例会見で、「ダビング10」や「私的録音録画補償金」をめぐるメーカー側の対応に不満を漏らした。

画像 菅原常務理事

 ダビング10と補償金については、JASRACなど著作権者団体などが「ダビング10対応機器が補償金の課金対象とならない限り受け入れられない」と主張してきた(関連記事:「JEITAの対応、憤り禁じ得ない」と権利者団体 私的録音録画補償金問題で)。

 これに対して電子情報技術産業協会(JEITA)などメーカー側の団体は、「ダビング10」を含むDRMがかかったコンテンツは、補償金の対象から除外すべきと求めてきていた(関連記事:「DRMあれば録音録画補償金は不要では」――JEITAが立場を説明)。両者の意見は折り合わず、6月2日を予定していたダビング10のスタートは難しい情勢になっている。

 菅原常務理事は5月8日に開かれた文化審議会著作権分科会小委員会(文化庁長官の諮問機関)の会合を振り返り、「補償金制度については、利用者代表からも文化庁案(ダビング10対応機器やiPodも課金対象に加える)でやむを得ないという意見が出ており、中立的な立場の学者もその方向で話をまとめるべきとしていた。残っているのはメーカーさんだけだ」と述べた。

 メーカー側が、ダビング10の開始と補償金制度の縮小をセットで主張していることも理解できないと話す。「ダビング10と補償金はそもそも、まっ たく別の話。ダビング10はコピーワンスへの利用者側の不満から出た制度だ。権利者への適正な対価の支払いを前提としていたことは、メーカーも確認したは ずだ。それなのになぜ、ダビング10と補償金を合わせて主張するのか分からない」

 「補償金については4年も議論してきた。やっと方向性が示され、みんながそれぞれ少しずつ不満を残しながらも、コンセンサスを得ようとしていたのに。新制度を早く整備すべきだろう」

【過去記事】保守記事.205 さすが、Mac!
保守記事.205-2 やっぱり、カスラック
保守記事.205-3 利権貪り過ぎ!
保守記事.205-4 本当の事言われて、怒ったの?
保守記事.205-5 また、むしり取られる。。。。。

保守記事.255-4 どうする、石原!

2008-05-17 09:33:28 | 記事保守
新銀行東京に金融庁が立ち入り検査(朝日新聞) - goo ニュース

 経営難に陥って東京都が400億円を追加出資した新銀行東京(新宿区)に対し、金融庁が16日、立ち入り検査に入った。検査は05年4月の開業以来初めてで、貸出金などの資産査定や再建計画の妥当性などを厳しく調べる。

 新銀行東京への検査について、渡辺金融相は「いろいろな角度から経営管理、法令順守、資産査定管理を含むリスク管理体制を検証する」と述べている。関係 者によると、開業3年で1千億円超の累積赤字を抱えた経営実態について、融資審査の的確性や、経営陣の企業統治のあり方などを調べるという。

 検査で法律違反や経営上の問題点が見つかれば、金融庁は業務改善命令や一部業務停止命令などを出す。



400億円支出「違法」 新銀行問題で住民監査請求(共同通信) - goo ニュース

 東京都が再建中の「新銀行東京」に400億円を追加出資したのは違法な公金支出だとして市民団体メンバーら10人が1日、400億円を回収するよう石原慎太郎知事に求める住民監査請求を都監査委員にした。追加出資問題での監査請求は初。メンバーの須山利夫さん(73)は「税金の使い道を変え、都政の転換を図ってもらいたい」とし、請求が認められなければ住民訴訟も検討する。

保守記事.255 どうする、石原!
保守記事.255-2 最後に一個、余分なものがある
保守記事.255-3 どうする、石原!

保守記事.43-11-5 とんだとばっちり

2008-05-17 09:30:30 | 記事保守

「円天の広告塔」歌手らに賠償請求 L&G会員が提訴

2008年05月16日23時26分

 「円天」と称した疑似通貨を用いて全国の会員から多額の現金を集めたとされる健康商品販売会社「エル・アンド・ジー(L&G)」の出資法違反容疑事件 で、東京、神奈川の会員7人が16日、同社の「広告塔」を務めたとして歌手の細川たかしさんや学者ら計4人を相手取り、総額約4500万円の損害賠償を求 める訴訟を東京地裁に起こした。被害対策弁護団の弁護士62人が原告側代理人に名を連ねた。

 訴状によると、被告はL&Gの催しに参加した細川さん、関東地方の大学の名誉教授と准教授、「GA」と呼ばれる上級会員。細川さんは96~06年、少なくとも15回の催しに参加し、コンサートを開いたとしている。

 細川さんの所属事務所は「訴状が届き次第、弁護士に任せたい」としている。

 弁護団は提訴後の会見で「4人はL&Gの詐欺商法に積極的に関与し、民法上の共同不法行為がある」と主張。7月に予定されている債権者集会に向け、資料がまとまった会員から4人らを相手に追加提訴する方針を示した。

 弁護団への問い合わせは、平日の正午~午後4時、ホットライン(03・3511・6840~1)へ。

保守記事.43-11 ねぇよ!
保守記事.43-11-2 ねぇよ!

保守記事.43-11-3 考え方がおかしい

保守記事.43-11-4 考え方がおかしい


保守記事.330-4 揺さぶる、小沢

2008-05-17 09:28:53 | 記事保守

小沢氏の国替え示唆、公明「引き締まる」 学会は静観

2008年05月17日06時29分

 民主党の小沢代表が公明党の太田代表の東京12区への国替えを示唆したことに対し、同党が強気の姿勢に出ている。16日の記者会見で太田氏は「コメント する問題ではない」と受け流したが、中堅議員は「全国で民主党との対決色が強まり、かえって引き締まる」と強調している。

 東京12区は都内でも支持母体の創価学会の票が多い地域とされ、前回は太田氏が民主候補に約3万5千票差をつけて圧勝した。小沢氏との「代表対 決」が実現すれば、投票率が上がり、苦戦を強いられる可能性も指摘されているが、別の中堅議員は「小沢氏であろうと、小選挙区は甘くはない」と話す。

 一方、創価学会の幹部は「選挙を知り尽くした小沢氏の狙いは揺さぶり」とみて、静観する構えだ。


保守記事.330 福田、吼える
保守記事.330-2 民主党が好きだ!というわけではないと思うが