どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.70-6 それだけ、激務だったということか

2008-05-09 11:09:44 | 記事保守

「パワプロ」生みの親、長江勝也さん死去

2008年05月09日00時47分

 長江 勝也さん(ながえ・かつや=大阪電気通信大教授)が5日、脳出血で死去、47歳。通夜は10日午後7時、葬儀は11日午前11時から大阪市北区長 柄西1の7の13の同市立北斎場で。喪主は父義人(よしひと)さん。自宅は同市港区池島3の5の3の1406。追悼式は、6月2日午前11時から大阪府四 條畷市清滝1130の70の大阪電気通信大四條畷キャンパスコナミホールで営まれる。

 83年、コナミ工業(現コナミ)に入社。実在の野球選手の動きや能力を再現した人気ゲーム「パワフルプロ野球」シリーズの開発に携わっ た。関連会社の副社長から03年4月、大阪電気通信大に新設されたデジタルゲーム学科の教授に就任。4月27日、中国江蘇省にある同大提携校での授業後に 倒れ、治療を続けていた。



保守記事.278-6 かなしいとき。。。。

2008-05-09 11:07:49 | 記事保守
マ ンハッタン区ソーホー地区で2日、NYPDの警察馬が背中に乗せたパトロール中の騎馬警官を振り落とし、自力で馬小屋へ戻るという出来事があった。同日午 後2時ごろ、プリンス・ストリートと6アベニュー付近で、8歳の警察馬「アルド」はバイクのエンジンをふかす音に驚き、後ろ足を跳ね上げて背中に乗ってい た警官を振り落とした。その後、約8ブロック南下し、19バーリック・ストリートにある第1分署に併設された馬小屋へ5分以内に迷わずたどり着いたとい う。同警官は、振り落とされた際に首と肩を打ち、駆けつけた救急サービス部隊により病院へ運ばれたが、軽症で済んだ。
(NYジャピオン 2008年5月9日号掲載)
■馬小屋でのAldoさん
http://graphics8.nytimes.com/images/2008/05/03/nyregion/03horse.span.jpg

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1210294181/

2 :名前をあたえないでください:2008/05/09(金) 10:03:56 ID:02ZCbWIk
2なら馬並のちんこになる

3 :名前をあたえないでください:2008/05/09(金) 10:11:13 ID:qifMHOsS
3なら2が競馬場の牝馬を馬並みに追っかける。

4 :名前をあたえないでください:2008/05/09(金) 10:11:27 ID:XqTguTyr
>>2
ダ~リン、素敵よ♪


5 :名前をあたえないでください:2008/05/09(金) 10:17:54 ID:8EtXosKz
>>2
カッモーーーーーーーーーン
保守記事.278 かなしいとき。。。。
保守記事.278-2 かなしいとき。。。。
保守記事.278-3 かなしいとき。。。。

保守記事.278-4 かなしいけど。。。。
保守記事.278-5 かなしいとき。。。。


保守記事.101-15-5 でずにー携帯を取られたからな

2008-05-09 11:04:48 | 記事保守
プラダ携帯 日本でも(産経新聞) - goo ニュース

イタリア高級ファッションブランドのプラダと韓国のLG電子は8日、プラダブランドの携帯電話「PRADA Phone by LG」を6月にNTTドコモから発売すると発表した。プラダとLG電子が初期段階から共同開発し、これまでにないデザインや操作性、高級感を盛り込んだ。

 昨年3月に欧州で発売され、すでに世界44カ国で80万台を販売している人気機種。数字キーがなく、タッチパネル式の画面に現れる数字を押してダイヤル するなど、独特のデザインと操作性を実現している。今回、日本語ソフトウエアなどを導入し、データ通信も高速化して日本市場に投入する。

 実際に購入できるのは全国のドコモ製品取扱店。価格は9日にドコモが発表する。

保守記事.101-15 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-15-2 これぞ、Docomo2.0

保守記事.101-15-3 このさい、NTTを切ってみては

保守記事.101-15-4 だって、目新しさがない



保守記事.272-42 こどもでも、そんなことはしない

2008-05-09 11:02:57 | 記事保守
チューリップ550本ちぎる、「面白くて」と65歳男…札幌(読売新聞) - goo ニュース

 8日午後3時10分ごろ、札幌市西区宮の沢1の5の市道で、男が道路脇に植えられていた約550本のチューリップの花を手で次々とちぎっているのを通行人が目撃し、近くの交番に届け出た。

 札幌西署員が男を器物損壊容疑で取り調べた。同署の発表によると、男は近くに住む無職男性(65)で、「初めは枯れた花びらをちぎっていたが、だんだん面白くなってしまい、ほかの花もちぎった」などと話しているという。同署は、容疑が固まれば書類送検する方針。

 ちぎられたチューリップは、地域住民が植えて育てていたという。当時は満開で通行人の目を楽しませていた。いずれも花びらだけがちぎられ、地面に散乱した。

保守記事.272-21 ただのあほ
保守記事.272-22 それでも、つづける。。。。。
保守記事.272-23 考えれば、わかるだろう
保守記事.272-24 『ナイスジョーク』
保守記事.272-25 自転車も車両
保守記事.272-26 さすが、元祖!
保守記事.272-27 これからは、bd!
保守記事.272-28 作者の心、つゆ知らず
保守記事.272-29 何のための、施設なんだよwww
保守記事.272-30 大戦、勃発!!
保守記事.272-31 きょうのお料理
保守記事.272-32 机上の空論
保守記事.272-33 どいつもこいつも。。。。
保守記事.272-34 正直者は1人だけ!!
保守記事.272-35 救いようがない。。。。。
保守記事.272-36 I'll be Back!
保守記事.272-37 誰が行くんだよ!
保守記事.272-38 カツオは残った

保守記事.272-39 よ~く、みてごらん!
保守記事.272-40 治ってからでも遅くは。。。。
保守記事.272-41 2重の意味であほ

保守記事.278-5 かなしいとき。。。。

保守記事.286-18 品格といわれても。。。。

2008-05-09 11:01:31 | 記事保守
クリントンのオバマいじめ、問われる大統領の品格(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 民主党の大統領候補選は、4月22日に行われたペンシルバニア州の予備選でクリントン候補が勝ち、5月6日のノースカロライナ州ではオバマ候補が勝ち、 インディアナ州ではほぼ引き分けた。これまでに獲得した代議員数(特別代議員を含む)はオバマ候補が1839人、クリントン候補が1689人で、オバマ候 補が150人リードしている(5月6日現在)。先に2025人を獲得した方が大統領候補に指名される。

 クリントン候補は選挙資金でも劣 勢に立たされている。オバマ候補が今年3月の1ヵ月間に4280万ドルもの政治献金を集めたのに対し、クリントン候補は2090万ドルしか集められなかっ た。多くの有権者はまもなくクリントン候補が敗北宣言をしてレースから降りると予想していた。しかし、クリントン候補は持ちこたえてペンシルバニアで逆転 勝利した。
 だが、彼女が採った劣勢挽回策はネガティブ・キャンペーンだった。これは対立候補の弱点を徹底的に突いて人気を落とし、自分が浮上する戦術である。オバマに不利になる材料を探しては責め上げた。格好の材料となったのが、オバマ候補とライト牧師との関係である。

  ライト牧師はオバマが長年通っている教会の牧師で、オバマとミッシェル夫人の教会での結婚式を司祭し、二人のお嬢さんに洗礼も与えるほど、オバマと親密な 関係にあった牧師である。この人は政府の黒人への対応を批判し、アメリカ人の愛国心を逆撫でするような過激なアジ演説をする牧師である。「9/11が起き たのもアメリカの責任である」といった過激な発言集は、YouTubeで繰り返し流された。

 オバマ候補は「ライト牧師は20年前に私を キリスト教に導いてくれた恩師であるが、最近の発言には扇動的なものが多く私の考えと相容れない」と同牧師と距離を置いていることを強調した。だが、クリ ントン候補は「オバマ候補はライト牧師同様、愛国心に欠けるのではないか。9/11の犠牲者に申し訳ないと思わないか」と、オバマ候補を批判しながら、 ニューヨーク州選出の上院議員として同州の有権者を引きつける材料に使った。

 オバマ候補のペンシルバニアの住民に関する発言も揚げ足を 取られた。「この州の住民の中には歴代政権に復興を約束されながらも見捨てられてきたと思っている人がいる。そのため政治に苦々しい思い(bitter) を抱いており、フラストレーション解消のために銃に走ったり、宗教に入れ込んだり、移民問題や貿易問題に反対する傾向がある」と発言した。演説全体の文脈 から見てそれほどおかしな発言ではなかった。

 しかし、クリントン候補は一部分だけを抜き出して大きく取り上げ「オバマ候補は住民の感情をまったく理解していないエリートだ。こうした発言に 怒っているのは、私だけではなくペンシルバニアの住人である」と演説した。クリントンの祖父と父はペンシルバニアのScrantonという小さな町の出身 であり、オバマ候補の失言はクリントン候補が地元住民を味方につける格好の材料に使われた。オバマ候補は陳謝したが、既にマスコミに大きく取り上げられて しまった。

 こうしたオバマ候補への中傷が続いた後に、両候補のテレビ討論会があった。ペンシルバニア予備選の5日前である。主催したテレビ局ABCのレポー ターは冒頭から「もしあなたのうちどちらかが民主党の大統領候補として指名を受けたら、受けなかった相手を副大統領に指名しますか?」と質問した。両候補 ともこの質問に絶句した。沈黙の後に会場から爆笑が起こった。二人の関係はそれほどに悪化してしまったのである。オバマ候補は「時期尚早」と待ったをかけ たが、クリントン候補は「私はそうする、オバマも同じはずだと」と回答した。

 レポーターはマスコミ受けする論点を次々と繰り出した。オバマ候補は終始守勢に立たされた。政策に関する論議には大きな時間が割かれなかった。レ ポーターはクリントン候補に「オバマ候補が指名された場合、本戦で共和党のマケイン候補に勝てるか」との質問に、「彼でも勝てるだろうが、私が指名されれ ば確実に勝てる」と回答した。

オバマのイメージダウンが
マケイン共和党を利する

 5日後のペンシルバニア予備選でクリントン候補が勝利した。この勝利の後、政治献金を呼びかけ1000万ドルの献金が集まった。しかし、今までに 獲得した代議員数ではまだオバマ候補がリードしている。クリントン候補が勝つには336人の代議員(特別代議員を含む)を獲得しなければならないが、オバ マ候補は185人の獲得で済む。

 クリントン候補が諦めない背景にはこれから特別代議員を獲得できるチャンスが残っているからだと言われる。特別代議員は党大会直前までどちらの候 補者を支持するか意思決定しないでも済む人々で、民主党系の政治家、党幹部、地方の有力者たちで構成される。クリントン候補は元大統領夫人の地位を生かし て、この層に強い影響力を行使してきた。

 今年2月上旬の時点では、クリントン候補を支持する特別代議員数はオバマ候補支持者数を100人近く上回っていたが、今では14人の差になってい る。まだ意思表示していない特別代議員は270人いるが、形勢はオバマ候補に傾きつつある。現実問題として彼女が民主党の大統領候補者の指名を受ける可能 性はかなり低いとの見方が根強い。

 ではクリントン候補のネガティブ・キャンペーンで何が変わったのか。まず、オバマ候補がイメージダウンしたことが大きい。それ以上に恐ろしいの が、本選で有権者が民主党離れを起こす可能性が高まったことである。共和党はブッシュ政権の不支持率が71%に達したことに影響されて、このままでは本戦 で民主党候補に勝てないと言われてきた。だが、クリントン候補のネガティブ・キャンペーンのおかげで、マケイン候補が「漁夫の利」を得る可能性が出てきた のだ。

 指名を獲得するために手段を選ばなくなったクリントン候補に、民主党首脳は苛立ちをつのらせている。党幹部は特別代議員に早く態度を明らかにする ように要請するとともに、民意を反映した一般代議員の得票数を尊重して態度を明らかにするように求めている。特別代議員が民意をひっくり返したとなると大 変な問題になるからだ。

「品格」なき大統領は
世界からの信用を失う

 思うに、アメリカ合衆国の大統領は行政と軍のトップであると同時に国家の元首でもある。自分には勝ち目がほとんどないと分かっていながら、手段を 選ばず執拗にエゴを通す人物が、行政の長になったらどうなるか。他人の非を執拗に責め立て保身を図るであろう。軍の最高司令官になったらどうなるか。勝ち 目のない戦争を続け、多くのアメリカ兵が命を落とすであろう。国家元首になったらどうなるか。自国の利益だけを優先し、アメリカは今以上に世界から信用さ れなくなるだろう。

 ではオバマ候補はどうか。守勢に立たされながらも、言葉を選びながら冷静且つ丁寧に批判に答えてきた。個人攻撃は最小限にとどめ、攻撃を受けても 表情を変えず飄々としている。彼のことを「法学部教授」のようだと評する人もいる。選挙資金には困らない。インターネットを通じた草の根の支持者たちが、 政治献金をしてくれるからである。演説となれば、アメリカの理想を格調高く語るオバマ候補に共感を覚える有権者は多いだろう。

 ヨーロッパにはノブレス・オブリージュ(Noblesse Oblige)という言葉がある。「高貴なる者(身分の高い者)にはそれ相応の果たすべき重責がある」という箴言である。日本には「品格」という言葉あ る。日本人は地位が高くなればなるほど、その人物に「実力」と並んで「品格」を求めてきた。アメリカ人にはこうした意識が総じて希薄である。

 しかし米国の大統領は、世界で最も影響力の大きな政治リーダーである。この国のトップの「品格」によって世界は甚大な影響を受ける。伝統的な価値 観を尊重する諸外国は、今回の選挙戦をはらはらしながら見守っている。ブッシュの8年間で地に落ちた米国政府の信頼を回復できるのか。諸外国は今のアメリ カに「大統領の品格」を求めているように思う。


保守記事.286 米国も、盛り上がってきました!!
保守記事.286-1-2 米国も、盛り上がってきました!!
保守記事.286-2 米国も、盛り上がってきました!!
保守記事.286-3 米国も、盛り上がってきました!!
保守記事.286-4 米国も、盛り上がってきました!!
保守記事.286-5 盛り上がりすぎた!!
保守記事.286-6 長い長い、選挙戦の始まり
保守記事.286-7 どっちが勝っても。。。。
保守記事.286-8 きまったな。。。。。
保守記事.286-9 ある意味、終盤戦
保守記事.286-10 どちらも引かない
保守記事.286-11 どちらも引かない
保守記事.286-12 これで決まるか?
保守記事.286-13 変なところで盛り上がっている

保守記事.286-14 もう、見えているんじゃない?
保守記事.286-15 土俵際からうっちゃるか?
保守記事.286-16 もう、両方優勝でいいよ
保守記事.286-17 なぜ、粘る。。。。?



保守記事.152-3-4 乾いた雑巾を絞る

2008-05-09 10:57:59 | 記事保守
トヨタ、9年ぶり減収減益へ 3月期最高益 三重苦、無駄省き挑む(産経新聞) - goo ニュース

 世界の自動車業界で「向かうところ敵なし」の成長を続けたトヨタにも、ついに“潮目”が訪れた。円高、原材料高、米景気減速の「三重苦」が王者の行く手を阻み、営業利益の3割減を予想するなど、先行きはなかなか見通せない。最大の稼ぎ場である米国市場で減産や値上げに踏み切る一方で、「乾いたぞうきんを搾る」といわれた原価低減活動をさらに徹底させ、難局を打開する考えだ。

 ■死角

 8年連続で過去最高の収益を記録した20年3月期は、中国やインドなど新興国中心に販売が拡大した。売上高は26兆円を超え、死角など見当たらないほど絶好調にみえたトヨタ。

 だが、8日の決算発表会見で渡辺捷昭社長は、「為替と材料高の克服が大きな課題。これを吸収できるかで、(トヨタの)真価が問われている」と語った。

 今後1年の為替レートが対ドルで14円、対ユーロでも7円の円高を想定した。巨大企業のトヨタだけに、円高による収益への影響はホンダの2倍以上に上る。また、自動車を構成する鋼材や内装材の樹脂などは、資源高騰の影響を受ける。例えば、鉄鋼メーカーからは、3~4割もの値上げを要請される厳しい交渉の最中にある。

 さらに深刻なのは、最大市場の米国での販売不振だ。低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題や原油高の影響で個人消費は低迷し、3月 の販売実績も10・3%減の足踏みとなった。今年の米国販売目標の264万台も「見直しに入った」(鈴木武専務)という。

 ■お家芸

 トヨタは三重苦をどう克服するのか。渡辺社長は「質の向上なくして成長なし」に回答を見いだす。

 米国で今月からインディアナ工場で不振のピックアップトラックや多目的スポーツ車(SUV)を減産し、ほぼ全車種で平均0・7%の値上げに踏み切る。

 それ以上に力を入れるのが、“お家芸”の原価低減活動だ。鋼板の種類の削減や工法の見直しなどでコストを削減し、鋼材価格などの値上げ分を吸収したい考え。さらに、強さの源泉とされた設備投資や研究開発もそれぞれ800億円、400億円減らすという。

 メーカーとしては事実上、世界最大の企業となったトヨタ。それでも、創業以来の遺伝子である「ムリ、ムダを省く地道な努力」(渡辺社長)の原点に返り、危機の克服に挑む。


保守記事.152-3 元凶は誰?
保守記事.152-3-2 一方会社は、大盛況\(^o^)/


保守記事.16-30 動く気、あるの?

2008-05-09 10:55:46 | 記事保守

スーダンPKO「自衛隊なら歓迎」 カジ国連特別代表

2008年05月09日03時01分

 【オスロ=南島信也】スーダン問題担当の国連事務総長特別代表アシュラフ・カジ氏は7日、オスロ市内で朝日新聞記者とのインタビューに応じた。日本政府 がスーダン南部での国連平和維持活動(PKO)に自衛隊派遣を検討していることについて「国会でしっかりと議論すればいい。日本が来てくれれば、最大限に 歓迎する」と述べた。

写真

カジ国連スーダン特別代表

 南北スーダンの和平合意後のPKOに当たる国連スーダン派遣団(UNMIS)代表でもあるカジ氏は「自衛隊はPKOの経験もあり能力も高い」と指摘。同 日に会談した中山泰秀外務政務官らによると「現在の部隊は道路舗装などインフラ整備の技術が高くない。自衛隊派遣を強く要請したい」と述べ、施設部隊の派 遣を求めたという。

 防衛省内では治安状況などから派遣に慎重な意見が根強い。カジ氏は「時々、衝突や犯罪はあるが、改善に向かっている」と語った。国際テ ロ組織アルカイダの拠点とされるスーダンの安定化は「単にアフリカの地域的な問題ではなく、グローバルな問題だ」とも述べ、日本の積極的な関与に期待を示 した。

 UNMISには今年3月末現在で67カ国から約1万人が参加している。

【過去記事】 保守記事.16 海外も見てみよう
保守.16-2 海外も見てみよう
保守.16-3 日本のニュースには、あまりとりあげられませんね
保守記事.16-4 日本でも、とりあげてね
保守記事.16-5 解決には。。。。
保守記事.16-6 誰でもいいから、トメテー!!
保守記事.16-7 誰かタスケテクダサイ!
保守記事.16-8 どうにかなりませんか?
保守記事.16-9 海外に目を向けている国
保守記事.16-10 海外にも目を向けよう
保守記事.16-11 海外にも目を向けよう

保守記事.16-12 海外にも目を向けよう

保守記事.16-13 解決になるの?
保守記事.16-14 解決する?
保守記事.16-15 解決につながれば。。。。。。
保守記事.16-16 遅すぎる気もするが
保守記事.16-17 だ・か・ら!海外をよく見ろ!
保守記事.16-18 これで尾張ではないだろう
保守記事.16-19 未だ戦火の中
保守記事.16-23 未だ戦火の中
保守記事.16-24 まだ、終わってない
保守記事.16-25 飛び火
保守記事.16-29 サミットがあったので、やっと動いたね。。。。

保守記事.16-9-2 海外に目を向けている国
保守記事.16-9-3 海外に目を向けている国


保守記事.213-25 安倍晋三2.0

2008-05-09 10:54:00 | 記事保守

「無事釈放を…」安倍氏発言で緊張走る 歴代首相が胡主席と朝食会

5月8日18時37分配信 産経新聞


「無事釈放を…」安倍氏発言で緊張走る 歴代首相が胡主席と朝食会

早稲田大学在学の中国人留学生より花束を受け取る胡錦濤中国国家主席=8日午後3時25分、東京都新宿区(撮影・矢島康弘)  

 中国の胡錦濤国家主席と中曽根康弘、海部俊樹、森喜朗、安倍晋三の歴代首相4人との朝食会が8日朝、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれた。 89歳と最年長の中曽根氏が主宰し、和やかな友好ムードが演出されたが、安倍氏が中国側が神経をとがらせているチベットやウイグルの人権問題を指摘したこ とで、一時緊迫する場面もあった。出席者らの証言から、その様子を再現する。

 朝食会は午前8時からの約1時間で、会場の日本料理屋入り口では中曽根氏らが出迎えた。計6回の靖国神社参拝をめぐり、中国側と対立した小泉純一郎元首相は「おれが行ったら、胡主席は来ないんじゃないか」と周囲に漏らしており、姿を見せなかった。

 「みなさんとお会いできるチャンスを得て大変うれしい。このように一堂に会するのは初めてであり、かなり創造的な形だ」

 胡主席はにこやかに謝意を表明し、中曽根氏の正面の席に着いた。タケノコ、マグロのづけ、銀ダラ西京焼き、しじみ汁…と旺盛な食欲でたいらげたが、「さすがにおかわりはしなかった」(海部氏)という。

 中曽根氏は「今まで日中関係は必ずしも良好ではなかったが、7日の日中共同声明により新しい展開が可能になるだろう」と胡主席来日の成果を高く評価。海 部氏は東シナ海ガス田問題について「だんだんよい方向で進んでいるようなので、ぜひその方向で進めてほしい」と要請した。

 こうした会場の「緩い空気」(出席者)が一変したのは、続いて安倍氏がこう発言してからだ。

 「お互い国が違うので、利益がぶつかることもあるが、戦略的互恵関係の構築に向け、相互訪問を途絶えさせない関係をつくっていくことが重要だ」

 これは、小泉氏の靖国参拝をめぐり中国側が首脳交流を途絶えさせたことを暗に批判したものだった。安倍氏はその上で、「チベットの人権状況を憂慮している。五輪開催によって、チベットの人権状況がよくなるのだという結果を生み出さなければならない」と指摘した。

 会場には緊張感が走り、出席者はみな一様に黙り込んだが、安倍氏はさらにウイグル問題にも言及した。東大に留学中の平成10年の一時帰国中、国家分裂を 扇動したとして中国に逮捕されたトフティ・テュニヤズさんについて「彼の奥さん、家族は日本にいる。無事釈放されることを希望する」と求めたのだ。

 「私はその件は知らないので、正しい法執行が行われているか調べる」

 胡主席は、こう返答したが、チベット問題については触れようとしなかった。

 安倍氏の発言で生じた気まずい雰囲気を修復しようと動いたのが森氏だった。北京五輪について「中国はメダルをたくさん取る作戦でくるのでしょうね」と水を向け、胡主席の笑顔を引き出した。

            ◇

 朝食会での安倍晋三前首相の発言要旨は次の通り。

 戦略的互恵関係の構築に向け。相互訪問を途絶えさせない関係をつくっていくことが重要だ。国が違えば利益がぶつかることがあるが、お互いの安定的関係が両国に利益をもたらすのが戦略的互恵関係だ。問題があるからこそ、首脳が会わなければならない。

 私が小学生のころに日本で東京五輪があった。そのときの高揚感、世界に認められたという達成感は日本に対する誇りにつながった。中国も今、そういうムー ドにあるのだろう。その中で、チベットの人権問題について憂慮している。ダライ・ラマ側との対話再開は評価するが、同時に、五輪開催によってチベットの人 権状況がよくなったという結果を生み出さなければならない。そうなることを強く望んでいる。

 これはチベットではなくウイグルの件だが、日本の東大に留学していたトフティ・テュニヤズさんが、研究のため中国に一時帰国した際に逮捕され、11年が経過している。彼の奥さん、家族は日本にいる。無事釈放され、日本に帰ってくることを希望する。

【過去記事】保守記事.213 この国の、運命!
保守記事.213-2 よ!迷宰相!
保守記事.213-3 もう、ぐだぐだ。。。。
保守記事.213-4 ヒッシダナー
保守記事.213-5 憎いし苦痛。。。。
保守記事.213-6 人身御供
保守記事.213-7 まだ、グデグデ。。。。。
保守記事.213-8 まだ、グデグデ。。。。。
保守記事.213-9 もう、ぎりぎり。。。。。
保守記事.213-10 もうみんな、やりたい放題!
保守記事.213-11 有耶無耶のグダグダ
保守記事.213-12 そこまで言っていいの?
保守記事.213-13 あ~あ
保守記事.213-14 なんだかなぁ~
保守記事.213-15 あ~あ。。。。
保守記事.213-16 波もん
保守記事.213-17 あとは。。。
保守記事.213-18 いわれちゃったよ。。。
保守記事.213-19 まだまだ、グデグデ。。。。。

保守記事.213-20 ほぼ決まり?

保守記事.213-21 ほんとに、大迷惑

保守記事.213-22 あんたが、再チャレンジかい!!
保守記事.213-24 昭恵ヒラリー化計画始動