インターネットで検索してみると、データを取り出す方法が見つかったので、ダメもとでやってみた。と言いながら何もIDE-USBケーブルもないので、Officeにて、普段からただものではないと思っている二人に声をかけてみた。さすがだ。ケーブルも貸してくれた上に的確なるアドバイスも頂戴した。
そんなわけで、このDELLにUSB端子で壊れていると思われるHDDを接続してみた。
フォルダは認識されるものの中は見ることができなかった。
ここで初めてHDDに対面した。これまでも障害になったことがあり、2度とこのメーカーのパソコンは買わないと思っていたメーカー(TSB)のHDDだった。今度買うときは一度分解してから購入しなくては・・・。
そして、もう一人の達人KDYさんにすがりついた。これまたすごいことにこのHDDを直接IDEに接続してフォルダの復活を試みてくれたのだった。
この方法でも結局復活はならなかったが、自分のパソコンでもないのに寝ないで自宅でがんばってくれたことに最大の感謝をしたい。
それにしても1週間。パソコンに振り回され、寝不足、肩こりと体調もいまいちだった。
データをあきらめ、再セットアップをしたが、それすらできなかった。物理的な故障なのだろうか。
この15年にわたる投資データなどあきらめられないデータもあるが、こればかりは仕方がない。
皆様には、このブログを見ていただいたこの機会にぜひバックアップなどをしていただきたいと思う。
備えあれば憂いなし
そんなわけで、このDELLにUSB端子で壊れていると思われるHDDを接続してみた。
フォルダは認識されるものの中は見ることができなかった。
ここで初めてHDDに対面した。これまでも障害になったことがあり、2度とこのメーカーのパソコンは買わないと思っていたメーカー(TSB)のHDDだった。今度買うときは一度分解してから購入しなくては・・・。
そして、もう一人の達人KDYさんにすがりついた。これまたすごいことにこのHDDを直接IDEに接続してフォルダの復活を試みてくれたのだった。
この方法でも結局復活はならなかったが、自分のパソコンでもないのに寝ないで自宅でがんばってくれたことに最大の感謝をしたい。
それにしても1週間。パソコンに振り回され、寝不足、肩こりと体調もいまいちだった。
データをあきらめ、再セットアップをしたが、それすらできなかった。物理的な故障なのだろうか。
この15年にわたる投資データなどあきらめられないデータもあるが、こればかりは仕方がない。
皆様には、このブログを見ていただいたこの機会にぜひバックアップなどをしていただきたいと思う。
備えあれば憂いなし