やよい軒でサバの味噌煮定食(630円)を食べました。
優待券利用で130円の支払いです。
昼時だったのですが、それなりに席は埋まっていました。
外食系は人不足とのことですが、プレナスはどうなんでしょうか。
ちなみにブログのアーカイブを見ると9月にも同じメニューを食べていました。
単身赴任生活では、自炊もしますがサバの味噌煮は作らないので、やよい軒ランチは結構重要な栄養源
かもしれません。
やよい軒でサバの味噌煮定食(630円)を食べました。
優待券利用で130円の支払いです。
昼時だったのですが、それなりに席は埋まっていました。
外食系は人不足とのことですが、プレナスはどうなんでしょうか。
ちなみにブログのアーカイブを見ると9月にも同じメニューを食べていました。
単身赴任生活では、自炊もしますがサバの味噌煮は作らないので、やよい軒ランチは結構重要な栄養源
かもしれません。
札幌市から家屋敷の均等割課税の請求が届きました。
正確には市民税・道民税の納税通知書となります。
それにしても、よく様々な税金を考え付くものだと感心します。
案内にも記載されているとおり、いわゆる住民税は居住している(住民登録をして
いる)都道府県市町村に納税(住民登録をしている)するものです。
しかしそれとは別に住民登録をしていない都道府県市町村に家屋敷を有していると
所得による課税の他に均等割額を納付する必要があるとのことです。
もちろん固定資産税も支払う必要があります。
この住民税の均等割額は、札幌に住民登録があった時は課税されていませんでした。
そんなわけで正直、単身赴任いじめみたいな感じがします。請求が来て、調べてみ
たところ、単身赴任になっても住民登録を変更していない方もいるようでして、そ
ういう方々には課税されていないわけです。
何がよくて何が悪いのかは難しいですが、住民サービスの享受という点では、学校
教育など、家族が居住している札幌に住民税を支払いたいところです。逆に仙台市
の住民サービスを考えてみると、図書館で本を読むのと市道を歩くことくらいでし
ょうか。(ゴミや地下鉄は有料なので)
転勤になったら、住民登録を変更するのが当たり前だと思っていましたが、なんだか
正直者は〇〇を見るみたいですっきりしない感じです。