今年もツルハホールディングスの株主総会に行ってきました。これで4回目になります。
今期で鶴羽社長が退任するので、鶴羽社長の議長は今回の総会が最後になります。今期の実績をみれば株式は1株から2株へ分割、増収増益、配当は増配、さらに長期株主優待の創設と、総会に参加している方々にしてみれば特に何も言うことはないような感じもします。
そんなことがあるのかないのか、今年の質問は前年より少ない感じがしました。
記憶を頼りにやりとりを思い出してみました。簡単なメモと記憶だけが頼りなので、間違っていたりニュアンスが異なっていることもあると思いますので、その際はご勘弁を。
1人目
Q 株式分割、増配等への感謝の後、株主数が減っていることに対して質問。
A 個人の株主が3000名減少している。一方で特に海外の機関投資家が増加している。
2人目
Q ここまで会社が成長してきたのは鶴羽社長のリーダーシップがあってこそ。ぜひ社長の心を教えてほしい。そのポリシーをちゃんと新体制にも引き継いでほしい。
A ここまでやってこれたのは明確なビジョンがあったから。店舗が50店の時に会長から1000店舗を作ると言われた。
(ここで、社長もこれまでのことを思い出したのか涙ぐむところもありました。達成感のある涙は素晴らしいなと思いました。)
3人目
株主の意見をしっかりととらえてもらい感謝。2点要望、2点質問がある。
Q1 店舗等でイベントがあると思うが、株主にもしっかりとイベントを周知してほしい。
A1 貴重なご意見としてお聞きする。
Q2 新取締役の一人は鶴羽社長の親族かと思う。これから社長になっていくものと考えている。ぜひ総会であいさつをお願いしたい。
A2 一人は息子。私が40歳の時よりは優秀かと思っている。ぜひ、この後の懇親会場で話しをしてほしい。
Q3 薬剤師の確保等が大変と前年の総会では言っていた。その状況と何か対策をやっているのか教えてほしい。
A3 順調に進んでいると考えている。今年度は140名弱を採用している。
Q4 ストックオプション規模が大きい。どんな基準でやっているのか。また株式の希薄化に対して自社株買いなどは考えているのか。
A4 今回は店長クラスを対象にしている。1300名ほどいるが2単位ほどを予定している。今回のストックオプションで株が希薄化するとは考えていない。
4人目
Q タイのサハグループの商品を日本で販売すると以前の総会で言っていたが、店舗で見かけたことがない、どうなっているのか状況を知りたい。
A 歯ブラシなどは販売していたことがあり好評であった。サハは化粧品も販売しているが、成分の関係で日本での販売はできない。今後も引き続き販売をしていきたいと考えている。
5人目
Q 岡田取締役に聞きたい。イオングループとしてツルハとの連携はどう考えているのか。
A 適任と思われる回答者を議長が決める。適任者は私なので私から回答する。イオングループとは今後も良好な連携体制を構築していきたい。
6人目
Q 調剤に関して質問したい。薬価の改正があったが業績に影響があるのではないか。
A 影響はない。(分母がどうのこうのと言うお話をされていたが、よくわからなかったので)
7人目
Q1 株式分割後の株主数、分布を教えてほしい。
A1 株主数は94%が個人株主で株式数は26.5%となっている。分布は北海道が32%、東北が10%、関東が32%となっている。
Q2 以前に東京で行われた投資セミナーで鶴羽社長の話しを聞いて感動した。ツルハの株もその話をきいて購入した。最近はそのようなことをしていないのではないか。
A2 IRを含めて今後も力を入れてやっていきたい。
議決の後は、株主懇親会です。
年々、料理の品数も量も増えている感じがします。さすがに写真に撮ってくることはできませんでしたが、以前のように我先にと奪い合うように料理を取っている姿はなありませんでした。20分ほどでフルーツはそれなりになくなっていましたが、ほかの料理はたくさんありました。ご担当者も大変なんでしょうね。
そして帰りはおみやげまでいただきます。今年の品物は我が家の欲しいものとベストマッチングしているようで、とてもうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/d56dc70bf50625da7632c1ef3ab87f72.jpg)
株式 ブログランキングへ