秦野市からふるさと納税の感謝品「柿」をいただきました。
申し込みが11月6日で、到着が11月13日です。早いです。
申し込み時には、「「色ムラがある」、「サイズのばらつきがある」、「小さな傷がある」
など見た目は少しユニークなものもありますが、もちろん味は美味しく」とありました。
全然問題はなく、おいしくいただいています。
秦野市からふるさと納税の感謝品「柿」をいただきました。
申し込みが11月6日で、到着が11月13日です。早いです。
申し込み時には、「「色ムラがある」、「サイズのばらつきがある」、「小さな傷がある」
など見た目は少しユニークなものもありますが、もちろん味は美味しく」とありました。
全然問題はなく、おいしくいただいています。
モスで久しぶりのランチです。
今回は優待券ではなくて、モスカードでの支払いです。
モスカードは、毎月25~29日の「モスカードの日」は1,000円以上の
入金で4%相当のMOSポイントがもらえるので、入金するのであれば
この5日間です。
普段は企画ものは注文しないのですが、今回は長崎トルコライス風
バーガーを注文してみました。
おいしかったですが、いつものテリヤキでよかったかなと思います。
トルコライスはトルコライスで食べたほうがおいしいです。
ヱスビー食品から株主優待品をいただきました。
年に2回の優待です。とても重宝しています。
それにしても株価は高くなりすぎです。何と9000円です。
購入単価が2800円ですので、3倍になっています。
それでも売却はせず、保有継続します。
フェリシモから株主優待をいただきました。
今年はそのまま食べれる系の優待でよかったです。
昨年は食品系なのですが、コーヒーや最中の作成キットで、いまだに台所の片隅に置いてあります。
フェリシモの優待は販売価格としては3000円相当ということで利回りとしてはよいのですが、年に
よって使えるもの使えないものに差がある気がします。(個人差もあります)
ちなみに10月に優待の変更に関して発表があり、来年以降は保有年数により優待に差が(1000円~
8000円)があるそうです。
幸楽苑が北海道から撤退するとの報道がありました。
それに加えて通期で赤字、さらには減配と日経平均が20数年ぶりに高
値を更新しているのとは全く逆の動きです。
IRを見ると52店舗の閉鎖とあるだけで、どこの店舗とまでは記載され
ていませんが、いつも行っていた札幌市内の店舗が閉店になっていたこ
とから、報道のとおりで間違いはないのでしょう。
それにしても2週間前にはペッパーフードサービスとのフランチャイズ
契約で株価が一気に上がったと思えば、今回の発表です。
わかっているのであれば同時に発表でもよかったんではないでしょうか。
北海道に店舗がなくなるということで、札幌で優待も使えなくなります。
でも単身赴任先の仙台では使えるので、ここは売却するか、保有するか
悩むところです。
北海道ガスからクオカードをいただきました。
今回は株主優待ではなくて北海道ガスの「TagTagでエコキャンペーン」での当選です。
生活応援コースF賞QUOカード1000円券です。
何となく応募したのを覚えている程度が一番確率がよい気がします。
吉野家から株主優待券3名義分(3000円*3)をいただきました。
単身赴任にはとても重宝しており、本日は夕食の牛牛定食(680円)を
いただいてきました。
吉野家で夕食を食べのは、多分初めてからもしれません。
吉呑みの時間でもありましたが、誰もお酒は飲んでいませんでした。
でも夜はテレビを見ることができるので、一人で吉呑みしていても
それなりに時間はつぶせそうな感じがしました。
千歳空港のANAラウンジを利用しました。
連休の最終日や出発便の多い時間帯と言うこともあり、ある程度の混雑は
予想していましたが、想像をはるかに超える混雑ぶりでした。
席に荷物を置いている人もいないのにラウンジ内に空いている席はありま
せんでした。何のためにラウンジの改修をしたのかわかりません。
しかもラウンジ内は混んで座れませんが、ゲート前は椅子も空いており、
何の問題もなく座ることができます。
逆にストレスがたまり、何のためのラウンジだかわからない感じでした。
さらには、ANAWEBを見れば国内線ラウンジ招待キャンペーンなるものを
やっています。このキャンぺーンの対象は羽田空港のラウンジですが、
キャンペーンの前にまずやるべきことがあるのではないかと思った次第です。
稲葉製作所から株主優待の山口御堀堂の外郎をいただきました。
ういろうと言えば名古屋だとばかり思っていたのですが、山口県
なんですね。
稲葉製作所は1月と7月に優待がありますが、1月は1000株以上
の株主が対象です。
7月は100株の株主には1000円分の図書カード。
300株以上の株主は3000円相当のギフトになります。
このギフトに3000円分の図書カードが含まれています。
我が家は3名義なので、3000円、1000円分の図書券と外郎をい
ただきました。