Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

ギリシャの6(テングハギモドキ)

2018-12-14 19:13:56 | ニザダイ科

日中は陽光サンサンだった本日のやんばるです。

それでも風のヒンヤリのほうがまさっていたような感じでしたが。

この先は気温のアップダウンが激しい一週間になりそうです。

寒気と暖気が鬩ぎ合っているようですね。

風は北東~北。曇のち晴れのち曇。

■■

『ハニカム(honeycomb)』という言葉をご存じでしょうか。

正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造をハニカム構造といいます。

ハニカム(honeycomb)は、honey=ミツバチとcomb=櫛が繋がった言葉で、ミツバチの巣のこと。いやこれだとミツバチの櫛では、と思ったりもしますが、combには、同じ形のものが均等に密集している状態、というような意味もあるのだとか。

ミツバチの巣は、彼らが分泌する蜜蝋からできています。ミツバチの寿命は約40日なのだそうで、一生に分泌できる蜜蝋の量も限られています。したがってできる限り効率よく巣を作る必要があります。最も効率のよい部屋の形は円形ですが、これだと部屋同士の間に隙間が出来てしまいます。一つ一つの部屋の面積を最大に出来て、尚かつ部屋同士を隙間なく並べられる形が、正六角形なのだそうです。

というわけで、正六角形を隙間なく並べた巣をミツバチは作るのですが、この巣は結果として効率の問題だけでなく、高い強度を持つ構造でもありました。例えばニホンミツバチの巣は4000個の正六角形の部屋を持ちますが、壁の厚さが0.1ミリなのに対して、内部に2キロの蜜を保存できるのだとか。

このハニカム構造は、強度の他にも音や衝撃を吸収できたり断熱効果もあるのだそう。

飛行機の翼やF1のモノコック、デジカメのCCDセンサやスピーカー、最近では駅のホームの落下防止扉等々、ハニカム構造は様々な分野に利用されています。

さらには、六角形結合のカーボンナノチューブという原子レベルのハニカム構造の新素材を実用化して、宇宙ステーションと地上を結ぶ宇宙エレベーターなるものも計画されています。

六角形は英語でHexagon(ヘキサゴン)。ヘキサが6の意味ですね。これはもともとギリシャ数字です。

高校化学のベンゼン環でギリシャ数字を暗記しませんでした?

モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘキサ、ヘプタ、オクタ、とかって…。

■■

さて…

〈ニザダイ科テングハギ属テングハギモドキ Naso hexacanthus 18年11月15日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『六つの棘のある』の意。

学名に6を表すヘキサ(hexa)の接頭辞がついてます。

本種の背鰭は6棘ですが、そのことでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな…(ニジハギ)

2014-11-27 18:32:20 | ニザダイ科

気温も空模様も海況も、穏やか~な感じだった本日のやんばるです。

日差しがタップリで、インターバルものんびり過ごせる日が続いてます。

のんびり過ぎて少々眠くなるくらい…。

水中は、ミジュンの群れ、グルクマの群れ、ロウニンアジ幼魚の群れ、ニジョウサバの群れ等々と、群れづくしなこの頃。

全部浅場にいるので、ダイビングの最初と最後に0~2m位をじっくり漂う日々が続いてたり…。

で、まだまだロングロ~ングダイブしてたりするこの頃です。

風は東。晴れのち曇。

〈ニザダイ科クロハギ属ニジハギ Acanthurus lineatus 14年10月29日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『線紋のある』の意。

確かに虹のような線紋の模様。

七色ではないですけど…。

それでもニザダイ科のなかでは、非常にフォトジェニックな被写体です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽっかぽか…(ナンヨウハギ)

2013-12-05 18:49:01 | ニザダイ科

日差しタップリ、海はベタ凪~、その上朝の冷え込みもなく、上々のコンディションだった本日のやんばるです。

季節が少し後戻りしたかのような陽気でした。

ただし水温はゆるやかに下降中。

場所によっては22℃を記録するように…。

まあ陽光のおかげで、インターバルの間に寒さをリセットすることができましたが。

風は北東。晴天。

131205

〈ニザダイ科ナンヨウハギ属ナンヨウハギ(Paracanthurus hepatus) 13年11月1日 沖縄島安和グスク〉

画像は幼魚。

比較的地味な体色の多いニザダイ科の中で、鮮やかすぎるほどのブルーを纏う本種。

幼魚は枝サンゴのまわりに群れていることが多く、つまりはその枝サンゴから離れないので、じっくりねばって撮れる被写体です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜降(ゴマハギ)

2011-10-24 18:37:12 | ニザダイ科

本日は二十四節気の霜降なんだとか。

その名の通り…なのかはよく解りませんが、早朝はグググイ~とヒンヤリした空気だったやんばるです。

まあでも日中は、先週末からず~っと秋晴れな感じ。

それが、そのまま綺麗なサンセットに繋がるって感じのこの頃です。

風は北~北東。晴天。

111024

〈ニザダイ科ヒレナガハギ属ゴマハギ(Zebrasoma scopas) 11年9月22日 沖縄島安和グスク〉

画像は幼魚。

体側や鰭に、幅狭の横縞を多数持つ本種幼魚。

それが、体側後半の暗色部へのグラデーションみたいに見えて綺麗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表層…(ヒレナガハギ)

2011-10-05 18:41:49 | ニザダイ科

本日も雨交じり……。

でもまあ今日は暖気域にあったようで、比較的暖かく、エキジット後も過ごしやすい沖縄島でした。

後半は激しい雷雨が降ったりしてましたが、その頃には潜り終えてましたから…。

しかし雨続きで、今日のポイントではエントリーすると表層だけ冷たく、表層だけ濁ってる…、ついでに表層うねりあり……。

その層を越えると、明るいような暗いような…。

明るくて暗い、あるいは暗いけど明るい、みたいな奇妙な感じの水中でした。

風は南。雨交じり、のち雷を伴う断続的強雨。

111005

〈ニザダイ科ヒレナガハギ属ヒレナガハギ(Zebrasoma veliferum) 11年8月18日 沖縄島新里〉

画像は幼魚。

成長過程で体色や形態が劇的に変化するわけではない、いわゆるミニチュア型幼魚の本種。

それでも成魚と比べたら、色彩の鮮度が強くてフォトジェニックです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難(ナガニザ)

2007-09-18 19:33:44 | ニザダイ科

台風12号は遠ざかってますが、まだ風が唸ってる沖縄島です。

12号は沖縄島をかすめていっただけなんですが、11号より影響大だったんではないかって感じもします。

早く海が凪に戻って欲しい…。

12号の雨風が強まってたとき我が家には赤ちゃんサイズのヤモリが逃げ込んできたり、まだ幼いイソヒヨドリが逃げ込んできたり(イソヒヨドリは玄関先にですが)。

その子たちを間近に観察しながら、

『お互いにつらいねえ』

なんて思ってみたり…。

海は総じて荒れ模様。不安定な空。

071018

〈ニザダイ科クロハギ属ナガニザ(Acanthurus nigrofuscus) 07年8月7日 沖縄島ホーシュー〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする