Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

根の方(ニライカサゴ)

2019-08-27 20:09:27 | フサカサゴ科

真夏日続きのやんばるです。

南寄りの風はゆる~く、陽光は痛いくらいに鋭く…。

まだまだ真夏だなぁ…、って思える日が続いてます。

遙か南に台風12号が発生したようですが、北上はせずに西進しそうです。

風は南東。晴天。

■■

遙か遠い東の海の彼方、または海の底、または地の底にその異界はあるのだとか。

年初にはそこから神がやってきて豊穣をもたらし、年末にはそこに帰っていくのだそう。

魂はその場所からこの世にやってきて、生者として過ごし、死者の魂はまたその場所に去ると考えられてもいるのだとか。

その場所、その異界とは『ニライカナイ』のことです。

当地沖縄県や鹿児島県奄美群島の各地に伝わる他界概念です。

この概念は、『古事記』や『日本書紀』等に記述された『常世の国』の信仰と酷似しているのだそうで、民俗学者の柳田國男はニライカナイを日本神話の『根の国』と同一のものとしているのだとか。

ニライカナイの『ニライ』は『根の方』という意味と考える説もあるそうで、するとやっぱり根の国と同一の異界なのだろうと思えたりも。

琉球では、死後7代して死者の魂は親族の守護神になるという考えが信仰されていて、ニライカナイは祖霊が守護神へと生まれ変わる場所、つまり祖霊神が生まれる場所でもあるのだそうです。

■■

さて…

〈フサカサゴ科オニカサゴ属ニライカサゴ Scorpaenopsis diabolus 19年7月10日 沖縄島崎山〉

学名種小名は『悪魔』の意。

和名の由来のニライカナイは、豊穣と生命の源でもありますから、学名の悪魔とは馴染まないな…とか思えたり。

ただニライカナイは『地獄に消える』という意味だという説もあり、地獄なら悪魔とも繋がるかな…とも思えたりも…。

ニライカナイの『カナイ』には、『彼方』という意味だとする説を始め諸説あるようですが、琉球語に多い韻をとるための無意味な言葉という説もあるのだとか。

ああだからニライカナイカサゴじゃなくてニライカサゴになったのかも。

まあ、違うでしょうね…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SING SING(ウルマカサゴ)

2019-04-16 18:39:20 | フサカサゴ科

午前中からひんやりとした雨。肌寒い一日になった本日のやんばるです。

まあ今晩中に低気圧が通過して、明日の日中には晴れ間が広がりそうですが。

そして明後日からの週間予報ではずっと夏日の予想気温になってます。

風は南東~東。雨。

■■

ピジン語という言語があります。どの地域のどんな民族が使っている言語かというと…、実はそういう特定の言語をさすものではありません。

共通の言語を持たない人々が、通商などの目的で接触してコミュニケーションが行われるときに、お互いの言語体系が混ざり合って生じてくる新しい言語体系のことなのだとか。いわゆる混成言語の一つ。

ピジン語は世界各地に見られますが、太平洋諸島でのピジン英語がよく知られているのだそう。

このことを踏まえた上で…

地理的にはオセアニアに属し、オーストラリアの北、ソロモン諸島の西、インドネシアの東、ミクロネシア連邦の南に位置する立憲君主制国家、といわれて国名が思い浮かびますでしょうか。これでぱっと国名が出てくる方は相当な方ではないでしょうか。まあ、何が相当かは置いとくとして。

ともかく、この国の名は『パプアニューギニア独立国』です。イギリス連邦加盟国かつ英連邦王国の一国で、従って現在の国家元首はエリザベス2世女王陛下です。

パプアニューギニアには3万年前から人類が生活していたといわれているそうで、今でも800以上の言語グループに別れた少数民族が、独自の伝統文化を守りながら生活しているのだとか。

その伝統文化の最も特徴的なものが『シンシン(SING SING)』と呼ばれる民族舞踊なのだそう。

もちろん部族によって衣装や音楽そして踊りは全く異なっていて、鳥や木、山の精霊を表すために羽根や真珠や動物の皮で化粧をして着飾り、伝説的な戦いのような重要な出来事が演じられるのだとか。

冠婚葬祭や宗教儀式に伴って踊られるものだそうですが、主要な町で年に一回行われる『シンシンショー』というフェスティバルでも観賞できるのだとか。その催しは、世界的にも注目されるようになっているのだそうですよ。

で、その『シンシン』という呼び名、スペルからもうお分かりかもしれませんが、英語の歌う(sing)からきたピジン語なのだそうです。

■■

さて…

〈フサカサゴ科オニカサゴ属ウルマカサゴ Scorpaenopsis papuensis 19年2月18日 沖縄島安和〉

学名種小名は『パプア(パプアニューギニア)の』の意。

儀式的に着飾っているような色彩・模様に見えたりも…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もぬける…(ハダカハオコゼ)

2017-11-13 18:42:51 | フサカサゴ科

灰色雲の狭間に青空がチラホラ覗ける…、そんな空模様だった本日のやんばるです。

気温は一応夏日になりましたけど…。

早くも車載シャワーの湯温をマックスまで上げてるこの頃です。

風は北東~東。曇一時雨。

■■

人は日焼けをすると皮膚が黒くなり、焼き過ぎると皮膚がむけますよね。

もちろんこれは黒くなり過ぎたからむけているわけではなく、太陽の熱が皮膚の細胞を乾かしてしまうからなのだとか。

つまりカラカラに乾いた皮膚細胞が死んで、皮膚が剥がれるということなのだそう。

これは火傷と同じ状態なのだそうで、過度の日焼けはやっぱり身体に良くないということのようです。

人には良くなくても、外皮がまとまって剥がれることが必要な生物もいます。

節足動物(昆虫やエビ・カニ等)や爬虫類などの、いわゆる脱皮する生物。

節足動物は、その成長・再生・形態変化に際して脱皮が欠かせません。

一方爬虫類は、そのようなことと強い関連性はなく、新陳代謝が理由で脱皮するのだそうです。

ところで…

人の抜け出たあとの寝床や住居を『もぬけの殻』なんていいますよね。

「犯人の自宅に捜査員が踏み込んだが、そこはすでに『もぬけの殻』だった」みたいな感じで…。

この『もぬけの殻』は、もともとは脱皮した生物の抜け殻のこと。

『もぬけ』とは、動詞の『もぬける』が名詞化したもの。

つまり、脱皮することを『もぬける』というのだそうです。

…知りませんでした……。

■■

さて…

〈フサカサゴ科フサカサゴ亜科ハダカハオコゼ属ハダカハオコゼ Taenianotus triacanthus 17年10月4日 沖縄島安和〉

すごく解りにくいでしょうけど、まだ幼魚。

学名種小名は『三つの棘の』の意。

さて、どこの棘でしょう。

尻鰭は3棘ですけど……。

■■

本種は〈脱皮する魚〉として知られています。

その脱皮にはいろいろな話があり、一瞬で脱ぎ去るように脱皮するとか、ダラダラとゆっくり脱皮するとか、あるいは表皮が1枚剥がれ落ちていくような感じだとか、ボロボロと細かく剥がれる感じだとか…。

いずれにしてもこの脱皮は、成長・再生・形態変化に関わっているようには思えません。

爬虫類のような新陳代謝なのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシィリィ(カスリフサカサゴ)

2017-10-27 18:18:23 | フサカサゴ科

台風22号が、ヒタヒタと接近中のやんばるです。

どストライクの直撃コースで明日の日中に最接近の予報…。

本日はまだ嵐の前の…、という感じの海でしたが、夕方には波浪警報も発表されました。

現時点ではこの台風に暴風域はありませんが、明日には発生する予報。

実は去年の10月の3~4日以来、沖縄島は暴風域に入っていないのだとか。

約1年ぶりに暴風域を体感することになりそうです。

風は強めの北東。曇ときどき雨。

■■

インドで生まれたその織物は、インドネシアやベトナムなどの東南アジアを経て日本に伝わりました。

日本ではまず琉球に伝わり、そののち北上して伝わっていったようです。

その織物は、世界的にはマレー語の『イカット(iket)』と呼ばれ、琉球に伝わったときには『カシィリィ』と呼ばれたのだとか。

日本では、その織物は『絣(かすり)』と呼ばれています。

それは、ところどころかすれたような細かな模様が織り込まれた織物だから。

という説と、前述のように琉球を経由するときの『カシィリィ』が変化したという説も。

これ、どちらかというよりも、両方という可能性はありますでしょうか。

つまり、かすれたような模様だし、『カシィリィ』と呼ばれてるし、二つが混ざるように『かすり』と呼ばれるようになったとか。

我ながら良い線ついてるような気もしたのですが……

当地沖縄島では、『絣』は『イーチリ』と呼ばれているそうで。

また宮古島では『ブズ』と呼ばれているのだとか。

『カシィリィ』とは八重山での呼ばれ方だそうで、そうなると、『カシィリィ』から『絣』説は少々怪しく感じられたりも…。

また『絣』は『飛白』とも書きます。

これは刷毛状の独特の筆でかすれたように書く書体に『飛白体(ひはくたい)』というものがあって、かすれ繋がりでの当て字のよう。

やっぱり、〈かすれたような模様〉のほうでしょうか。

■■

さて…

〈フサカサゴ科フサカサゴ亜科マダラフサカサゴ属カスリフサカサゴ Sebastapistes cyanostigma 17年9月8日 沖縄島崎山〉

学名種小名は『暗青色の斑点』の意。

この青色は、本来の言葉の意味である古代ギリシャ語の cyanos 由来ならば〈暗青色〉ですが、現代の英語の cyan の意味も含んでいるのではないでしょうか。

つまりこの青色は、〈水色に近い青緑色〉ではないかな…とか画像を見つめて思ってみたり…。

そして stigma は、生物学的には小さな孔や斑点状の組織や模様のこと。

もちろん、体中に分布している微小斑点模様のことでしょう。

その模様が、ところどころかすれています…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花冷え…(キリンミノ)

2016-03-25 18:40:19 | フサカサゴ科

全国的に花冷えになっているようですが、やんばるもムドゥイビーサ(寒の戻り)になってます。

このまま終末も寒~い日が続きそう…。

これがワカリビーサ(最後の寒さ)になればいいのですが…。

風は北東。雨のち曇。

〈フサカサゴ科ヒメヤマノカミ属キリンミノ Dendorochirus zebra 16年3月1日 沖縄島安和〉

動物園では、キリンとシマウマを同じエリアで飼育しているところが多いのだそうです。

アフリカのサバンナではありがちな光景だからだとか。

生態を再現しているということでしょうか。

あるいは、キリンは遠目がきくので、シマウマのほうは近くにいると安心するのだという話も…。

その真偽はよくわかりませんが、キリンとシマウマは近しい関係なのでしょう。

で、本種。和名にはキリン、学名にはシマウマ(zebra)。

学名がシマウマなのですから、和名もシマウマミノではだめだったのでしょうか。

まあそもそもキリンっぽくもシマウマっぽくもないような感じもしますが…。

あとキリンなのにシマウマってところから、シマウマの仲間みたいなのに実はキリンの仲間というオカピが浮かんだりして。逆パターンですけど。

どんどん離れていく…。

オカピの分布域は、コンゴ民主共和国。

ゼブラは、もともとシマウマのコンゴでの名称だったり。

あ、少し戻ってきた…。

ところで、画像の横顔だけを見ているとネッタイミノカサゴにも見えたり。

と、撮りながら思ったので、両種の違いがはっきりわかる尾丙部も撮ってみたり。

〈同一個体 同日 同ポイント〉

デジタルな機器って、ホント観察記録に適してますよね。

フィルムカメラの頃なら、こんな写真は撮らなかっただろうなぁ…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節感…(ハナミノカサゴ)

2015-12-28 18:24:30 | フサカサゴ科

寒い…、そして雨、そして時に強い雨…、って感じの本日のやんばるです。

まあ寒いといっても平年並みになったということで、冬っていう季節感、あるいは年末感を感じられるようになってるというだけですが。

水温のほうは平年より2℃ほど高い感じ。

こっちはもう、このままでもいいなぁ…。

風は北~北東。雨一時強雨、のち曇。

〈フサカサゴ科ミノカサゴ亜科ミノカサゴ属ハナミノカサゴ Pterois volitans 15年11月24日 沖縄島安和グスク〉

ホバリングといえば、ダイバーにとっては中性浮力をとった状態で中層に静止するスキル。

砂底や砂泥底、あるいはサンゴの被覆度が高いポイントでは欠かせないスキルだったり。

本来のホバリングの意味は、ヘリコプターやハチドリなどが空中で静止飛行すること。

ダイバーにとってはゆったりとした静的スキルですが、ヘリや鳥にとっては、ローターや羽を激しく動かし続けるわけですから、動的スキルですね。

さて本種の学名種小名がその『ホバリング』の意。

当然ダイバーと同じ系統のゆったりしてる方のホバリング。

胸鰭や背鰭を開いて浮遊する様子には、ピッタリに思えたり。

また学名種小名にはもう一つ『フラッタリング』の意も。

こちらは『はためいている・ヒラヒラ震えている』ってこと。

これも開いた鰭のイメージそのままな感じに思えたり。

もっとも、のんびりしているように見えて、獲物を狙っていたりすることも多いですが。

それを知っているからか、優雅な迫力も感じたり。

英名はレッド・ライオン・フィッシュですから、迫力を感じるのは当然かな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高気圧のおかげさま…(ウルマカサゴ)

2014-09-22 19:11:21 | フサカサゴ科

台風16号は、当初の予想からはそれはもう大きくそれたコースを進むことになり、さらには暴風域を伴うこともなく、沖縄島への影響は結果的にとても小さくなってくれました。

まあ、うねりは入ってますけどね…。

もう沖縄島からは離れていってますし、うねりもすぐに落ち着きそうです。

どうも沖縄島の東側にあった高気圧の、西への張り出しが強まったおかげで、台風は沖縄島に近づけなかったようで…。

つまりは太平洋高気圧の勢力がまだ強いということでしょうか。

明日は秋分の日ですが、週間予報によるとまだまだ真夏日が続きそうなやんばるです。

風は南東。晴れ時々曇、一時雨。

140922

〈フサカサゴ科フサカサゴ亜科オニカサゴ属ウルマカサゴ(Scorpaenopsis oxycephala) 14年8月17日 沖縄島安和グスク〉

画像は幼魚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏夏…(ハダカハオコゼ)

2014-06-28 19:17:03 | フサカサゴ科

連日強~い日差しの日が続いてますやんばるです。

当然真夏日続きで、暑~い風が灼熱感を上昇させてたり…。

そして時々通り雨。

夏夏してる週末になってます。

風は南西。晴れ一時にわか雨。

140628

〈フサカサゴ科フサカサゴ亜科ハダカハオコゼ属ハダカハオコゼ(Taenianotus triacanthus) 14年5月22日 沖縄島安和〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混在…(キミオコゼ)

2013-09-06 18:56:41 | フサカサゴ科

空は好天、海は凪~…な本日のやんばるです。

早朝から潜ってると、1本目のエキジット後に乾いた微風に吹かれてとても心地よく…。

もう秋だなぁ…なんて思えたり。

でも太陽が真上に昇るとともに心地よさよりも暑さが勝って…。

まだしっかり夏だったり。

二つの季節が混在してるこの頃です。

もっとも水温は29℃で、水中はまだ夏色一色ですが…。

風は北東。晴天。

130906

〈フサカサゴ科ミノカサゴ亜科ミノカサゴ属キミオコゼ(pterois radiata) 13年8月1日 沖縄島エンタープライズ〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共生関係…(ネッタイフサカサゴ)

2013-02-08 19:01:23 | フサカサゴ科

北風ピュー…で、冬に戻った本日の沖縄島です。

暖かい日が続いた後の寒さは、なかなかに厳しい……。

===

サンゴが褐中藻と共生しているのはよく知られた話。

が、それ以外に魚とも共生関係を結んでいるのだそうで……。

ある種の海藻は、サンゴを衰弱させることがあるのだとか。

そういう海藻に浸食されたサンゴは、特殊なにおい物質を放ち、魚に助けを求めるのだそう。

するとそれに応答したある種のハゼが、海藻を食べに来るのだそう。

結果としてそのハゼがサンゴを守ることになるというわけ。

まだ知られていない共生関係は、もっといろいろありそうですね…。

===

風は強めの北。曇、ときどき雨交じり。

130208

〈フサカサゴ科フサカサゴ亜科ネッタイフサカサゴ属ネッタイフサカサゴ(Parascorpaena mossambica) 13年1月5日 沖縄島安和グスク〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春(ハダカハオコゼ)

2013-02-04 18:33:44 | フサカサゴ科

暦は立春になりましたが、すでに数日前から春色が濃い~沖縄島です。

日差しも強く、気温はほとんど夏日ですし…。

これで水温が高ければ、春というより初夏…って感じのこの頃です。

風は南西。晴れのち曇。

130204_3

〈フサカサゴ科フサカサゴ亜科ハダカハオコゼ属ハダカハオコゼ(Taenianotus triacanthus) 13年1月5日 沖縄島安和グスク〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南にて…(ハナミノカサゴ)

2012-12-28 18:52:35 | フサカサゴ科

わずかに雨交じり、でも風は南からで過ごしやすかった本日のやんばるです。

ぽかぽか…とまではいきませんでしたが。

年末ですねぇ…って、ほとんど年末感が見つけられない日々を過ごしてたりしますが…。

まあ大晦日はまたググーっと冷え込みそうなので、そうしたら年末感も高まるのかなぁ…とか思ってみたり。

風は南のち西。曇一時弱雨。

121228

〈フサカサゴ科ミノカサゴ亜科ミノカサゴ属ハナミノカサゴ(Pterois volitans) 12年11月16日 沖縄島山川〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒と放射と火炎(キミオコゼ)

2012-08-19 19:07:56 | フサカサゴ科

相変わらず不安定な空模様の沖縄島です。

風も北寄りから南寄りに廻ってみたり…。

どちらも充分に弱いので特に影響はないですが。

そして天気図には14号…。

13号より沖縄島に近いコースを北上しそうですねぇ……。

風は北東のち南東。晴れたり曇ったり、雨だったり。

120819

〈フサカサゴ科ミノカサゴ亜科ミノカサゴ属キミオコゼ(pterois radiata) 12年7月16日 沖縄島エンタープライズ〉

当地では比較的出会いにくい印象の本種。

本種と同じ学名種小名を持つ花があります。

それは、ヒガンバナ。

双方共に有毒ですね。

ただし種小名のラテン語は毒とは関係なく、『放射状』のって意味。

花のほうは上から見ると放射状に見えますが、本種のほうは…。

胸鰭全開状態を上から見ると放射状模様に見えるかな。

ヒガンバナは家に持ち帰ると火事になるといわれているのだそう。

迷信ですが。

本種の英名はロングホーン”ファイアー”フィッシュ。

こんなところに共通点が。

なんかもう各鰭の棘や眼上皮弁の拡がる姿そのものも、ヒガンバナぽっく見えてきたり…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷風…涼風…(ウルマカサゴ)

2012-04-26 18:53:19 | フサカサゴ科

風向変わって、昨日から5℃ほど気温が下がった沖縄島です。

まあ、それでも最高気温は22℃ですが。

前半は日差しも乏しく、風もヒンヤリ…。

でも後半晴れ間がひろがると、同じ風が涼しく感じて…。

前日までのムシムシ感もなく心地よかったり…。

風は北西~北。曇一時強雨、のち晴れ。

120426

〈フサカサゴ科オニカサゴ属ウルマカサゴ(Scorpaenopsis oxycephala) 12年3月28日 沖縄島安和〉

学名種小名は『鋭い頭』って感じの意味だとか。

もちろん形のことをいっているんでしょうが、なんとなく『頭脳明晰』なヤツなんじゃないか、とか思えたり…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏小(ネッタイフサカサゴ)

2011-11-07 18:40:31 | フサカサゴ科

概ね晴れ…で夏日になった本日のやんばるです。

明日は二十四節気の立冬ですが、毎年この頃は沖縄島は暖か~い日が続いたり…。

陰暦十月のいわゆる小春日和な日を、沖縄では『十月夏小(ジュウガチナチグァ)』って呼びますが、今日もそんな感じの一日でした。

風は北東。晴れ時々曇。

111107

〈フサカサゴ科フサカサゴ亜科ネッタイフサカサゴ属ネッタイフサカサゴ(Parascorpaena mossambica) 11年9月27日 沖縄島安和〉

体全体に、派手で綺麗な斑を纏う本種。

さらに目の外縁の縞模様がとてもフォトジェニックです。

111107b

〈同種別個体 同日 同ポイント〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする