Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

Short picture(タイワンマトイシモチ)

2018-08-31 19:59:19 | テンジクダイ科

気持ちのいい青空と凪の海…、という日が続いてますやんばるです。

嵐の前の静けさ…、とかでなければ良いのですが…。

台風21号は、今のところ大東島の東側を北上していきそうですね。

沖縄島に、どのタイミングでどのくらいの影響があるのかは微妙な感じです。

猛烈な強さですからねぇ…。

風は南東。晴天。

■■

マウリッツ・コルネリス・エッシャーはオランダの画家で、〈トロンプ・ルイユ〉つまりだまし絵で有名な人物です。

たぶん誰でも、彼の作品を一度はどこかで目にしたことがあるのではないでしょうか。

例えば流れ落ちているはずの滝の水が、いつの間にか滝の始点に戻っている『滝』という作品や、その構造がとても不可思議なちぐはぐになっている建物を描いた『ベルヴェデーレ(物見の塔)』という作品などが有名です。

エッシャーの作品そのものではなくても、それをモチーフにした作品などにはあちらこちらで出会えるような気がします。

その彼の作品に『メタモルフォーゼⅡ』というものがあります。

この作品、縦の幅は20センチメートルなのですが、横の長さはなんと約4メートルという非常に細長い作品です。

変身という意味を持つメタモルフォーゼという言葉が、その言葉通りにいろいろな図柄に変容して、最後にまたメタモルフォーゼに戻るというものなのですが、こう書くだけではこの絵の面白さは全然伝わらないでしょうね。

エッシャー展は今日本を巡回中ですので、興味のある方は『メタモルフォーゼⅡ』の実物をご覧になって下さい。

東京展は終わってしまいましたが、大阪展は11月から始まるようです。

ところで長さ4メートルの絵画は世界で一番長い絵画ではないだろうか、と思って調べてみたら…

いやいや4メートルどころではありませんでした。

世界で一番長い絵画は3444.1メートルなのだとか。

これ、世界一長い絵画としてギネスに登録されているのだそう。というか、ギネス記録に挑戦するプロジェクトで制作された絵画のようです。

■■

さて…

〈テンジクダイ科タイワンマトイシモチ属タイワンマトイシモチ Foa brachygramma 18年7月24日 沖縄島新里〉

画像は幼魚。

学名種小名は『短い絵(図柄)』の意。

長い絵があるのだから、短い絵もまああるのかな…とか思ったりもしましたけど、長い絵というのはイメージできても短い絵というのは上手くイメージできなかったり。

図柄というか模様が、近縁種と比べて短いとかでしょうか。

この学名も、いろいろと妄想を誘う系の名前だなとか思えたりも…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Herb Wine(アオイソハゼ)

2018-08-27 20:13:56 | ハゼ科

ギラギラの日差しで海は凪。良い感じだった本日のやんばるです。

南から吹く風が心地よくて、もう真夏は過ぎちゃったなぁ…、って感じたり。

しかし洋上ではまた新たな熱帯低気圧が発生してますね。

今年は本当に多いなぁ…。

風は南~南東。晴天。

■■

ヨーロッパのアルコールとしてはワインとビールが最も古く、ワインの醸造は6000年前のメソポタミア地方で開始されたとされているのだとか。

エジプトで発見された古代壁画にも、ぶどうの栽培などのワイン作りの工程が描かれていたり、酒壺の文字が残されているのだそう。

今では嗜好品ですが、ワイン等のアルコールは元々は薬としても用いられていたようですね。

赤ワインに含まれるポリフェノールには優れた抗酸化作用があるため、赤ワインを大量に摂取している南フランスでは、動脈硬化の患者が際立って少ないというデータもあるのだそうで、薬とまではいえなくても健康効果はあるようです。

話しは変わって、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンという人物をご存じでしょうか。

キリスト教ローマカトリック教会において、聖人のなかでも特に学識に優れた人物に送られる『教会博士』という称号を持つ修道女です。

約900年前の中世ドイツの人物で、神秘家でもあり、作曲家でもあり、預言者でもあったとされています。

そしてまた彼女は医学・薬草学に強く、ドイツ薬草学の祖とされています。

当時の修道院は祈りを捧げる場所であると同時に治療院としての役割も大きく、彼女は薬草(ハーブ)療法で様々な人々を助けたのだそうです。

薬草療法に使われるハーブはいろいろとあるようですが、ヒルデガルトだけが使ったとされるハーブが幾つかありまして、その一つにニガハッカというハーブがあります。

シソ科の多年草ハーブで、その名の通り薄荷の匂いのする花を咲かせるのだとか。

これを白ワインで煮て飲むと、喉のケアになるのだそう。

それだけでなく、ニガハッカは気管支や副鼻腔などの粘膜にも効果があるとされているのだそうで、何だかダイバーにはありがたいハーブのように思えたりも。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科イソハゼ属アオイソハゼ Eviota prasites 18年7月24日 沖縄島新里〉

画像は幼魚。

学名種小名は『ニガハッカで匂いつけしたぶどう酒』の意。

何がどうなって、こんな学名がついたのでしょうか。

突拍子なさ過ぎて、いろいろな妄想を掻き立てられる学名ですよね…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明な血(ホソスジナミダテンジクダイ)

2018-08-24 19:30:03 | テンジクダイ科

空模様は少々不安定、海のコンディションも少々不安定だった本日のやんばるです。

台風19号の影響か、近海に発生した熱帯低気圧の影響か、あるいは二つの影響が連なっているのかも…、って感じです。

週末から来週にかけても、似たような状態が続きそうな雰囲気です。

風は南東~南。曇ときどき晴れ、一時雨。

■■

『毛細血管から得た血液から血球を除き、液体成分のみを取り出したもの』

これ、何だか解ります?

この場合の毛細血管がどこの毛細血管かというと、それは涙腺内の毛細血管。というとすぐに解ったと思いますが…、これは涙のことです。

つまり涙の原料は血液。といってもその98パーセントは弱アルカリ性の水ですが。

弱アルカリ性ということは、重曹を水に溶かしたのと同じような感じでしょうか。溜めると掃除に使えるのかな…。

それはともかく、涙には四つの役割があるのだとか。

その1、眼の表面(角膜・結膜)への栄養補給。

その2、瞼を円滑に動かす潤滑剤。

その3、細菌・紫外線から目を守る防御壁。

その4、雑菌の消毒。

あらためて役割を知ると、涙頑張ってるなぁ…って思えたりも。

涙というと目から溢れ出る滴だけをイメージしてしまいますが、分泌された涙は眼の表面を通過したあと、なんだかんだで再吸収されるのだそう。

いわゆる『泣いている』という状態でなくても、涙は出ているわけですね。1日平均2~3ccは分泌されるのだそうです。

因みに激しく泣いたときに鼻水が出たりしますが、あれは涙が鼻涙管を経て鼻に流れ込んだものなのだとか。

また通常の涙の他にも、タマネギを切ったときやあくびのときに出る涙などは反射的な涙と分類されるのだそう。

さらに涙の分類にはもう一種あって、それは感情の涙。悲しみや喜びで感情が高ぶったときに多量に分泌される涙ですね。

この涙はストレスホルモンを含んでいて、涙を流すことでストレスホルモンを排出しているという説があるのだとか。

あるいは泣くことで、エンドルフィン(幸福ホルモン)が出るという説もあるのだそうです。

悲しいときにも嬉しいときにも、涙を流すことは良いことなのかもしれませんね。

■■

さて…

〈テンジクダイ科ナミダテンジクダイ属ホソスジナミダテンジクダイ Nectamia fusca 18年7月17日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『黒ずんだ』の意。

眼から頬部に(涙のような)先細りの黒色斜帯があるのが、ナミダテンジクダイ属の特徴です。

感情が高ぶっているのかも…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い一族(クロヘリシロツバメガイ)

2018-08-20 19:26:22 | ウミウシ

陽光サンサン、海は凪。気持ちいいコンディションだった本日のやんばるです。

ここ数日はこんな感じが続いてます。

相変わらず台風が次々に発生していますね。

20号に関しては関係なさそうですが、19号からのうねりが、明日以降入るという予報。

でもそんな気配は、今日のところは全く感じませんでしたけど…。

風は北東。晴天。

■■

体調が悪そうな人に、『顔が青いけど大丈夫』なんて聞いたりしますよね。

あるいは恐怖で『顔が青ざめる』なんて表現をしたりもします。

顔には血管が集まっているのだとか。

身体の冷えや貧血によって顔の皮膚の血管が収縮して血流が滞ると、青白いあるいは青ざめた顔色になるのだそう。

また人は恐怖を感じる場面に遭遇したとき、身の危険を感じて毛細血管を収縮させ、傷ついた際にもできるだけ出血を抑えようという防衛反応によって顔が青ざめるのだとか。

どちらにしても血流に関係しているわけですね。

しかし世界には、そういう理由ではなく顔が青い人、というか顔だけではなく全身の皮膚が青い人がいるのだそう。

アメリカ東部のアパラチア山脈で暮らす一族で、近年まで隔絶されていた地域で独自の生活をしていた一族なのだとか。

遺伝子疾患で肌が青かった一人の人物に始まり、地理的文化的に隔絶されていたために近親婚を繰り返すことになり、その子孫たちが青い肌になっていったのだそう。

そして数十人の青い肌の一族が形成されたのだとか。

もちろんこの一族が発見されているということは、既に隔絶は解除されていて、近親婚ももう行われていないそうです。

■■

さて…

〈カノコキセワタガイ科ニシキツバメガイ属クロヘリシロツバメガイ Chelidonura pallida 18年7月12日 沖縄島新里〉

学名種小名は『青白い』の意。

青白いというか、真っ白にしか見えませんけれど…。

まあだからか、和名の方は白ですね。

因みに白いツバメっているのかなぁ…とか思って検索してみると、以外とあちらこちらで目撃されてました。

縁起が良いと大人気になってたりしてたりも…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三毛猫の三色…(イボベッコウタマガイ)

2018-08-17 20:28:27 | 水中生物

強烈な日差しだった本日のやんばるです。

スコール系の雨に出会うこともなく、一日中晴れ渡ってました。

次々と台風が発生していますね。12日から16日まで5日連続で発生したのだとか。

これは1951年の統計開始以来初めてのことなのだそう。

過去記事をチェックしてみると、去年は8月の下旬に15号、9月の中旬に18号のことに触れてます。

今年はすでに19号ですから、かなりのハイペースで発生している感じですね…。

風は南東。晴天。

■■

三毛猫を見つけたら、雌だと思ってほぼ間違いないのだとか。

これは三毛猫の特徴である三色の体毛を生み出すために、X染色体が二つ必要なため。

ご存じかもしれませんが、X染色体は性染色体。性染色体にはXとYがあり、XXだと雌に、XYだと雄になります。

というわけで、Xが二つ必要な三毛猫は雌になるというわけ。

では三毛猫に雄はいないのかと言うとそうではなく、クラインフェルター症候群なんかで過剰にXを持つ雄、つまりXXYの雄が三万分の一の確率で生まれるのだそう。

そういう雄の三毛猫を船に乗せると福を呼び船が遭難しない、という言い伝えがあるのだとか。

日本の第一次南極観測隊の船にも雄の三毛猫が乗せられ、そのまま南極の昭和基地で隊員たちと一緒に越冬したそうです。

ところで、三毛猫は英語で"tortoiseshell"と言うのだそうです。

この言葉、"tortoise"は亀、"shell"は甲、つまりそもそもは鼈甲のこと。

三毛猫の三色模様と鼈甲の模様が似ているということでしょうか。

似てますかねぇ…。僕的には微妙な気もしますが…。

あと鼈甲ってタイマイの甲羅ですよね。タイマイはウミガメなのにその甲羅の加工品である鼈甲が"tortoiseshell"っていうところも少し違和感を感じたり…。

■■

さて…

〈ハナヅトガイ科Coriocella属イボベッコウタマガイ Coriocella nigra 18年7月12日 沖縄島新里〉

画像は幼体。

見た目は非常にウミウシっぽい貝。貝殻は完全に隠されていて、露出することはないのだそう。

学名種小名は『黒い』の意。

画像の個体だと見た目そのままの学名のように思えますが、真っ黒な体色だけではないようです。

もう一つ…

『鼈甲』という漢字ですが、『鼈』という字はスッポンのことですよね。

すると字のそのままの意味だと、スッポンの甲羅のことになってしまいますよね。

これは江戸時代に、細工物にタイマイの甲の使用が禁止されたためにスッポンの『鼈』の字を借りたのだとか。

字を借りてでも工芸品や装飾品に重用されるほど、鼈甲は加工し易い材料だったのだそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しのぶれど…(シノビイロウミウシ属の一種)

2018-08-13 19:40:54 | ウミウシ

不安定な空模様で、局地的な雨に何度も出会った本日のやんばるです。

台風14号は、予想通りあっさりとした感じで去って行きました。

水温が少々下がりましたが、その他のコンディションはもう普通な感じになってます。

台風15号・16号と立て続けに発生していますが、これらからの直接的な影響はなさそう。

でも明日の予想天気図には、沖縄島の近海に新たな熱帯低気圧が現れてます。台風になるかなぁ…。

どちらにしても東シナ海を北上していきそうです。

風は東~南東。晴れときどき強雨。

■■

少し前、忍者の年収が話題になってました。何でも945万円なのだとかで、かなりの高所得ですね。

しかしこの情報の発信元は忍者の里伊賀市とかではなく、それどころか日本ですらなかったのだそう。

発信元は海の向こうのアメリカのラジオ番組なのだとか。その番組の中で、日本の忍者の年収は約23,000ドル~85,000ドルと紹介されたのだそう。日本円にすると約256万円~945万円です。

この話がいつの間にか『伊賀市の市長が年収945万円なのに忍者が不足していると発言した』となって、インターネットで上で話題になったよう。

どこでどうなって伊賀市が出てきたのでしょうね…。実際に伊賀市に問い合わせの電話がかかってきたのだとか。

まあ、年収945万円なら魅力的な職業だと思えますもんね。

忍者は『忍び』とも呼ばれます。忍ぶ者という意味ですよね。

『忍ぶ』は『つらいことをがまんする。じっとこらえる。耐える』を意味する言葉。あるいは『自分の存在や行動を人に気づかれないようにする。外から見えないようにして身を置く。隠れる』の意味も。

忍者の『忍ぶ』は、きっと後者の意味からのでしょうね。

同じ意味の『忍ぶ』でも、百人一首にはこんな歌が…

「しのぶれど 色に出にけり わが恋は ものや思うと 人の問うまで」

こちらは、忍ぼうとしているのに忍びきれないという和歌です。

■■

さて…

〈イロウミウシ科シノビイロウミウシ属の一種 Thorunna sp. 18年7月6日 沖縄島新里〉

シノビイロ…から、前述の和歌が浮かんだりしたわけです…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老女あるいは神の化身(タスジウミシダウバウオ)

2018-08-10 19:21:04 | ウバウオ科

台風14号が接近中のやんばるです。

といっても今日のところは普通に気持ちのいい青空で、海も普通に凪いでました。

明日の夕方から夜に沖縄島をかすめて大陸方向へ進んで行くみたいです。

まあ、暴風域を伴わないみたいなので、近づいても台風感は薄いかも…とか思っていたりします。

風は北~北東。晴れ。

■■

『姥(うば)』とは、年をとった女性、老女のこと。

または能面の一つで、老女の顔を表したもの。

有名なところでは、『卒塔婆小町』のシテ、あるいは『高砂』のツレに用いられます。

因みに『シテ』は主人公のこと、『ツレ』はそのシテに連れられて登場する人物のこと。

例えば『卒塔婆小町』ならシテは小野小町になるわけですが、『姥』の面を用いるくらいですから、このときの小野小町は絶世の美女ではなく、すっかり年老いて乞食になっていたりします。

この演目、僕は好きなんですよね。といってもちゃんと観たことのある能の演目は、これだけなのですけど。

一方『高砂』の方は老夫婦が登場する演目で、お爺さんの方がシテで、お婆さんはツレ。

でも実はこの老夫婦は神の化身だったりします。

こちらもなかなかに面白そうで、機会があったら観てみたいと思ってたりします。

そうそう、能とは関係ないですけど『高砂』という言葉、フエダイ科の海水魚の漢字表記でもあります。

当地では『グルクン』と呼ばれる魚の一つです。

■■

さて…

〈ウバウオ科ウミシダウバウオ属タスジウミシダウバウオ Discotrema lineatum 18年6月26日 沖縄島安和〉

学名種小名は『線のある』の意。

淡黄色の縦線を背中線上1本、体側に2本、腹側に2本纏っています。

ウバウオは漢字で姥魚。

魚類学者で、近代魚類分類学の父として知られる田中茂穂博士が創作した和名なのだそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヰと鳴くお肉(ミナミゴンベ)

2018-08-06 19:38:15 | ゴンベ科

気持ちよすぎるベタ凪だった本日のやんばるです。

空も青一色で、真夏感が振り切ってる感じ…。

灼熱~な陽光も心地いい一日でした。

明日以降、台風13号のうねりが入る予報ですが…。

風は北~北東。晴天。

■■

『野猪』

この漢字、なんて読みました?

吉川英治著の『宮本武蔵』では、この漢字に『のじし』というふりがなが振られているのだとか。

柳田国男著の『山の人生』では『やちょ』と、幸田露伴著の『努力論』では『しし』と振られているのだそう。

さらには、野村胡堂著の『銭形平次捕物控』では『ゐのしし』と、南方熊楠著の『十二支考』では『いのしし』と振られているのだそうです。

そう、つまり普通に『イノシシ』のことです。

『やいのしし』とか『のいのしし』とは読まないようです。いや、最初僕はどっちかかと思ったりしたもので…。

『イノシシ』の漢字は、つまり中国語では『野猪』なのだそう。

野のつかない『猪』の方は、『ブタ』のことになってしまうのだとか。

じゃあ『豚』という漢字は? これは『ブタの肉』という意味になるのだそうです。

日本語の『いのしし』の語源ですが、『い』の部分が鳴き声を表す擬声語で「うぃ(ヰ)」と発音し、古くは『いのしし』のことを単に『ヰ(ゐ)』と呼んだのだとか。

『しし』の部分は『肉』という意味だったのが転じて『食用にする獣』という意味になり、さらに獣一般を指すようになったよう。

というわけで、イノシシの語源は、『ヰと鳴く獣』ということのようです。

僕的には、『ヰと鳴くお肉』と記憶してしまいそうですが。ボタン肉美味しいですから…。

■■

さて…

〈ゴンベ科オキゴンベ属ミナミゴンベ Cirrhitichthys aprinus 18年6月26日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『野猪の』の意。

どの辺りがイノシシ的なのでしょうか?

猪突猛進な性格だったりするのでしょうか…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるまの色彩(クロダルマハゼ)

2018-08-03 19:30:05 | ハゼ科

ここ何日か不安定な空模様が続いてますやんばるです。

本日も早朝は雨交じり。

時間と共に陽光が降りそそぐ感じの一日になりました。

明日は灼熱で凪なコンディションになりそう。その後も基本的に晴れの日が続きそうです。

台風13号が発生してますね。

今のところ沖縄島には近づかないようですが…。

風は南。雨のち曇、のち晴れ。

■■

頭の中に『だるま』のイメージを浮かべたら、そのだるまは何色ですか?

きっと赤ではないでしょうか。

だるまが赤い理由は、仏教で位の高いお坊さんが着る法衣の色が赤い色だったからだそう。

だるまのモデルの達磨大師は赤い法衣を纏っていたのでしょうか。

あるいは、古から日本では赤は病よけの色、厄除けの色、魔除けの色と信じられていたからなのだとか。

まあ、縁起物に最適の色なのでしょうね。

つまりだるまが赤くなったのは日本でのことのよう。

中国から持ち込まれたときは黄色だったという説もあるのだとか。

しかしながら、昭和以降になると赤以外の色のだるまも製造されるようになったのだそう。

全国生産の80パーセントは、『高崎だるま』という群馬県高崎市で生産されているだるまが占めているのだそうですが、そのダルマには赤色の他にも14色の色彩バリエーションがあるのだそう。

その色彩にはそれぞれ意味があって、例えば赤ならば『家内安全・開運吉祥』、青ならば『学力向上・才能向上』、緑ならば『身体健勝・才能開花』等々。

そして、黒は『商売繁盛・事業繁栄』なのだそうです。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科ダルマハゼ属クロダルマハゼ Paragobiodon melanosomus 18年6月21日 沖縄島新里〉

画像は幼魚。

学名種小名は『黒い体の』の意。

商売繁盛なハゼです。

〈同種別個体 同日 同ポイント〉

こちらはもっと幼魚な個体です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする