Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

百合と愛(ウミシダウバウオ)

2020-09-15 18:51:49 | ウバウオ科

台風10号の影響が消えた後、凪の日が続いているやんばるです。

フィリピン付近に熱帯低気圧が発生しており、今後台風になりそうですが、西進していきそうな雰囲気です。

まだまだ凪のコンディションが続きそうです。

風は弱い南西。晴天。

■■

『愛する』

男女の間のセクシャルな意味で使われることもあれば、家族や友達、動物に対してや仕事や趣味に対しても使われる言葉ですよね。

この言葉、日本語として定着したのは明治以降のことなのだとか。

明治以降文学作品を通じて西欧から『ラブ(love)』という言葉が入ってきたとき、当時の翻訳家たちがそれに直接対応する言葉として漢語から『愛』という言葉を引用し、『ラブ』の対応語にあてたのだそう。

つまり『愛・愛する』はそのとき生まれた造語だったようです。

ではそれまで愛情を表現する言葉が日本にはなかったのかというと、もちろんそうではありません。

異性に対する愛情を表現する言葉は、『恋する』、『慕う』、『思う』、『焦がれる』、『惚れる』等々、状況によって細かくありすぎたわけです。しかもこれらは家族や友達には使えません。

そういう関係には、『慈しむ』や『可愛い』等、やっぱり細かな別の表現があったわけです。

現在僕たちはどんな対象にも万能に使える『愛する』という言葉を普通に使っていますよね。きめ細かな使い分けは失われつつあるのかもしれませんが、愛すること、愛情を伝えることが昔よりたやすくなったような気もします。

『愛する』

明治の翻訳家たちの偉大な発明のように思えたり…。

■■

さて…

〈ウバウオ科ウミシダウバウオ属ウミシダウバウオ Discotrema crinophilum 20年7月20日 沖縄島安和〉

学名種小名は『分離する+愛する』の意。

あるいは前半は『百合』の意で、『百合+愛する』の可能性も。

なんかぐっとGL的な雰囲気になってしまう気もしますが…。

住処のウミシダはウミユリ綱で別名を無茎ウミユリ類とも言われますから、そちらからの意味なのかも。

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

ユリの中で愛し合うペア…です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀の甲より…(ハシナガウバウオ)

2019-02-26 18:18:57 | ウバウオ科

日中は気持ちよく晴れた本日のやんばるです。

数字よりも暖かく感じる一日でした。

南の海上では台風2号が発生してますね。今後勢力を弱めながら西進を続け、月が変わる頃には台風でなくなるようです。

この台風が発生した渦域と赤道との距離、これと同じときに発生していた南半球の渦域と赤道との距離、この二つの距離がほぼ同じだったのだそう。

これが何を意味しているかというと、この2号が今シーズンの最初の台風だということ。確か今年のお正月くらいに台風1号が発生してますが、これは昨シーズンの最後の台風だったのだとか。これも、両半球の渦域と赤道との距離で判断できるのだそう。

というわけで、当地の冬は終わったのではないでしょうか。水温は現在23℃。もうこれ以上下がることもなさそうです。

風は北東。曇のち晴れ。

■■

昔話に『うばすてやま』というのがありますよね。

昔あるところに『老人は山に捨てなければならない』というお触れがあって、息子が老いた母親を捨てるために山に登っていくのですが、結局捨てることが出来ず、家に隠して暮らします。ある日隣国が難題をふっかけてきて、クリアできなければ攻め込むぞと言ってきます。困った殿様が国中に良い知恵はないかと問いかけます。そのときに老いた母親がナイスなアイデアをだして難題を次々と解決していき、それを知った殿様は姥捨てのルールを撤廃する、というお話。

『亀の甲より年の功』ってことですね。

子供の頃、『まんが日本昔ばなし』で見た記憶があります。

この『姥捨山伝説』にはいくつかのパーンがあるのだとか。僕が記憶していた前述のパターンは、『難題型』と呼ばれるものなのだそう。

他には、妻が憎むので姥を捨てに山に行くのですが、なんだかんだで山の神から打ち出の小槌をもらうことになるという『老婆到富型』、あるいは山に登る途中に背負われた親が、帰りに子が迷わぬようにと木の枝を折る『枝折り型』、さらには親を運んだもっこで逆に諭される『親捨てもっこ型』などがあり、この4型とその複合型が多いのだそう。

捨てに行く理由が妻が憎むからって…、それはちょっとひどいですよね。今なら確実に事件ですよ…。

『難題型』はインドに起源があるのだとか。日本では枕草子に『複合型』の完成された形での記述があるそうで、日本でもかなり古い時代に成立した物語のようです。

またアジアやヨーロッパでも古くから見られるもので、エスキモーやネイティブ・アメリカンにも見られるのだとか。

もっとも、古代から近世までにおいて、姥捨てやそれに類する法令などがあったという公的記録はないのだそうです。

■■

さて…

〈ウバウオ科ハシナガウバウオ属ハシナガウバウオ Diademichthys lineatus 19年1月3日 沖縄島安和〉

学名種小名は『線のある』の意。

確かに特徴的な縦線模様。

そして和名の通り嘴が長いのが特徴。まあ、嘴じゃなくて吻ですけど。

本種は1属1種で、ウバウオ科の特徴である腹吸盤の発達は悪いのだそう。

確かにいつも泳いでいて、どこかにくっついているという印象はありませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老女あるいは神の化身(タスジウミシダウバウオ)

2018-08-10 19:21:04 | ウバウオ科

台風14号が接近中のやんばるです。

といっても今日のところは普通に気持ちのいい青空で、海も普通に凪いでました。

明日の夕方から夜に沖縄島をかすめて大陸方向へ進んで行くみたいです。

まあ、暴風域を伴わないみたいなので、近づいても台風感は薄いかも…とか思っていたりします。

風は北~北東。晴れ。

■■

『姥(うば)』とは、年をとった女性、老女のこと。

または能面の一つで、老女の顔を表したもの。

有名なところでは、『卒塔婆小町』のシテ、あるいは『高砂』のツレに用いられます。

因みに『シテ』は主人公のこと、『ツレ』はそのシテに連れられて登場する人物のこと。

例えば『卒塔婆小町』ならシテは小野小町になるわけですが、『姥』の面を用いるくらいですから、このときの小野小町は絶世の美女ではなく、すっかり年老いて乞食になっていたりします。

この演目、僕は好きなんですよね。といってもちゃんと観たことのある能の演目は、これだけなのですけど。

一方『高砂』の方は老夫婦が登場する演目で、お爺さんの方がシテで、お婆さんはツレ。

でも実はこの老夫婦は神の化身だったりします。

こちらもなかなかに面白そうで、機会があったら観てみたいと思ってたりします。

そうそう、能とは関係ないですけど『高砂』という言葉、フエダイ科の海水魚の漢字表記でもあります。

当地では『グルクン』と呼ばれる魚の一つです。

■■

さて…

〈ウバウオ科ウミシダウバウオ属タスジウミシダウバウオ Discotrema lineatum 18年6月26日 沖縄島安和〉

学名種小名は『線のある』の意。

淡黄色の縦線を背中線上1本、体側に2本、腹側に2本纏っています。

ウバウオは漢字で姥魚。

魚類学者で、近代魚類分類学の父として知られる田中茂穂博士が創作した和名なのだそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の陽光も…(タスジウミシダウバウオ)

2009-05-16 18:43:34 | ウバウオ科

本日も眩しすぎる空、まずまずの海況となった沖縄島です。

しかしながら、この絶好の空模様も明日までのよう……。

週明けからは雨続きの予報です。

梅雨入り、ですかねぇ…。

まあ、ダムの貯水率が下がってるそうなんで、雨はありがたいんですが。

風は南東のち南~南西。快晴。

090516a

〈ウバウオ科ウミシダウバウオ属タスジウミシダウバウオ(Discotrema lineata) 09年4月23日 沖縄島安和〉

ウミシダにくっついてないウミシダウバウオ……。

って思いながら撮ってたら、スルスルっと泳ぎだして…。

090516b

〈同種同一個体 同日 同ポイント〉

ウミシダと共生してるウミシダウバウオになりました。

僕の心の声が聞こえたんでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする