風はヒンヤリでしたが日差しはタップリ。
ヒンヤリした風が心地よく感じた本日のやんばるです。
明日から12月ですが、週間予報を見ると週末から来週にかけて夏日が続きそうな予報です。
風は北東~東。晴天。
■■
『ビー玉』
この名称には二つの説があるのだとか。
一つは、ポルトガル語でガラスを意味する『ビードロ vidro』から。ガラスの玉、すなわちビードロ玉からビー玉になったというもの。
もう一つは、ラムネビンの栓として使用するガラス玉の等級をかつて『A玉・B玉』と呼んで区別し、このうち規格外品である『B玉』をおもちゃに転用したというもの。
まあ、後者は俗説で信憑性は低いそうですが。
でもそれをしていたのは大阪のビー玉製造会社だといわれていて、なるほど大阪ならありそうだ、とか思えたりも。だから俗説として広まったのかもしれませんが。
僕が子供の頃は普通にビー玉で遊びましたけど、今どきはどうなのでしょう。というか、ビー玉がラムネの栓といわれて、ピンとくるんでしょうか。最近はビンのラムネもあんまり見かけない印象ですが。
『玉頭』
『たまがしら』と読みます。何となく言葉自体に意味がありそうに思えたりしたのですが、調べてみるとイトヨリダイ科の海水魚、に関する意味しか見つからず。
で、この呼び名はもともと神奈川県江ノ島周辺での呼び名だったものが、標準和名になったのだとか。ではそもそも何故そう呼ばれていたのかというと、その意味は不明なのだそう。
しかしこれとは別に、この魚の頭が丸くて大きいのでこう呼ばれている、という説も。
つまり二つの説があるわけですが…。どちらもまあ、ありそうに思えたり…。
■■
さて…
〈イトヨリダイ科ヨコシマタマガシラ属フタスジタマガシラ Scolopsis bilineata 18年10月12日 沖縄島安和〉
画像は幼魚。
学名種小名は『二つの線条のある』の意。
和名にも二つの線、『フタスジ』がくっついています。
頭部に二本ある黄色線のことでしょうか。