Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

隙間住宅…(パンダダルマハゼ)

2017-11-27 18:27:06 | ハゼ科

予報よりもずっと陽光がタップリだった印象の本日のやんばるです。

風は弱く暖かな一日になりました。

明日は夏日の予報。そしてその先も数日暖かい日が続きそうです。

風は東。曇ときどき晴れ、一時弱雨。

■■

狭小な土地に建てられた狭小な住宅のことを、日本では『狭小住宅』と分類するそうです。

しかし明確な定義はないのだそうで、一般的に50平方メートル(約15坪)以下の土地に建てられた住宅のことをいうのだとか。

狭小住宅として最も有名な作品は、『塔の家』という建物なのだそうで、20平方メートルの土地に地上5階・地下1階を塔状に積み重ねた住居なのだとか。

狭小住宅に〈最も有名な作品〉があるということに驚いてしまいますが、住宅事情が厳しい日本ならではなのでしょうか。

と思っていたら、2014年の国際的な建築デザインコンペティションで優秀賞を受賞した作品は、狭小どころか建物と建物の隙間に住むというコンセプトの、言ってみれば『隙間住宅』的なものでした。

このデザインはデンマークの建築家のもので、ということはデンマークでも住宅事情が厳しいのでしょうか。

〈隙間に住む〉といえば、数年前のニュースで、テトラポッドの隙間に住む66歳の男性のことが紹介されていたのだとか。

北海道の海岸の堤防での話で、なんと彼はそのテトラポッドの隙間で16年間暮らしているという内容でした。

なんというか、究極のニッチ生活…ですよね。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科ダルマハゼ属パンダダルマハゼ Paragobiodon lacunicolus 17年10月17日 沖縄島安和〉

学名種小名は『隙間に住む』の意。

堅牢な、テトラポッド系の住居ですね。

あるいはジャングルジムの中に住んでいる…ような感じにも思えたり…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢魔が時…(ユウグレイロウミウシ)

2017-11-24 19:00:46 | ウミウシ

ヒンヤリした風の吹く一日だった本日のやんばるです。

それでも日差しはタップリで、風が和らげば結構ポカポカしたりも。

明日の後半からは雨かなぁ…。

風は北東。晴れたり曇ったり。

■■

昼と夜の境界の時間帯を、『夕(ゆう)』あるいは『暮(くれ)』あるいは合わさって『夕暮れ』などといいますよね。

〈夕〉も〈暮〉も『太陽が沈んで暗くなること』を意味する言葉だそうですから、まあそのままですね…。

この時間帯を表すのに、他にも『黄昏』なんて言葉があります。

江戸時代までは『たそかれ』といい、夕暮れ時に、人の顔の識別がつかない暗さになったとき、誰かれとなく「誰そ彼(誰ですかあなたは)」とたずねる頃合いという意味。

〈黄昏時〉とは、具体的には日没直後の雲のない西の空に夕焼けの名残の〈赤さ〉が残る時間帯なのだとか。

他にも、『逢魔が時』という言葉も〈夕暮れ時〉と同じ意味。

読んで字の如く、『妖怪や幽霊、鬼などの魔物に出会いそうな時間』という意味。

まだ妖怪等が存在していた(と信じられていた)頃の言い表しなのでしょうね。

〈逢魔が時〉は〈大禍時〉とも書き、後者が語源の和語『おほまがとき』をより正確に表記した漢字なのだとか。

具体的には〈黄昏時〉のすぐ後、西の空に深い藍色が広がり、さらに闇が近くなって禍々しさがまさった時間帯のことなのだそうです。

とすると、〈黄昏時〉はまだ人間の時間帯、〈逢魔が時〉になるともう妖怪たちの時間帯になるという感じでしょうか…。

■■

さて…

〈イロウミウシ科Goniobranchus属ユウグレイロウミウシ Goniobranchus hintuanensis 17年10月10日 沖縄島安和〉

和名の〈ユウグレ〉は、青みがかった白色の体地色のことでしょうか。

それとも、円斑の周りの暗紫色の色域のことでしょうか。

どちらにしても、この〈夕暮れ〉は〈黄昏時〉ではなく〈逢魔が時〉のようですね。

■■

さらには…

〈同種別個体 17年9月20日 沖縄島安和〉

こんなところにも〈逢魔が時〉に相応しい色が…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

invisible or visible ?(イソギンチャクモエビ)

2017-11-20 18:36:55 | エビ・カニ類

週が明けてもまだやや寒いやんばるです。

空も雲が多く、日差しが足りない感じ…。

今日からインターバルにポータブルストーブを使い始めました。

2~3日は陽光の少ない空模様が続きそうな予報ですね…。

風は北東。曇、ときどき晴れ、のち雨。

■■

『ある物質と電磁波との間に相互作用が起こらず、電磁波の吸収および散乱が生じないこと』

このことを、僕たちは『透明』といいます。

逆に言えば、ある物質が電磁波を吸収すれば、その物質は色づいて見えます。

その場合、物質は吸収した波長の補色に色づいて見えるのだそう。

例えば葉緑素に光が当たると、葉緑素は赤色の波長を吸収するため、その補色である緑色に見えるのだとか。

また電磁波を散乱した場合にも、物質は色づいて見えます。

湯気や霧が白く見えるのはこのためなのだとか。

ここまでに書いた〈電磁波〉や〈光〉とは、〈可視光線〉のことです。

光は、可視光線だけではありませんよね。

だから透明な窓ガラスも、それは可視光線に対して透明なだけで、もし私たちの目が〈紫外線〉を感知することができたなら、透明ではなくなるのだそう。

あるいは、私たちの目が〈X線〉を感知することができたなら、周囲の人が半透明に見えるのだそうですよ。

透明性を表す英語の形容詞に〈transparent〉という言葉がありますが、この語は〈trans〉と〈parere〉が組み合わされた語なのだとか。

〈trans〉は〈through(通す・通る)〉のこと。〈parere〉はラテン語の『現れる』の意味なのだそう。

つまり『対象を通過して、その向こう側に像や事象が立ち現れる』ということを意味しているのだとか。

なるほど、まさに透明だ…と思えたり…。

■■

さて…

〈モエビ科ヒメサンゴモエビ属イソギンチャクモエビ Thor amboinensis 17年10月10日 沖縄島安和〉

画像は幼体。

飴色を〈纏う前系〉の幼体で、白斑以外はかなり透明です。

この透明に近い部分は硬いのでしょうか。

とても柔らかそうに見えるのですが…。

もちろん、摘まんでみたりはしていないので、真相は分かりません。

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

向こう側のイソギンチャクが見えてますから、まさに〈transparent〉ですが、白斑があるので全てが透過しているわけではありませんね。

でも全体の形はとても認識しづらくなっていますから〈invisible〉って感じでしょうか。

色を纏わないことが、幼体の生き残りを助けているのかもしれません。

……が、僕は可視光線しか感知していません。

この透明部分、紫外線に対しても透明なのでしょうか。

何故なら、魚は紫外線の一部を感知していますから。まあ、全ての魚ではないようですが。

紫外線を感知できる魚には、この子はどんな風に見えているのでしょうか。

〈invisible〉なのでしょうか、それとも〈visible〉なのでしょうか。

どちらにしても、イソギンチャクから離れなければ問題ないのかもしれませんけど…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アストロラーベ(コバンザメ)

2017-11-17 19:02:34 | コバンザメ科

一日中雨交じりの空模様だった本日のやんばるです。

実際の気温よりも肌寒さを感じたり…。

しかしながら、風向はよろしく海は凪。

明日の後半からは寒気がやってきて、冬型気圧配置の週末になりそうです。

風は南東。雨が降ったり止んだり。

■■

2014年、中東のオマーン沖で発見された沈没船のなかから、銅製の小さな円盤が見つかりました。

分析の結果、この円盤が世界最古の『アストロラーベ』であることが判明したのだとか。

『アストロラーベ』とは、古代の天文学者や占星術者が天体観測用に使用した機器。

また、ある種のアナログ計算機とも言え、時計化されたり、測量機器として使用されたりもしたのだそう。

非常に多機能な機器だったわけですね。

さらにはこの『アストロラーベ』は、18世紀に六分儀が発明されるまでは航海における主要な測定機器でもありました。

『アストロラーベ』の発明者は判らないようですが、この機器はもともとイスラム世界で生み出され発達したもので、11世紀になってヨーロッパ世界に伝播し普及したのだとか。

そしてこの機器は、15世紀半ばから17世紀半ばまでの、いわゆる〈大航海時代〉の航海を支える機器であったようです。

前述の沈没船も、この〈大航海時代〉の船舶です。

「海を制するものは世界を制する」

と説いたのは、アメリカのアルフレッド・セイヤー・マハン。

彼は19世紀の人物ですが、きっと〈大航海時代〉の人々も、同じような思想で大海原を越えて世界中に進出していったのではないでしょうか。

■■

さて…

〈コバンザメ科コバンザメ属コバンザメ Echeneis naucrates 17年10月10日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『海を制するもの』の意。

ということは世界を制しているのかも…。

分布域からいうと、全世界の熱帯・亜熱帯域に生(息)しています……。

和名の由来でもある小判型の吸盤を頭部に持ち、大型のサメ類やウミガメ類・クジラ類に吸い付き片利共生する魚。

形態も生態も独特な魚ですね。

■■

ところで…

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

画像の個体が吸い付いているのは、サメでもウミガメでもイルカ・クジラでもありません。

この子がくっついているのはヒメジ科の魚で、しかももう生きていない個体でした。

どうしてそのような状況が生まれたのかは分かりませんが、宿主が全く動かないので、じっくりと撮影することができたり…。

この後、新しい宿主は見つかったのかなぁ……。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もぬける…(ハダカハオコゼ)

2017-11-13 18:42:51 | フサカサゴ科

灰色雲の狭間に青空がチラホラ覗ける…、そんな空模様だった本日のやんばるです。

気温は一応夏日になりましたけど…。

早くも車載シャワーの湯温をマックスまで上げてるこの頃です。

風は北東~東。曇一時雨。

■■

人は日焼けをすると皮膚が黒くなり、焼き過ぎると皮膚がむけますよね。

もちろんこれは黒くなり過ぎたからむけているわけではなく、太陽の熱が皮膚の細胞を乾かしてしまうからなのだとか。

つまりカラカラに乾いた皮膚細胞が死んで、皮膚が剥がれるということなのだそう。

これは火傷と同じ状態なのだそうで、過度の日焼けはやっぱり身体に良くないということのようです。

人には良くなくても、外皮がまとまって剥がれることが必要な生物もいます。

節足動物(昆虫やエビ・カニ等)や爬虫類などの、いわゆる脱皮する生物。

節足動物は、その成長・再生・形態変化に際して脱皮が欠かせません。

一方爬虫類は、そのようなことと強い関連性はなく、新陳代謝が理由で脱皮するのだそうです。

ところで…

人の抜け出たあとの寝床や住居を『もぬけの殻』なんていいますよね。

「犯人の自宅に捜査員が踏み込んだが、そこはすでに『もぬけの殻』だった」みたいな感じで…。

この『もぬけの殻』は、もともとは脱皮した生物の抜け殻のこと。

『もぬけ』とは、動詞の『もぬける』が名詞化したもの。

つまり、脱皮することを『もぬける』というのだそうです。

…知りませんでした……。

■■

さて…

〈フサカサゴ科フサカサゴ亜科ハダカハオコゼ属ハダカハオコゼ Taenianotus triacanthus 17年10月4日 沖縄島安和〉

すごく解りにくいでしょうけど、まだ幼魚。

学名種小名は『三つの棘の』の意。

さて、どこの棘でしょう。

尻鰭は3棘ですけど……。

■■

本種は〈脱皮する魚〉として知られています。

その脱皮にはいろいろな話があり、一瞬で脱ぎ去るように脱皮するとか、ダラダラとゆっくり脱皮するとか、あるいは表皮が1枚剥がれ落ちていくような感じだとか、ボロボロと細かく剥がれる感じだとか…。

いずれにしてもこの脱皮は、成長・再生・形態変化に関わっているようには思えません。

爬虫類のような新陳代謝なのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまくら…(マダライシガニモドキ)

2017-11-10 19:05:31 | エビ・カニ類

タップリと陽光を浴びて、ハッキリとした雨にうたれた本日のやんばるです。

風は弱く、海はベタ凪でした。

立冬は過ぎましたけど、夏日が続いてます。

風は東~南東。曇、ときどき晴れ、一時雨。

■■

『塙凹内名刀之巻』

これ、『はなわへこないめいとうのまき』と読むのだそうです。

これは、現存する日本最古のアニメーション作品のタイトルです。

1917年(大正6年)に公開された短編アニメーション映画だそうですが、日本のアニメってそんなに古くからあったのですね。

昭和になってから生まれたものだとばかり思ってました。

この『塙凹内名刀之巻』は、そのストーリーから『なまくら刀』とも呼ばれています。

〈なまくら〉とは、切れ味の悪いこと。そのさまやその刃物のこと。

あるいは、力が弱いこと、意気地がないこと。そのさまやその人のこと。

さらには、腕前が未熟なこと。そのさまやその人、という意味も。

前述のアニメも、まさにこれらの意味がしっくりくる内容になってます。

〈なまくら〉は、漢字では〈鈍〉と書きます。

切れ味が鋭くない、すなわち切れ味が鈍い、ということなのでしょうね。

■■

さて…

〈ワタリガニ科イシガニ属マダライシガニモドキ Charybdis obtusifrons 17年9月25日 沖縄島安和〉

学名種小名は『鈍い額』の意。

本種の額は幅広で先が丸いそうですから、そのことなのでしょうね。

夜行性で昼間は岩の隙間などに隠れているそうですが、画像の個体はサンゴの狭間からこちらを窺っていました。

なかなかに、デイダイブで全身の姿をじっくり撮影することができない印象ですが…

〈17年9月21日 沖縄島安和〉

脱ぎ捨てた殻なら、じっくり撮影できたり…。

そしてこの殻が、なかなかにフォトジェニックに感じたりもするのですが…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるまさん…ぼんさん…(ダルマハゼ)

2017-11-06 18:55:29 | ハゼ科

雲は多いけど、印象としては晴れ空…って感じだった本日のやんばるです。

海はまずまずの凪。

水温が、ゆるやかに下降していってます…。

風は東。晴れたり曇ったり。

■■

『ダルマ』、『達磨』、そして『だるま』…。

三つの違いって、わかりますか。

『ダルマ』と書く場合は、仏教における法(サンスクリット語:dharma)のことで、法則・真理・説法・存在のことを指すのだとか。

本来は「保持するもの」・「支持するもの」の意で、それらの働いていくすがたである「秩序」・「掟」・「法則」・「習慣」等の事柄を示すのだそう。

『達磨』と書く場合は菩提達磨(サンスクリット語:bodhidharma)のことで、中国禅宗の開祖とされているインド人禅僧のことなのだとか。

『達磨』あるいは『達磨大師』とも呼ばれますが、この『達磨』の由来は前述の『ダルマ』から。

『だるま』と書く場合は、さらにこの『達磨大師』の座禅姿を模した置物または玩具のこと。

『達磨大師』は壁に向かって九年間座禅をし続けたことによって、手足が腐ってしまったという伝説があることから、手足のないあの形状で作られることになったのだそう。

多くが赤色をしているのは、赤が古来から魔除けの効果があると信じられていたからなのだとか。

『だるま』はほら、縁起物ですから。

『ダルマ』という仏教用語が『達磨』という人物の呼び名になり、その人物をモデルにした『だるま』という縁起物になったということですね。

因みに…

『だるま』から『だるまさんがころんだ』に繋がっていくのではないかと思われます。

『だるまさんがころんだ』という言葉自体には特に意味はないようですが、十文字というところがミソですよね。

鬼役の子が「いち、にい、さん、しい……」と十まで数えるより、「だるまさんがころんだ」と数える方が、数えるスピードの強弱をコントロールしやすいですから。

だから十文字ならいいわけで、僕が幼少の頃は

「ぼんさんがへをこいた」

と数えてました…。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科ダルマハゼ属ダルマハゼ Paragobiodon echinocephalus 17年9月25日 沖縄島安和〉

学名種小名は『棘のある頭の』の意。

確かに、本種の特徴である頭部の長く密生するひげがとげとげしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはこ…(ミナミハコフグ)

2017-11-03 19:17:41 | ハコフグ科

気持ちのいい秋晴れだった本日のやんばるです。

日中は夏日まで気温が上がりポッカポカ。

風もゆる~く、海も心地よい凪でした。

風は東。晴天。

■■

A式、B式、C式、E式、N式、多当式に巻き込み式…。

これ、形式による分類です。

何の? 組み立て式の箱です…。

例えば段ボールの箱をイメージしたとき、最も浮かびやすいのは、箱の上下に蓋があり、真ん中に粘着テープを貼って蓋を閉じるような箱ではないでしょうか。いわゆるミカン箱のようなタイプの…。

こういうのは、A式箱という分類名なのだとか。

箱なんて身の回りに常に溢れかえっているのに、名前については全然知りませんでした。

と書きながらふと足下を見ると、器材が送られてきたA式の段ボール箱があったり…。

箱に関する表現はいろいろとありますけど、僕にとって印象的なのは『十八番』。

『じゅうはちばん』と読みました? それも間違いではないですけど、『おはこ』です。

江戸時代には、高価な茶器などを箱に入れて、「真作である」ことを示す鑑定者の署名である〈箱書き〉を添えたのだとか。そこから、『認定された芸』という意味で『おはこ』という言葉が使われるようになったのだそう。

一方『十八番(じゅうはちばん)』は歌舞伎の市川家代々の芸である十八種類を選定した『歌舞伎十八番』から、得意とする芸という意味で同じ時代に用いられるようになったのだとか。

さらにその頃、〈柳亭種彦〉という戯作家が自身の書いた歌舞伎の草双紙のなかで『十八番』を『おはこ』と読ませたところ、これが流行表現として広まったのだそう。

で、似た意味の二つの言葉が融合したようです。

つまり『十八番(おはこ)』は、もともとは流行語だったということですか。

■■

さて…

〈ハコフグ科ハコフグ属ミナミハコフグ Ostracion cubicum 17年8月25日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『立方体の』の意。

もちろんその形状からでしょうね。

まあ正確には、立方体すなわち正六面体ではないですけど…。

■■

この特徴的な形状については…

〈同種別個体 17年9月21日 沖縄島安和〉

ハコフグの形状には水の抵抗を小さくする効果があるといわれ、自動車のボディーデザインにも採用されているのだとか。

さらにこの形状のおかげで、ハコフグが胴体を回転させたとき、それを促進する力が働くのだそう。

サンゴ礁が入り組んだ海域に棲息するハコフグは、エサを捕まえたり外敵から身を守ったりするために、急激に方向転換できるように進化したと考えられるのだそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする