本日、沖縄地方の梅雨明けが発表されました。平年より3日、去年より15日遅い梅雨明けなんだとか。
52日間の梅雨で、やんばるでは平年の2倍近い雨が降ったのだそう。
確かに、そんな実感はあります…。
すでに日差し強烈で強めのカーチバイが吹き、この先の週間予報には晴れマークがズラリ。
真夏始まりました…って感じのやんばるになってます。
風は強めの南西。曇のち晴れ。
〈イロウミウシ科Pectenodoris属(仮称クシノハイロウミウシ属)キイッポンウミウシ(Pectenodoris trilineata) 14年5月22日 沖縄島安和〉
学名種小名は『3本の線のある』って感じの意。
え? 線は1本しかありませんが…。
何でも日本産の本種は1本しかなく、その他の国では3本あるのだそうで。
和名は、この日本産に由来するのだとか。
まあ、1本しかないのに『キサンボン』って名付けるのもおかしいような気は、確かにしますが…。
陽光ギラギラな夏至のやんばるです。
南寄りの強い風が吹く一日でしたが…。
この風はカーチバイ(夏至南風)じゃないかなぁ…。
つまりは梅雨明けを告げる季節風なのではと思えたりしたわけで…。
というわけで、梅雨明けたんじゃないのかなぁ…。
それとも梅雨明け秒読み段階ってことなのでしょうか。
風は南~南西。晴天。
〈サンゴヤドリガニ科サンゴヤドリガニ属サンゴヤドリガニ(Hapalocarcinus marsupialis) 14年5月8日 沖縄島ホーシュー〉
サンゴに穴を掘って潜んでいるように見えますが、じつはそうではなく…。
幼生の頃にサンゴにたどり着き、自分の周りのサンゴの成長を止めて、宿り場所を造るのだそう。ということはこの住処を確保するのに、結構な時間がかかっているのでしょうか。
住処を造るのは雌だけで、雄は自由生活をしながら雌を探すのだとか。
男は船、女は港…ってところでしょうか…。
雄はその生活スタイルのせいか短命なのだそう。
男ってつらいなぁ…とか思えたり。
暑い……。これを書いてる今(午後6時半)もまだ全然暑い…、真夏日だったやんばるです。
とにかく強い南の風がもうムシムシムシムシで、空気がタップリ湿ってる感じ。
さらには日中はギラギラの陽光が降り注ぎ、もう汗ダラダラ~な感じの一日でした。
まあ、エキジット直後の体には、じつに心地よかったですが…。
何でもいったん熱低になった台風7号が、再び台風に発達したせいなんだとか。
5年ぶりの出来事なのだそうで、ややレアなケースなのかなぁ…。
すでに沖縄島からは遠ざかっていて、これ以上の影響はなさそうですが。
風は強めの南~南西。晴れ時々曇、一時雨。
〈ヨウジウオ科タツノオトシゴ亜科タツノオトシゴ属Hippocampus bargibanti (通称ピグミーシーホース) 14年5月8日 沖縄島ホーシュー〉
熱低はそのまま温帯低気圧に変わると思ってたのに、突然台風6号に発達…。
といっても18時間後には温帯低気圧に。
スピードも速く、いつの間にか台風になって、いつの間にか遠ざかってた、って感じでした。
そして台風一過というわけではないでしょうが、ギラギラの青空。
海の方は…
半島南側には昨日までの南風の影響が残り、半島北側には今日から吹き出した北風の影響が…。
コンディションを気にしながら午前は北側インリーフでシュノーケリング、午後は南側でダイビング。
ところが、午前は引き潮のおかげで、インリーフは時間と共に凪に。午後は風があたらなくなったおかげで、南側も時間と共に急速に凪に。
結局予想外にいい感じのコンディションだった本日のやんばるです。
風は北。晴天。
〈ネコジタウミウシ科イバラウミウシ属セナキイバラウミウシ(Okenia sp.) 14年5月4日 沖縄島安和〉
昨日今日と夕方に激しい雨が降ったやんばるです。
まあ、今日は昨日ほどではなかったですが…。
梅雨ですからねぇ…、とか思ってもみたりするのですが、よく考えると日中は雨に降られてない。
それどころか今日の後半は気持ちよく晴れてたり。さらには、今日の雨は1時間ほどで止んでその後は青空から陽光が…。
梅雨っぽいのかぽくないのか、よく分からない日が続いてます。
そして南の海上には熱低が。
明日には消滅するそうですが、何か影響がでるかなぁ…。
風は南。曇のち晴れ一時強雨。
〈イソギンポ科ヒゲニジギンポ属ヒゲニジギンポ(Meiacanthus grammistes) 14年5月4日 沖縄島安和〉
画像は幼魚。
スズメダイ科の幼魚がとくに目立つこの頃ですが、もちろん他の幼魚たちも爆発的に増えてます。
パワフルな陽光がギラギラ…、キラキラ眩しい海は凪~。
気持ちいいコンディションだった本日のやんばるです。
梅雨的な要素はまったく感じられなかった一日でした。
1本目のダイブからエキジットしようとしたら、岸から少し離れた岩の上に子犬が一匹…。
何だか途方に暮れている様子だったので、その子と一緒にエキジット。
干潮でもその岩まで歩いて行けないはずなんですが、どうしてそんな状況になってしまったのでしょう。
海水浴の途中のようには見えなかったのですが…。
風は北~北東。晴天。
〈フジタウミウシ科クロスジリュウグウウミウシ亜科クロスジリュウグウウミウシ属クロスジリュウグウウミウシ(Nembrotha lineolata) 14年5月3日 沖縄島宇嘉〉