Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

ぐとく(ノコギリハギ)

2019-01-29 20:19:19 | カワハギ科

タップリの陽光で風は穏やか…、過ごしやすかった本日のやんばるです。

実際の気温よりも暖かく感じた一日でした。

今週は晴れて暖かな日が多そうです。

一ヶ月予報によると、この先一ヶ月は平年よりも暖かい日が多くなるそうです。

風は北~北東。晴れ。

■■

『剥ぐ』そして『剥く』

一見同じように見えたりするかも知れませんが、送り仮名が一方は『ぐ』でもう一方は『く』です。

『ぐ』の方は『はぐ』と読み、『く』の方は『むく』と読みます。

『剥ぐ』の意味は、表面の部分をむきとる。身につけているものを無理に脱がして取る。

『剥く』の方の意味は、表面・外側をおおっているものを取り去って中身を出す。

意味も似てますよね。というか『剥ぐ』の説明で『むきとる』っていってますし。

『剥ぐ』と『剥く』の違いは、取り去った表面・外側を、取り去った後に利用するかどうかなのだそう。

動物のように利用するために皮を取り去る場合は『動物の皮を剥ぐ』となり、リンゴやミカンのように取り去った後に利用しない場合は『リンゴを剥く』となるのだとか。

ところでカワハギ。皮を剥いで料理するから『カワハギ』なのだそうですが、上記の観点から言うと、剥いだ皮を利用することになりますよね。

昔はカワハギの剥いだ皮を紙ヤスリのように使っていたそうですが、だからなのでしょうか。

いやそれよりも、皮膚がクルリとすぐに剥がせるさまが、身ぐるみ剥がしてるように感じられるからなのでしょうか。たぶんこっちなのでしょうね。

このさまから、地方によっては『バクチ』や『バクチウオ』と呼ばれているのだとか。

博打に負けると身ぐるみ剥がされる…ということで…。

■■

さて…

〈カワハギ科ノコギリハギ属ノコギリハギ Paraluteres prionurus 18年12月11日 沖縄島安和〉

画像はまだ幼魚。

このハギも『剥ぎ』つまり『剥ぐ』の方ですが、剥いだ皮を利用されることはまずないでしょうね。

すると本当はノコギリムキなのかも…とか思ってみたり…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌黄色(ノコギリハギ)

2017-10-02 19:23:55 | カワハギ科

北寄りの風はゆる~く、日差しのパワーが完全に勝っている感じ…。

汗ばむ陽気になった本日のやんばるです。

夏が踏ん張ってる…、という感じかな。

今週はそんな一週間になりそうな予報です。

風は弱い北~北西。晴天。

■■

『世界の見方は、言語によって形作られる』

これは、〈サピア-ウォーフの仮説〉です。

僕らは日本語を使用していますので、日本語的世界を認知しているということなのだとか。

例えば色。

空の色は青、草の色は緑。と、これは日本語。

ベトナムでは空も草も色は〈サイン xanh〉という同じ言葉なのだそう。

つまり草原の向こうに青空が拡がっていても、同じ色が繋がる風景になるということなのだとか。

認知科学的には、色は〈生まれではなく育ち〉によって決まってしまうということらしいです。

しかしながら…

言語を習得する前の乳児を調べた最新の研究によると、少なくとも基本的な5色を識別しているそうで、生理学的な要素も関係しているのだとか。

因みに基本的な5色とは、〈赤、緑、青、紫、黄〉。

結局のところ色の知覚には、〈生まれも育ちも〉どちらも関係しているということなのでしょうか。

前述の草原と空の風景も、同じ〈サイン〉と表しながら別の色として見分けている可能性が大きいのだとか。

日本語には、憶えきれないほどの色の表現がありますね。

日本語を操る僕らは、そういう無数の色彩で世界を形づくり認識しているのでしょう。

そう考えると、何となく豊かな気持ちになったりしてしまいます。

■■

さて…

〈カワハギ科ノコギリハギ属ノコギリハギ Paraluteres prionurus 17年8月18日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

幼魚の初期の頃にだけ纏うこの緑系の色彩を何と表現しましょうか。

もえぎ色…かな。

もえぎ色には、2種類の漢字が当てられます。

萌葱色と萌黄色。

『萌葱』は、青ネギの濃い緑色。

『萌黄』は、春の到来を知らせる新芽を指す明るい黄緑色。

この子は、『萌黄色』ではないでしょうか。

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

平安時代には、『萌黄色』は若さを象徴する色とされていたのだそう。

幼魚に似合う色だと思えたり…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学の非力さ…(ノコギリハギ)

2016-11-18 19:11:46 | カワハギ科

青空にうろこ雲、秋の空だなぁ…って感じた本日のやんばるです。

どこか絵画的で、いつまでも眺めていられるような空でした。

もっとも、風は南から…、気温は夏日。

まあ、心地よい程度の暑さでしたけど。

風は南東。晴れ。

〈カワハギ科ノコギリハギ属ノコギリハギ Paraluteres prionurus 16年10月12日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

BSEという言葉を覚えておられるでしょうか。牛海綿状脳症のことですが。

国内で感染牛が初めて確認されたのは01年の9月のこと。政府は肉骨粉の使用禁止と危険部位の除去の対策を講じました。

そしてさらに全頭検査も導入されました。

実は少し前に、科学雑誌でこのことに関する記事を目にしました。

記事によると、今年の8月30日にこの検査の廃止が決まったのだそう。

つまりあれ以来ずっと検査をしていたのですね…。

ところで記事によると、全頭検査には科学的意味はなかったのだとか。

肉骨粉の使用禁止と危険部位の除去で十分だったのだそう。

もちろん科学者たちはそれを指摘していたわけですが、国民の不安感を拭い去るという政治的意味で、検査が行われていたのだそう。

この記事を読んで、何というか、科学の非力さを感じたりしたのです。

それがもっともな印象であれ、勝手な偏見であれ、そういう気持ちに働きかけるための非力さを…。

さて…

BSEといえばプリオン(prion)。

本種の学名種小名のなかにこの言葉が入ってますでしょう。

で、前述の記事のことを思い出したというわけです。

もっとも、BSEのプリオンは合成語で、本種学名に出てくるプリオンとはまったく関係ありません。

本種の学名種小名は『鋸歯状の尾』って感じの意。

雄の尾丙に2対の前方を向いた棘があるそうですので、それが由来でしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指標(テングカワハギ)

2012-01-13 19:10:32 | カワハギ科

穏やかな天気に穏やかな海だった本日の沖縄島です。

風はゆる~い北東。曇時々晴れ。

120113

〈カワハギ科テングカワハギ属テングカワハギ(Oxymonacanthus longirostris) 11年12月7日 沖縄島ホーシュー〉

サンゴ礁の浅場に生息する本種、この画像の撮影水深も8mくらい。

ミドリイシ類の樹枝状サンゴの枝間や周りをユラユラ泳ぎ回る被写体。

夜はその枝間に潜り込んで、枝に腹を押しつけ、背鰭の棘を別の枝に突っ張って眠るのだそう。

そして昼間はそのサンゴのポリプを、本種の特徴であるおちょぼ口でついばんで食べるのだそう。

彼らにとって、サンゴは寝床であり食料でもあるってことですね。

また一夫一妻の繁殖タイプで、夫婦で協力して縄張りを守り、エサを確保しているのだそう。

なんにしても、本種を被写体にできるということは、そのポイントのミドリイシ類サンゴが豊富に生息しているということ。

そんな指標になる魚です。

台風シーズンが終わり北風が強まり始める頃、普通にこの魚を被写体にできることに安心したりしながら撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風洞分析(テングカワハギ)

2010-11-05 18:43:53 | カワハギ科

空は雲に埋め尽くされ、ちと肌寒い本日の沖縄島です。

==================================

トビウオの飛行能力のすごさはダイバーには周知のことですが、トビウオが空気の力をどんなふうに受けて飛行しているのか、くわしくは調べられていなかったのだとか。

これをソウル大学の研究者らが調べた結果、鳥に匹敵する滑空能力を持っていることがわかったんだそう。

また、実際にトビウオがしているような、水面に平行な姿勢のときに最も遠くまで飛べることもわかったんだそう。

で、これを調べるときに使ったのが『風洞』

そこにトビウオのはく製を入れて調べたんだとか。

まことに失礼ながら、トビウオのはく製を風洞装置にセットして「あーでもない、こーでもない」なんて分析している姿は、研究者が真面目なほど何となくおかしなイメージしか浮かんでこないなぁ…。

ところでトビウオの飛行法を応用すれば、水面近くを飛ぶ低燃費の飛行機が作れるのではと考えられてるんだそう。

実用化されれば、沖縄本島と各離島間の移動は『トビウオ型飛行機』になる日が来るかも…?

==================================

風は北東。ドンヨリ曇り空。

101105

〈カワハギ科テングカワハギ属テングカワハギ(Oxymonacanthus longirostris) 10年8月24日 沖縄島ホーシュー〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも秋の響き…(テングカワハギ)

2009-09-26 17:47:56 | カワハギ科

スッキリ好天~な本日の沖縄島です。

日差しも風もかなり真夏っぽかったり…。

台風16号は大陸へと一直線に進むようで、もう今年は沖縄島が暴風域に入ることはないのかなぁ。

器材をかたづける時間帯になっても鋭すぎる日差しで、灼熱~っな感じだったんですが……。

どこからともなくかん高い金属質な響きが聞こえてきて…。

耳を傾けるとそれは秋のセミ、オオシマゼミの鳴き声でした。

やっぱり秋なのかなぁ…、とか思ってみたり。

風は北東~南東。快晴。

090926

〈カワハギ科テングカワハギ属テングカワハギ(Oxymonacanthus longirostris) 09年7月23日 沖縄島新里〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声コミュニケーション(セダカカワハギ)

2008-10-25 18:21:57 | カワハギ科

うねりありー、な本日の沖縄島です。

綺麗な夕日が見れた空模様ではありましたが…。

==================================

多くの魚は、メスへの求愛やなわばりを守る際に音声を発するのだそう。

実際に、ダイビング中にそれらしい音を聞いたことあるって思われる方も多いのでは?

陸上の生物とは違い、魚はうきぶくろをふるわせて音を出してるんだとか。

アメリカの大学で音声を出すアンコウの仲間3種に注目し、その神経系を調査した結果、『後脳』のうしろ側で音声をつかさどる神経細胞が存在することを発見したんだそうです。

この魚がもつ音声コミュニケーションのための神経系は、他の脊椎動物にみられる同様の神経系の起源である、と先述の大学の研究者は考えているんだとか。

で、ふと思ったりした。

この音声パターンを解読できれば、水中で魚が何て言ってるのかがわかるのかな?

なんて…。

卵保護中のスズメダイ類に突っかかられてるときなんかは、

「おまえ、じゃまだー」

とか言われてるのかも?

==================================

風は北東。晴天。

081025

〈カワハギ科アミメハギ属セダカカワハギ(Rudarius excelsus) 08年8月28日 沖縄島レッドビーチ〉

画像は幼魚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南風(ノコギリハギ)

2007-06-22 18:37:15 | カワハギ科

昨日梅雨明けした沖縄島、南からの暑~い風に鋭い日差しの1日でした。当分こんな感じの日が続きそうです。

この風は夏至南風(カーチバイ:夏を告げる南風)かなあ?、それとももう真南風(マフェー:夏を象徴する南風)かなあ?なんて日陰に逃げ込みながら考えてたり…。

今日は二十四節気の夏至。沖縄は暦どおりにすっかり夏になってます。

海は表層風波ややあり。雲はまあまあ多いけど、青空部分からの日差しが強烈な空。

070622

〈カワハギ科ノコギリハギ属ノコギリハギ(Paraluteres purionurus) 07年5月29日 沖縄島真栄田岬〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする