Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

正体見たり…(ホシススキベラ)

2019-07-30 20:40:42 | ベラ科

連日真夏日、連日灼熱~なやんばるです。

半島南北のどちら側も凪な日が続いてます。

浅場の水温は30℃、-20mまでいっても28℃なこの頃です。

週間予報によると週末辺りから雨交じりの空模様のようですが、気温はずーと真夏日が続きそうです。

風は東。晴れ。

■■

今日は全国の600以上の地点で真夏日を観測したのだとか。全国的に厳しい暑さが続き、熱中症で搬送される人の数も増えているようです。

いろいろな暑さ対策がありますが、きもだめしやお化け屋敷なんかもその一つで、この季節の風物詩ですよね。

お化けと言えば、『幽霊の正体見たり枯れ尾花』なんて句があります。

恐怖心や疑いの気持ちがあると、何でもないものまで恐ろしいものに見えてしまう、という意味の慣用句としても用いられますよね。

まさにそういう心理に働きかけるのが、お化け屋敷なのでしょう。

ところで、この『尾花』って何でしょう?

『尾花』とは、ススキの別名なのだとか。風になびく穂が、動物の尾っぽのように見えることに由来しているのだそう。

『萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花』

と詠んだのは山上憶良で、これは秋の七草。春の七草はそれを食して無病息災を願いますが、秋の七草はその美しさを観賞して楽しむものなのだそう。

ススキって、美しいですかね。ちょっと微妙な感じもするのですが…。

話を前述の句に戻して、尾花は秋のイメージ。お月見に飾ったりしますもんね。さらに枯れ尾花は冬の季語。枯れてますからね。

するとこの句は冬に詠まれたのでしょうか。まあ、幽霊そのものは夏だけのものではありませんけど。

この句は江戸時代の俳人、横井也有が詠んだのだそう。ただ本当は、『化け物の正体見たり枯れ尾花』という句だったのだとか。

それがいつの間にか変化して、広く知られるようになったのだそうです。

より涼しさを感じることができるのは、幽霊か化け物かどちらでしょうねぇ。

やっぱり、幽霊かな…。

■■

さて…

〈ベラ科カンムリベラ亜科ススキベラ属ホシススキベラ Anampses twistii 19年6月17日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『 Twist 氏の』の意。献名ですね。

この子なら、観賞して楽しめる尾花だと思えるのですが…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな曇り(ウチウミマダラエソ)

2019-07-23 19:04:05 | エソ科

どの方向から吹いているのか迷うくらいにゆる~い風。典型的な夏凪のコンディションだった本日のやんばるです。

真夏日続きで、暑気持ちいい~日が続いてます。

風は南~南東。晴れ。

■■

学術的には、雲量が1以下の場合を快晴、2以上8以下を晴れ、そして9以上の場合を曇りというのだとか。

雲の種類とその組み合わせによって、薄曇りという場合もあるのだそう。以前はさらに雲の種類や組み合わせで、本曇り・高曇りなどという呼び方もあったのだそうですが、現在では使用されていないのだとか。

まあこういう学術的な定義とは別に、日本では古くからいろいろな曇りの名前がありますね。

例えば『花曇』とか…

これは桜の咲く頃の、薄くぼんやりと曇った空模様のこと。

あるいは『卯月曇』とか…

これは旧暦4月の変わりやすい天候のこと。

あるいは『鳥曇』というのも…

秋に日本に渡ってきた雁や鴨が、北の繁殖地に帰っていく頃の曇り空。晩春の空模様のこと。

さらには『潮曇』なんていうのも…

潮が満ちてくるときの水蒸気で、空が曇ること。

そしてこれからの季節には『朝曇』というのも…

晴天続きの夏の朝に、海陸風が交代するときにおこる一時的な曇天のことをそう呼ぶのだそうで、こういう日の日中は決まって炎暑になるのだとか。

日中の晴れと暑さを約束するのが『夏の朝曇り』なのだそうですよ。

■■

さて…

〈エソ科マエソ属ウチウミマダラエソ Saurida nebulosa 19年6月10日 沖縄島新里〉

学名種小名は『曇った、あいまいな』の意。

まあ、cloudy な体色です。

狗母魚曇って感じでしょうか…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルシャ帝国から(キホシミガキブドウガイ)

2019-07-16 20:36:33 | ウミウシ

連日灼熱~な日が続いてますやんばるです。

ですが、そんな空模様も明日までのよう。

本日南の海上に発生した台風5号の影響で、木曜日には大雨、金曜日には暴風雨の予報になってます。

今のところの進路予想では沖縄島の西側を北上して大陸の方に向かいそうです。

沖縄島に最も近づくのは19日から20日にかけてといった感じ。

明日の後半からはコンディションもどんどんハードになっていきそうです…。

風は東。快晴。

■■

『葡萄』

ブドウと読みます。多くの方にとって、読めるけど書けない漢字ではないでしょうか。

ブドウという名前は古代ペルシャ語から由来しているのだとか。

ペルシャ帝国のフェルガーナ地方で『ブーダゥ』と呼ばれていた品種が、紀元前2世紀頃には中国に持ち込まれたのだそう。

そこで『ブーダゥ』の音感から『葡萄』の漢字があてられたといわれているのだとか。

それが日本に伝わり、鎌倉時代の初期に甲斐国勝沼(現在の山梨県甲府市)で栽培が始められたのだそう。今も国内のブドウの最大の産地は山梨県なのだそうです。

いろいろな品種のあるブドウですが、そのなかで最も栽培されているのが『巨峰』。その栽培面積は5465haなのだとか。二番目に栽培されているデラウェアが2967haなので、二倍近いですね。他の品種と比べて実が大きいことから、『ブドウの王様』と呼ばれているのだそうですよ。

その『巨峰』は大井上理農学研究所の大井上康が、石原早生とセンテニアルとを交配させ作出した品種なのだそう。

開発当初には、『石原センテニアル』という品種名が付けられていて、販売されるときの商品名が『巨峰』だったのだとか。

しかし『巨峰』の名称の方が広く普及したために、現在では『巨峰』が品種名として定着しているのだそう。

静岡県伊豆市にあった大井上理農学研究所からは見える富士山の雄大な景観、つまり霊峰富士にちなんで『巨峰』と命名されたそうです。

日本で一番高い山から命名されたブドウが、日本で一番栽培されているということですね。

■■

さて…

〈ブドウガイ科ミガキブドウガイ属キホシミガキブドウガイ Haminoea ovalis 19年6月1日 沖縄島安和〉

学名種小名は『楕円形の・卵形の』の意。

磨かれた葡萄…というと、食べるブドウより宝石の葡萄石を連想してしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな人(ハワイトラギス)

2019-07-09 20:20:42 | トラギス科

もどり梅雨でぐずついた天気が続いてますやんばるです。

あと数日、こんな天気を引きずりそうです。

気温は夏日か真夏日なんですけど…。

風は南~南西。曇ときどき弱雨。

■■

僕が小学生の頃、『ハメハメハ大王』という童謡がみんなのうたで流れてました。

南の島のロマンチックな王様の歌で、その王様の名前が『ハメハメハ』。

この歌の設定では、『ハメハメハ大王』は、『カメハメハ大王』の友達ということになっているのだとか。

『カメハメハ大王』とは『カメハメハ1世』のことで、ハワイ王国を建国し、初代国王となった人物です。

古い文献では『ハメハメハ』と表記される例も見られるそうで、まあつまり童謡のほうの『ハメハメハ大王』は『カメハメハ大王』がモデルなのでしょう。

『この石を動かした者は、ハワイ全体の王様になる』という言い伝えのある重量3.5トンの『ナハの石』を青年時代に動かし、その通りにハワイの王になったという伝説を持つ人物でもあります。

アーサー王が石から剣を引き抜いたような感じの物語ですね。王様にはありがちな伝説なのでしょうか。

ところで『カメハメハ大王』で画像検索をしますと、ハワイ州の3箇所にある銅像の画像がヒットしますが、これらはカメハメハ大王本人の姿ではないのだそう。

像の建立当時の王であるカラカウアが宮廷の中から選んだ、特に見た目が美しい男性がモデルなのだとか。

やっぱり建国の大王はイケメンでないと、ということなのでしょうか。

見た目はともかく、性格はどうだったのでしょう。『カメハメハ』はハワイ語で『孤独な人』・『静かな人』という意味なのだそうですから、常に冷静で寡黙な王様だったのかもしれませんね。

因みに、某スーパーサイヤ人が使う技の『かめはめ波』は、この大王の名前が由来なのだそうです。

■■

さて…

〈トラギス科トラギス属ハワイトラギス Parapercis schauinslandi  19年5月21日 沖縄島安和グスク〉

学名種小名は『schauinsland氏の』の意。

末尾が i で終わる献名ですね。

『ハワイ』という名前も当然ハワイ語でして、『生命と水がある場所』という意味なのだそう。

そういう場所がタイプ産地のトラギスです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけくわえられた物語

2019-07-02 19:20:03 | ヘビギンポ科

梅雨が明けてから真夏日続きのやんばるです。

半島北側エリアの風裏のビーチはもう灼熱~な感じになってます。

この先も真夏日続きの予報です。

風は南。晴天。

■■

青いウィル・スミスが印象的な映画『アラジン』が公開中ですね。これは『千夜一夜物語』あるいは『アラビアンナイト』として知られるイスラム世界の説話集のなかの1篇が原作。

『千夜一夜物語』はペルシャの王に妻が毎夜物語を語るという形式の、枠物語手法で描かれた代表的な物語集の一つ。

それが世界中に広まることになったきっかけは、1704年のフランスからなのだとか。

その当時、ルイ14世に仕えていた東洋学者のアントワーヌ・ガランが、アラビア語の写本からフランス語に翻訳し出版したことで、ヨーロッパ中に『アラビアンナイト』のブームが起きたのだそう。

ところで『千夜一夜物語』といえば、と聞かれたらどの物語が思い浮かびますか?

前述の『アラジン』、それに『シンドバット』、あとは『アリババ』。僕がぱっと思いつくのはこの三つくらいです。

ところがこの三つの物語、元々の『千夜一夜物語』には存在しないのだとか。

ガランが翻訳した写本には282夜までしかなく、結末もなかったのだそう。しかしガランを含む多くのヨーロッパ人によって次々と物語が追加され、いくつもの異なる結末が創作されたのだとか。

そして『アラジン』も『シンドバットの冒険』も『アリババと40人の盗賊』もあとからつけくわえられた物語なのだそうです。

だから『魔法のランプ』も『開けゴマの呪文』も、アラビア語版には存在しないわけです。

というわけで、僕は『千夜一夜物語』を一夜も知らないということになってしまいました…。

因みにこの『開けゴマ』という呪文。何故ゴマなのかということに関する説は複数あるそうですが、その一つに『性的な隠喩説』というのがありまして、他の説はこの説を覆い隠すために提唱されたという可能性があるのだとか。

まあ、この説の詳細は書きませんけど…。

■■

さて…

〈ヘビギンポ科ヘビギンポ属ゴマフヘビギンポ Enneapterygius bahasa 19年5月6日 沖縄島安和〉

学名種小名は、インドネシア共和国の国語である Bahasa Indonesia に因んでいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする