Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

不足の美(ノコギリダイ)

2019-10-01 12:43:02 | フエフキダイ科

台風18号は東シナ海を北上中ですが、沖縄島は強風域にも入ることなくこのまま去ってくれそうです。

さすがに海は凪というわけにはいきませんが、荒れ模様という感じでもなく…。

むしろ明日の方がうねりが少し強まるのではないか、とも思えたりしますが…。

陸上は台風感はなく、日差しタップリな感じ。

秋に鳴く蝉の声が、夏の蝉のそれを上回り始めてるこの頃です。

■■

時は15世紀の室町時代のこと。将軍足利義政がとても大事にしていた青磁茶碗にひび割れが生じてしまいました。この茶碗はもともと12世紀に平重盛が中国人から贈られたものでした。そこでこの茶碗を中国に送り、同じような茶碗を求めたところ、中国ではもうこのような優れた青磁茶碗はないとのことで、その茶碗のひび割れを鎹(かすがい)で止めて送り返してきました。

というようなことがあったのだとか。

しかし戻ってきた茶碗を目にした足利義政は、それが醜い姿だと感じたために職人に良い修復方法を探らせたのだそう。そして生まれた技法が『金継ぎ』あるいは『金繕い』と呼ばれる修復技法なのだとか。

これは割れや欠け、ひびなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法。

漆で破損部分を修復したという痕跡は縄文土器にも見られるそうですが、それに室町時代以降の蒔絵の工芸技術が加わり、さらには茶道精神の普及により、金継ぎに芸術的な価値が見いだされるようになったのだそう。

室町時代、お茶の世界では器の金継ぎをした箇所のことを『景色』と呼んで、愛でて楽しんだのだとか。『景色』とは、鑑賞の対象としての自然界の眺めという意味ですから、破損そのものを、人知を越えた自然現象による芸術作品と捉えたのかもしれませんね。

そして金継ぎには、『わび・さび(侘・寂)』という『不足の美』を愛でる日本文化が根底にあるのだそうです。

■■

さて…

〈フエフキダイ科ノコギリダイ属ノコギリダイ Gnathodentex aureolineatus 19年8月7日 沖縄島安和グスク〉

学名種小名は『金色の線条のある』の意。

体側に数条の鮮黄色縦帯を纏っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒目の魅力(ヨコシマクロダイ)

2018-12-10 19:40:33 | フエフキダイ科

北寄りの風で雨交じり…な本日のやんばるです。

というか、こんな感じの日が何日か続いてます。

まあ、雨交じりは明日までのようで…

週の後半には晴れマークも見られる予報になってます。

風は北東。雨。

■■

『目は口ほどに物を言う』

という諺がありますよね。何も喋らなくても、目つきから相手の感情がわかるものだという意味。

犬って黒目が大きいですよね。白目もあることはありますが、普通にしてるとほとんど白目は見えません。

かつては野生動物だった犬。白目が見えると黒目が目だって視線の動きが一目瞭然。するとどの獲物を狙っているのか、あるいは捕食者からどの方向に逃げようとしているのかがバレてしまい、不利になってしまいます。

それで犬や他の動物は、黒目が大きく白目が目立たないのだとか。

つまり野生では、目が口ほどにもを言ってはいけないわけです。

しかし人間は白目も目立ってますね。人類は進化の過程で集団で狩りをするようになり、その際に『アイコンタクト』で意思疎通を図る必要が生じたために、白目を露出させるようになったのだそう。

人間にとっては、目が口ほどに物を言ってもらわなければいけなかったわけですね。

犬の大きな黒目は(黒だけではありませんが)、可愛さを引き立てる要因の一つなのだとか。

そういえば最近のプリクラは瞳を大きく盛れたり、黒目が大きく修正される自撮りアプリがあったり、あるいは瞳を大きく見せられるカラーコンタクトがあったりしますけど、人間の場合も黒目が大きいほうが可愛く見えるということでしょうか。

ある研究の結果によると、実際よりも瞳を大きく加工した写真と、小さく加工した写真を男性に見せてその女性の魅力について評価させると、男性は写真の瞳のサイズの違いには気づかないのに、瞳の大きな女性に対して「より女性的で可愛い」と評価したのだそう。

やっぱり黒目が大きいほうが可愛い印象になるようですね。

しかし実はこれは生殖に関係しているのだとか。女性は排卵期に瞳が大きくなるのだそう。男性は無意識のうちに女性の瞳の大きさで妊娠の可能性を読み取り、その女性を魅力的だと感じるのだそうです。

■■

さて…

〈フエフキダイ科ヨコシマクロダイ属ヨコシマクロダイ Monotaxis grandoculis 18年11月05日 沖縄島安和〉

画像は幼魚。

学名種小名は『大きな目の』の意。

変化型の幼魚で、幼魚のときは目立つ横縞模様も、成長と共に薄れていきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花言葉は平和(キツネフエフキ)

2017-12-08 18:46:11 | フエフキダイ科

冷たい雨で始まり、雨が上がった後は冷たい風が強まった本日のやんばるです。

最高気温が20℃を下回ると寒いですねぇ…。

明日まではこの寒さが続きそうです。

風は強い北~北西。概ね曇。

■■

遠い昔の物語によると、神様が500歳オーバーの男に

「大洪水を起こすから船を作りなさい」

と告げたのだとか。

そこで男は船を作り始め、600歳の時に完成させたそうな。

やがて洪水になりそれが40日40夜続いて、地上の生物は全て滅んだのだそう。

47日後に男が鳩を飛ばすと、鳩はオリーブの枝をくわえて戻ってきたのだとか。

さらに7日後に飛ばすともう戻ってこなかったので、男は洪水が治まったことを知ったのだそう。

その後、なんだかんだで男は950歳まで生きたのだそうな。

男の名前は〈ノア〉、船とは〈方舟〉のこと。

〈ノアの方舟〉の主人公ってめちゃくちゃ長生きな人だったのですね…。

この物語にちなんで、鳩とオリーブは〈平和の象徴〉となっているのだそう。

国連の旗にオリーブが使われているのも、〈平和の象徴〉だからなんですね。

さらにこの物語にちなんで、オリーブの花言葉は『平和』・『安らぎ』なのだとか。

オリーブといわれて何が思い浮かびます?

オリーブオイル、あるいはカクテルのマティーニですか。

僕は、ポパイの彼女かなぁ…。

■■

さて…

〈フエフキダイ科フエダイ属キツネフエフキ Lethrinus olivaceus 17年10月30日 沖縄島安和グスク〉

画像は幼魚。

学名種小名は『オリーブ色の』の意。

オリーブ色は、未熟なオリーブの実のような暗い黄色。

成魚は、まあそんな感じですか。

するとこの子は、〈纏う前系〉の幼魚というところでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽と光輝…(ニセクロホシフエダイ)

2016-12-16 06:22:52 | フエフキダイ科

寒さ厳し~感じになってますやんばるです。

まあ、全国的に冷え込んでるようですが…。

風も強く、空はドンヨリ。

で、体感の寒さがさらに増したり…。

気温より水温の方が10℃くらい高いので、海水が温~く感じたり…。

風は、強めの北西。曇。

〈フエダイ科フエダイ属ニセクロホシフエダイ Lutjanus fulviflamma 16年11月7日 沖縄島湾奥〉

画像は幼魚。

〈アイコクハヤブサ〉という種名からどんな印象を受けますか。

〈コロシヤハヤブサ〉という種名ならどんな印象ですか。

あるいは、〈ウブゲカワウソ〉と〈カギヅメカワウソ〉の2種なら、それぞれどんなイメージが浮かびますか。

これはアメリカの大学の研究チームが、生物の名前の影響について調査したもの。

愛国的な名前や可愛らしい名前の方が、そうじゃない名前より保護意識が刺激されるという結果を見いだしたのだそう。

つまり、〈コロシヤハヤブサ〉より〈アイコクハヤブサ〉のほうが保護意識が高まり、〈カギヅメカワウソ〉より〈ウブゲカワウソ〉のほうが保護意識が高まるということ。

因みに4種の種名は、調査のために作った架空の種名です。

名前って、結構重要なんだなぁ…、とか思えたり。

で、本種の名前…。

和名に付いている『ニセ』は、クロホシフエダイに対するニセクロホシフエダイ、つまり『似ている』ということを表現したものなのでしょうけど…。

『ニセ』は『偽・贋』ですから、印象的にどうでしょう。

『ニセ』という名前の付く魚は結構多いですが、付く方は偽物で付かない方は本物という訳ではないのにねぇ。

似ているという表現なら、例えば〈キンジ(近似)クロホシフエダイ〉とか、〈ソックリクロホシフエダイ〉とかでもいいのでは、とか思えたり。

〈ウッカリカサゴ〉なんて和名もあるくらいですから、〈ソックリクロホシフエダイ〉という名前はいいのじゃないかと思うのですけど…。

さらに印象といえば本種の学名……

本種の学名種小名は『黄色い光輝』の意。

学名的には本種は、黄色に光り輝く魚なのです。

まったく印象が変わりますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長月(イトフエフキ)

2014-09-01 19:52:29 | フエフキダイ科

9月に入っても、相変わらずベタベタベタ~な凪のコンディションが続いてますやんばるです。

立ち上がる入道雲の姿が、そのまま水面に写し出されるような海況です。

ああ~もう気持ちよすぎるこの頃です。

風はゆるい南~南東。晴天。

140901

〈フエフキダイ科フエフキダイ属ハマフエフキ(Lethrinus nebulosus) 14年7月31日 沖縄島山川〉

画像は幼魚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの雨、そして…(メイチダイ)

2013-03-18 18:50:04 | フエフキダイ科

本日は雨そして雨…な沖縄島です。

がっつりと雨な天気は久しぶりな感じ。

まあ少々がっつりすぎて、斜めに降ってたり…。

あと盛大な雷に予定を狂わされたり……。

風は強い南。雨。

130318

〈フエフキダイ科メイチダイ属メイチダイ(Gymnocranius griseus) 13年2月9日 沖縄島安和グスク〉

本種の地色は銀灰色。

学名種小名も『灰色』の意。

でも暗色模様が現れたり消えたり…。

気持ちがすぐに顔にでる人みたいな感じですか…?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤き尾をふるう皇帝(ヨコシマクロダイ近似種)

2012-09-25 19:03:09 | フエフキダイ科

涼風と陽光…、バランス的には陽光のほうが勝ってたかなって感じの本日のやんばるです。

南の洋上には猛烈な台風17号…。

900未満の中心気圧は久しぶりに見た。

沖縄島にどこまで近づくかはまだよく分かりませんが、うねりは入ってくるようで…。

なんだか今年は、近づく台風が軒並み猛烈な勢力のような気が…。

風は北東。晴天。

120925

〈フエフキダイ科ヨコシマクロダイ属ヨコシマクロダイ近似種(Monotaxis heterodon) 12年8月11日 沖縄島安和グスク〉

画像は幼魚。英名レッドフィンエンペラー。

■■■■

昔日のこと、その子はよこしまなる衣を纏っているといわれていた。

それは横縞か、それとも邪か…。

しかしときは流れ、賢き人が言う。

「彼の子はよこしまにあらず。似て非なるものなり」と

たちまちにして、子のよこしまは打ち払われる。

いや、その子自身が異なる歯を打ち鳴らし、よこしまの衣を脱ぎ捨てたのか。

なんにしても、その子は本邦の名を失った。

代わりに、異国の名を手にすることになる。

『赤き尾を持つ皇帝』という名を。

そうして、その子は赤き尾をふるい、優雅に翻る未来を得た。

■■■■

なんてね…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ささ、あどけなさ…(キツネフエフキ)

2011-10-31 18:34:10 | フエフキダイ科

時間と共にド~ンヨリ灰色な空模様になった本日のやんばるです。

北寄りの風でしたが空気はジットリ系で、蒸し暑いというほどではないですが、温~い感じの一日でした。

風は北~北東。晴れのち曇。

111031

〈フエフキダイ科フエフキダイ属キツネフエフキ(Lethrinus olivaceus) 11年9月27日 崎本部ゴリラチョップ〉

画像は幼魚。

成長すると1mクラスになる本種ですが、画像の幼魚のサイズは5㎝弱といったところ。

成魚サイズになるまでに、どれくらいの時間がかかるのかなぁ?

特にカラフルな体色・模様でもなく、特に奇抜な形をしているわけでもありませんが、その小ささあどけなさで、十分にフォトジェニックに感じます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘された刃(ノコギリダイ)

2011-10-28 18:58:15 | フエフキダイ科

本日も風は強めで日差しも強め…って感じのやんばるです。

風向が安定しているので、強めの風でもいい感じの日が続いてます。

風は北東。晴れ時々曇。

111028

〈フエフキダイ科ノコギリダイ属ノコギリダイ(Gnathodentex aureolineatus) 11年9月22日 沖縄島安和グスク〉

被写体としてはあまり人気がない印象ですが…。

この個体は幼魚~中成魚って感じでしたが、目のブルーのラインや鰭の外縁の朱がかった色彩なんかが、オシャレ~な風に見えたりも……。

主上顎骨の側面に鋸歯状の隆起があり、それが和名の由来なんだとか。

ただ眼下骨に被われ見えにくいんだそう。

名前になる特徴が見えにくいって、どうなんですかねぇ。

まあ、のこぎり刃を隠し持つ魚ってところですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り添われました(ヨコシマクロダイ)

2007-09-21 18:45:33 | フエフキダイ科

雨交じりの沖縄島です。湿度が高くて非常にムシムシしてます。

昨日のダイビングでのこと。

エントリーしてすぐ、水深-2m位のところでウミヘビに出会いました。そのウミヘビには5㎝くらいのコガネシマアジ幼魚が2個体くっついて泳いでました。いわゆる寄り添い行動または随伴行動ってやつ。

で、それをしばらく観察してから移動を始めたんですが、そのすぐあとの移動中に僕のマスク前でコガネシマアジ幼魚が2個体漂い始め…。

視界から消えてはまた現れ。また消えてはまた現れ…。

どうもウミヘビをやめて僕に寄り添うことにしたらしく、それから80分強のダイビング中ずっと共に移動することに…。

後半には何だか父親気分になってきて、浮上するときには

『キミ達、僕がいなくても大丈夫? ゴメンね、上がっちゃって』

てな気持ちになってしまったり…。

あの子達は、ブクブク泡をはくこのデカイのに寄り添ってれば安全だと思ったりしてたんでしょうか?

そう考えると、ちょっと光栄に感じたり…。

海はまあ凪の範囲内。空は雨交じり、時々晴れ間も。

070921

〈フエフキダイ科ヨコシマクロダイ属ヨコシマクロダイ(Monotaxis grandoculis) 07年8月16日 沖縄島ホーシュー〉

画像は幼魚。

成長と共に縞模様は薄くなり、尾びれの鮮黄色もなくなっていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする