Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

破壊された神殿の壁(シズクイソハゼ)

2021-06-29 20:03:15 | ハゼ科

夜半に緊急エリアメール、朝には土砂災害警戒レベルがレベル4になっていた本日の沖縄島です。

今月の17日から運用が始まった『顕著な大雨に関する情報』が早速発表されたりもしました。

午前中を中心に激しい雷雨になり、近所の道路も一時冠水したり…。

明日、明後日も雨交じりの空模様になりそう。

週末辺りから晴れアイコンが並ぶ週間予報になっていますが、ここで梅雨明け…になって欲しいなぁ…。

風は南西。強雨のち曇。

■■

その神殿は3度建て直されたのだとか。

最初はソロモン王によって。紀元前958年から7年半かけて完成したのだそう。

その神殿は第1神殿と呼ばれています。

しかし紀元前586年に新バビロニア王国のネブカドネツァル王の軍によって破壊されてしまったのだとか。

第2神殿は紀元前515年に再建されましたが、この神殿は規模も美しさも第1神殿には遠く及ばないものだったのだそう。

その後紀元前20年頃から、へデロ大王によって第2神殿が拡大される形で壮麗な神殿に立て直されたのだとか。

それが第3神殿と呼ばれています。

この第3神殿は、紀元前70年にローマ軍によって徹底的に破壊され、残ったのは外壁の一部だけとなりました。

このことはイエスにより予告されていたのだとか。

イエスとはもちろんイエス・キリストのことです。

この神殿とはエルサレム神殿。破壊を免れた壁は『嘆きの壁』と呼ばれ、ユダヤ教の聖地となっています。

■■

さて…

〈ハゼ科ハゼ亜科イソハゼ属シズクイソハゼ Eviota flebilis 21年4月13日 沖縄島安和〉

学名種小名は『嘆かわしい』の意。

眼下の1赤色垂線が特徴の本種。

赤い嘆きの涙滴を流しているように思えたりも…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米酒の響き(キイッポンウミウシ)

2021-06-22 19:32:38 | ウミウシ

きっぱり梅雨って感じの空模様が続いてるやんばるです。

梅雨明けの平年値は過ぎたんですけどねぇ…。

ただ明日の後半には晴れアイコンが現れる予報。

そして週末にかけて晴れ時々曇、あるいは曇時々晴れの予報になっています。

このどこかで梅雨明けしますかねぇ…。

ところで今日の午前マリアナ諸島で熱帯低気圧が発生しました。

明日には台風まで発達しそうです。そしてそのまま北上しそうな気配です。

風は東のち北東。雨、時々曇。

■■

『生一本』

『きいっぽん』と読みます。酒税法で定められた日本酒の製法品質表示基準の一つなのだとか。

一つの製造所だけで醸造した純米酒であることを意味するのだそう。

ということは一つの製造所だけで醸造していない純米酒もあると言うことになりますね。

実は1970年代までは、大手の蔵元が小さな蔵元の日本酒を買い取ってブレンドし、自社銘柄として販売することが珍しくなかったのだとか。

現代では蔵元ごとにそれぞれの銘柄で日本酒を造るのが一般的で、ほとんどの純米酒が『生一本』のような時代になっているのだそう。

この『生一本』の歴史を遡っていくと、『灘の生一本』に辿り着くのだとか。

つまりもともと『生一本』と言えば、それは『灘の生一本』のことだったと言うこと。

『灘の生一本』とは日本酒のうちで最も優秀な日本酒を表す語として、古くから灘酒に用いられてきたのだそう。

それが何故『生一本』という表現なのかは諸説ありますが、『灘で造られた混じりっけのない生粋の日本酒』という説がよく知られているのだそうですよ。

『生一本』

日本酒好きにはたまらない響きですね。

まあ、僕は下戸なんですけど…。

■■

さて…

〈イロウミウシ科レンゲウミウシ属キイッポンウミウシ Mexichromis trilineata 21年4月9日 沖縄島安和〉

和名は日本酒と響きが同じですが、『生一本』からではなく…。

背面に白色で縁取られた黄色の縦線が入るので、『黄一本』でしょうか…。

でも…

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

学名種小名は『3本の線のある』の意で、背面の黄色縦線は3本が主流のようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直前に『開けゴマ』で…(クロゴマフジタウミウシ)

2021-06-15 19:02:36 | ウミウシ

激しく雨が降ったかと思うと、カラッと晴れ上がり陽光サンサン…。

と思っていたらまた激しく降り出して、そしてまた青空に…。

って感じの沖縄的な梅雨空になった本日のやんばるです。

大雨や洪水の警報が発表されたエリアもあったようですが、こういう降り方は梅雨の終盤の印象。

梅雨明けが近づいているのかも知れません。

まあ週間予報では、今週いっぱいは雨交じりの空模様が続きそうですが…。

風は西~南西。雨のち晴れ、のち雨、そしてのち晴れ。

■■

『開け、ゴマ』

『千夜一夜物語』の1篇とされる『アリババと40人の盗賊』に登場する呪文で、物語そのものは知らなくてもこの呪文は知っているという方もいるのではないでしょうか。

唱えると洞穴の岩の扉が開き、中には盗賊の隠した財宝がある…って感じの展開でしたよね。

この呪文、何故ゴマなのかは諸説あり、食材としてのゴマの形態に関するものから、見立てや霊的な意味とするもの、あるいは神秘性や性的な隠喩とする説など、いろいろとあるのだそう。

そもそもこの『ゴマ』が植物としてのゴマに対してなのか、それともゴマ粒に対して命じているのかもはっきりとしていないのだそうです。

食材としてのゴマには『白ごま』、『黒ごま』、『金ごま』と大きく三つに分けられて流通しているのだとか。

この三つ、何が違うのかというと、その見た目なのだそう。

つまり『白ごま』や『黒ごま』といった特定の品種があるわけではなく、種子の外皮の色が白いものは白ごま、黒いものは黒ごま、黄褐色のものは金ごまと呼ばれているのだとか。

栄養成分はほぼ同じなのだそう。細かな成分の違いはあるようですが…。

抗酸化作用を持つ成分が豊富に含まれているゴマですが、そのまま食べても栄養成分がほとんど吸収できないのだとか。

ゴマの健康効果を最大限に高めるためには、外皮を壊した状態、つまりすりゴマの状態で食べるのが良いのだそう。ただしゴマは酸化しやすいので、直前にするのがベストなのだそうですよ。

外皮を開くと中に栄養成分が…。直前に『開けゴマ』して食べるのが良いと言うことですね。

■■

さて…

〈フジタウミウシ科フジタウミウシ亜科フジタウミウシ属クロゴマフジタウミウシ Polycera sp. 21年4月9日 沖縄島安和〉

体表に黒ごまを振りかけたような本種。黒ごま模様といったところでしょうか。

ただし胡麻模様というのは和柄にあって、それは胡麻を振りかけたような模様ではありません。

胡麻の実の断面図をモチーフにした模様なのだそう。

『健康長寿』を願う縁起物の和柄なのだそうですよ。

〈同種同個体 同日 同ポイント〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーカップはドーナツではない(キホシウロコウミウシ)

2021-06-08 19:57:00 | ウミウシ

午後遅くから強雨になったやんばるです。

まあやんばるだけでなく沖縄島中で激しく降ったようで、冠水した道路のニュースが流れてたりしてました。

大雨や洪水の警報が出ているところもあったよう…。

明日以降はそんなに激しく降らないようですが、週の半ばは一時雨の予報。

その後、週末にかけては晴れアイコンが見られる予報になっています。

風は南東。晴れ時々曇、のち強雨。

■■

とある大学の数学科の給湯室では、コーヒーカップに『注意!これはドーナツではない』と書かれているのだとか。

誰かがドーナツと間違えてコーヒーカップを食べてしまわないようにということです。トポロジーのジョークですね。この大学にはトポロジストが多くいるのかも知れません。

トポロジーとは位相幾何学のことで、何らかの形を連続変形しても保たれる性質に焦点を当てた学問なのだそう。

そしてトポロジー的には、ドーナツの形とコーヒーカップの形は同じ(同相)なのだとか。

形って不可思議ですね…。

生物の形、すなわち生物体の構造の基本的、一般的形式はボディプランと呼ばれ、分類学に置いて第一に着目されるのがこのボディプランなのだそう。

およそ5億4200万年前から5億3000万年前の間のいわゆる『カンブリア大爆発』という現象で、突如として今日見られる動物のボディプランがでそろったのだとか。

そこでありとあらゆる可能性が探られ、現代の生物体へと繋がっていったよう。

まあしかし今だって、なかなかに奇天烈な形の生命体はいますよね。

例えばスクリューのような推進構造を持つバクテリアとか。あるいは、歯車を使ってジャンプする昆虫の幼虫とか。

さらには、車輪を回転させて移動する細胞とかもいるのだとか。ちなみにこれ、魚類の表皮細胞です。

スクリューに歯車に車輪…、生物の形は何でもありなように思えたり…。

■■

さて…

〈カンランウミウシ科キマダラウロコウミウシ属キホシウロコウミウシ Cyerce sp. 21年4月9日 沖縄島安和〉

この子もかなりユニークな形をしています。

ファインダーを覗きながら、どの角度からどこにフォーカスすればいいのか、最初すごく迷いました。

そもそも出会ったときにはどっちが頭かもよく解らなかったし…。

〈同種同個体 同日同ポイント〉

背面突起の形も触覚の形も、見れば見るほど個性的に思えたり…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセントカラー(ウミグモ類未同定種)

2021-06-01 20:17:21 | 水中生物

梅雨っぽいような、ぽくないような感じの空模様が続いてる感じのやんばるです。

まあ今日は早朝以外は青空でしたけど…。

こんな感じの空模様が続きそうな週間予報です。

昨日発生した台風3号は北上するようですが、近づく前に熱帯低気圧になるようです。

ただしこの台風が持ち込む暖かく湿った空気が前線を刺激して、雨量は増すかもしれません。

週の半ばからぐぐっと気温が上がる予報なのも、その空気のせいなのでしょうか…。

風は北東~東。曇のち晴れ間。

■■

『アクセントカラー』

日本語では『差し色』

ファッションやインテリアなどに使われる言葉で、コーディネートのどこかに色を添えることを言うのだとか。

ファッションやインテリアのコーディネートにおける色使いは、占める面積の大きい順に『ベースカラー』・『アソートカラー』・『アクセントカラー』と分類されるのだそう。

『アクセントカラー(差し色)』は、全体の5~10パーセントの面積で、アクセントやスパイスとして効果的に機能させる色を取り入れるのが好ましいのだとか。

ベースカラーに対する補色を使ったり、基本1色あるいは相性の良い色なら2色にしたりと、極力少なめにするのがコツなのだそう。

その上でパッと目を引く明るい色を使うのが鉄則なのだそうです。

差し色を取り入れやすいアイテムのというのがあるそうで、それはソックス、スニーカー、シャツやTシャツ、そして時計や帽子やバッグなどの小物。

確かにこれらは面積少なめですもんね。

ちなみに男性は、赤色を差し色にすると男っぷりが上がるのだそうですよ。

ファッションセンス皆無の僕には、なかなかチャレンジできそうにありませんけど…。

地球がまだ恐竜に支配されていた頃に現れた哺乳類は、生き残るための戦略の一つとして保護色化をチョイスしました。結果地味~な体色と、乏しい色覚に進化することに…。

しかし人間を含む霊長類の一部は、のちの進化の過程で他の哺乳類よりも複雑な色覚を獲得したのだとか。

差し色という文化も、そういう進化と無関係ではないのかも知れませんね。

■■

さて…

〈ウミグモ目未同定種 PANTOPODA sp. 21年3月30日 沖縄島安和〉

見事な差し色に思えたり…。

自然界で見ることの出来る鮮明で美しい色は、全てコミュニケーションデバイスなのだそう。

当然この子も、そしてこの子がコミュニケーションを図ろうとしている相手も、この色を認知できる能力を有していなければいけません。

僕らと同じように、あるいは僕ら以上に優れた色彩認知能力を持っているのかも知れませんね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする