台風14号は遠ざかったところで停滞ぎみになり、まだその余韻がたっぷりと残っているやんばるです。
空模様もすっきりとしない感じです。明日もまだこんな感じが続きそう…。
週末までには空も海も良好な感じになるでしょうけど。
風はやや強めの南西。晴れたり曇ったり、一時雨だったり。
■■
『ふかきくれない』『こきくれない』『こきべに』
これらは漢字にすると全て同じ『深紅』になります。
もちろん普通はこの漢字は『しんく』と読みますね。
字を見て分かるとおり、『深紅』は赤系統の色。平安時代は貴族の着物の色として扱われていたのだとか。
『深紅』は紅花で染め上げる色なのだそうですが、1回の染色では桜色くらいにしか染まらないのだそうで、『深紅』に染め上げるためには12回以上染色しなければならなかったのだとか。
当然『深紅』に染め上げるためには大量の紅花が必要になり、平安時代には『深紅』の着物は贅沢品で貴族の特権と考えられていたのだそう。
そこで『禁色(きんじき)』とされ、身分の低い者は着用を許されない色であったのだそうです。
海外でも『深紅』は古くから王家や貴族に愛用されてきた色なのだとか。
もちろん染色が大変な贅沢品であったこともありますが、『深紅』が権威や崇高さのシンボルとして捉えられていたということもあるのだそうです。
神戸市を舞台にした稲垣足穂の短編『星を造る人』には、中心人物として稀代の魔術師が深紅のマスクつけて登場したりします。
このマスクの色に『深紅』が選ばれているのも、前述のシンボルに繋がるような意味があるのかもしれませんね…。
■■
深紅といえば…
〈カエルアンコウ科カエルアンコウ属ウルマカエルアンコウ Antennarius coccineus 21年7月12日 沖縄島安和〉
画像はまだ幼い個体。
学名種小名は『紅色の、深紅色の』の意。
学名を見る限り、タイプ標本は高貴な深紅色を纏っていたのでしょうね…。