相変わらず南からの風が強い日が続いているやんばるです。
そして相変わらず真夏日続き…。
明日明後日は雨で、30℃を下回る最高気温になりそうですが、週末にかけてはまた厳しい暑さになりそうです。
しかし風の強い日が続きすぎているような…。
もうそろそろ夏の季節風であるゆるやかな南東風になってくれないかなぁ…。
風は強い南西。概ね晴れ。
■■
春から初夏にかけて、水中では急激に幼魚が目立つようになります。まあ、魚だけではありませんが。
成魚への成長過程で劇的に模様を変化させるものもいますが、そうでなくても幼魚だけが纏う色彩が目を引いたりします。
それが毎年の出会いであっても、そうではない思わぬ出会いであっても、等しくハッとさせられたりします。
幼魚の色って、魅力的ですよね…。
〈スズメダイ科スズメダイ亜科スズメダイ属アマミスズメダイ Chromis chrysura 20年4月21日 沖縄島安和〉
毎年出会うけど、毎年撮らずにはいられない。幼魚のときだけ纏うブルーが綺麗です。
〈フサカサゴ科オニカサゴ属未同定種 Scorpaenopsis cf. neglecta 20年5月8日 沖縄島安和〉
多分サツマカサゴと思われる幼魚。この白色から純真無垢な印象を受けたり…。
〈モエビ科ヒメサンゴモエビ属イソギンチャクモエビ Thor amboinensis 20年5月22日 沖縄島安和〉
幼体のときだけ白斑を縁取る赤が目立ちます。
〈カワハギ科ノコギリハギ属ノコギリハギ Paraluteres prionurus 20年5月22日 沖縄島新里〉
この子の萌黄色も幼魚のときだけの色彩。
そして幼魚を探すモードの眼になっていると、こんな子にも出会ったり…↓
〈サカサクラゲ科サカサクラゲ属サカサクラゲ Cassiopea ornata 20年5月22日 沖縄島新里〉
エフィラ? メテフィラ? ってくらいの幼体です。
まだまだ夏の間はこういう子たちとの出会いを楽しめます。