Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

八犬伝の舞台(タテヤマベラ)

2022-02-22 19:17:05 | ベラ科

ドンヨリ曇り空に冷たい風。先週末から寒い日が続いているやんばるです。

まだ数日は雨交じりの寒~い日が続きそう…。

でも週末から来週にかけては陽光ありの暖かな日になりそうです。

ところで今日は2月22日で『ニャンニャンニャン』の猫の日ですね。

しかも今年は2022年ですから、『ニャンニャンニャン、ニャンニャンニャン』のスーパー猫の日なのだそう。

前回のスーパー猫の日は1222年の2月22日ですから実に800年ぶりです。

因みに1222年は承久の乱の翌年。つまり鎌倉時代です。今大河でやってる北条義時の時代ですね。

まあ、その頃はまだ猫の日は制定されてませんでしたけどね…。

風は北東。曇。

■■

『南総里見八犬伝』

江戸時代に曲亭馬琴によって著された伝奇小説。日本文学史上最大の長編小説なのだとか。

室町時代後期の南房総安房国を舞台に、その地を治めた大名里見氏と、そこに集結する因縁によって結ばれた八人の若者(八犬士)の物語です。

何度も映画化されたりドラマ化されたり舞台化されたり…。また本作を基にした小説やマンガも数知れずあります。

僕的には角川映画の里見八犬伝が一番印象に残っています。薬師丸ひろ子と真田広之が主人公でした。『星よ、導きたまえ』のキャッチフレーズを今でも憶えています。

里見氏は実在する大名家で、中世には安房国を治めていました。湾を見下ろす独立丘に城を築き、後にその城に藩の本拠を移しました。

藩とは館山藩、城とは館山城、そして湾とは館山湾のことです。

館山城は南総里見八犬伝の舞台にもなっています。発端に登場し、さらに大団円で八犬士の一人に与えられる城としても登場するのだとか。

でも1614年に里見氏の館山藩は取り潰しとなり、そのときに実際の館山城は廃城となり破却されたのだそう。

現在は館山市館山に模擬天守があり、館山市立博物館分館となっているのだとか。浮世絵などの八犬伝関連の資料が収集されているのだそうです。

■■

さて、この子の分布域は千葉県館山湾以南なのだそうで…

〈ベラ科カンムリベラ亜科タテヤマベラ属タテヤマベラ Cymolutes torquatus 21年12月30日 沖縄島崎本部〉

画像は幼魚。

学名種小名は『鎖首飾りをつけた』の意。

成魚が鰓の後ろに纏う一筋模様のことでしょうか。

ところで和名が館山湾に因んでいるのかどうかは、実はよく知りません…。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 星の集合(ホシハゼ) | トップ | 明かりをつけましょ…(ボンボ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。