Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

歯と嘴(リュウキュウウミシダエビ)

2022-12-27 19:38:08 | エビ・カニ類

風が弱まり、日中は比較的過ごしやすかった本日のやんばるです。

年末年始の週間予報は曇で雨交じり……な日が続きそう。

う~ん……って感じですが、気温は高めで推移しそうです。

風の強さで体感温度が大きく変わってくるので、暖かく感じるかは風しだいかな……。

今日の風はゆるやかな北~北東。概ね曇。

■■

『嘴』

鳥類の採食器官。上下の顎が突出し、一繋がりの角質の板によって硬くなったもの。

早い話が鳥の口ですよね。

しかし前肢を持たない鳥類にとっては、嘴は採餌の他にも、毛づくろいや物をつまんだり。

あるいは他の動物に対する殺傷の武器であったり、求愛行為や雛への給餌など、実に多様な機能を有しています。

でもこの『嘴』、食べ物を噛むことは出来ません。というのも、歯がないからです。だから咀嚼は出来ないのだとか。

鳥の祖先を遡れば、それは獣脚類の恐竜。当然その頃には鋭い歯を持っていました。

進化の過程で歯を失ったわけですが、研究によると嘴の発達と歯の喪失は同時期に始まったのだそう。

では何故歯を失ったのでしょう?

有力となっている説は『孵化期間の短縮説』なのだとか。

かつての恐竜たちは、孵化までに約3~6ヶ月かかっていたのだそう。

これは卵の中で歯の形成に時間がかかっていたからなのだとか。

鳥類は歯を捨てることで孵化までの期間を平均11~85日に短縮し、雛の生存率を高めたと考えられるのだそうです。

ちなみにヒヨコには歯があるのだとか。

卵歯と呼ばれる歯で、孵化するときに卵の殻を中から割るためのものなのだそうです。恐竜時代の名残でしょうか……。

■■

さて歯と嘴といえば……

〈テナガエビ科カクレエビ亜科リュウキュウウミシダエビ属リュウキュウウミシダエビ Araiopontonia odontorhyncha 22年10月24日 沖縄島安和〉

学名種小名は『歯+嘴』の意。

細長い額角の上縁に6~7歯、下縁に1歯あることが特徴の一つです。

ウミシダ類と共生し、体色は宿主に合わせて変異します。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みかまがめ(ダンダラダテハゼ) | トップ | HAPPY NEW YEAR 2023 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。