Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

ツキノワイトヒキベラ

2009-01-07 18:44:26 | ベラ科

空模様は今一つでしたがとくに寒くはなく、海況も浅場にうねりがややある程度、って感じの本日の沖縄島です。

収穫したサトウキビ満載のトラックとすれ違うような季節になってますこの頃です。

風は北東~東。曇り空。

090107

〈ベラ科モチノウオ亜科イトヒキベラ属ツキノワイトヒキベラ(Cirrhilabrus lunatus) 08年10月23日 沖縄島エンタープライズ〉

やや深場のガレ場で出会えるイトヒキベラです。

大きく湾入した尾鰭後縁の形が和名の由来だそうですが、ただしそれは雄の話。

画像は雄ではありません。あしからず……。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽には近いそうですが…(アミメブダイ)

2009-01-05 18:41:40 | ブダイ科

海はまあまあですが、空模様は今一つさえなかった本日の沖縄島です。

なんでも今日は地球の近日点通過なんだそうで。

つまりは地球が今年もっとも太陽に近づく日なんですが……。

なんかイメージ的には、太陽に近いんならすごく暑くなる日なんじゃないの?

って思ってしまいましたが、そういうことではないようで…。

風は北東。ドンヨリ曇り、たまに雨。

090105

〈ブダイ科アオブダイ属アミメブダイ(Scarus frenatus) 08年10月23日 沖縄島エンタープライズ〉

画像は幼魚です。

成魚(ただし雄)の体色・模様もなかなかに綺麗ですが、幼魚の体側後半の淡青色は輝くようなブルーで、とても綺麗に感じます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3形態(ミヤコキセンスズメダイ)

2009-01-03 18:08:16 | スズメダイ科

風が弱まり、海況も徐々に落ち着きはじめてます沖縄島です。

明日以降にはもっと凪いでいきそうな感じです。

風は北東。曇のち晴れ、のち曇り。

090103a

〈スズメダイ科ソラスズメダイ亜科ルリスズメダイ属ミヤコキセンスズメダイ(Chrysiptera leucopoma) 08年10月22日 沖縄島ホーシュー〉

幼魚から成魚へと、成長に伴い体色・模様が大きく変化する魚は多いですが、ミヤコキセンスズメダイもそんな魚の一つ。

もう少し若いときはこんな姿↓

090103b

〈同種 08年10月22日 沖縄島ホーシュー〉

さらに幼いときはこんな姿↓

090103c

〈同種 08年7月9日 沖縄島ホーシュー〉

もっともっと細かく段階を追って記録していくと、面白いでしょうねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009(パンダツノウミウシ)

2009-01-01 18:01:22 | ウミウシ

新年明けまして、潜ってますか?

沖縄島は新年初日もきびし~い風が吹いてます。

エントリーすると海水が温~く感じたりしてます。

まあ、明日には晴れ間がひろがり、明後日には風もゆるまりそうな予報です。

本年も、皆様がワンダフルな水中世界に出会えますように…。

風は強めの北西。曇、時々わずかに日差し。

090101

〈ネコジタウミウシ科ツガルウミウシ属パンダツノウミウシ(Trapania sp.) 08年11月6日 沖縄島新里〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする