「エルサレムに米大使館」の重大性、トランプ氏は分かっているのか 第5次中東戦争→日本経済に深刻な影響も(産経ニュース 2017.1.15 11:30)
佐藤優氏の言論は今は特に信用していない(最初は面白いと思いました。最近は沖縄とか酷いですね)のですが、今回のイスラエルの記事は気になります。
>筆者は、日本の対中東外交は、自由、民主主義、市場経済などの基本的価値観を日本や米国などと共有するイスラエルの生存権を承認することが基本だと考えている。また、インテリジェンス面でもイスラエルとの関係強化をもっと進めるべきだと考える。
>しかし、テルアビブにある日本大使館をエルサレムに移転することは絶対に反対だ。トランプ氏のイスラエルに対する「贔屓(ひいき)の引き倒し」のような外交を展開すると、イスラエルの国益も毀損(きそん)するような状況が生じかねないと懸念している。
エルサレムはイスラムの聖地でもあり、エルサレムに大使館を置いている国はひとつもないのだそうです。ここにトランプが大使館を移そうとしており、共和党関係者も頭を抱えているとのことです。
イスラエルの自由・民主主義・市場経済といった基本的価値観を共有する論者から、こういう議論が出ることが問題だと思います。
イスラムの敵愾心を煽って、アメリカが得することは何もないのではないでしょうか。日本も同じです。イスラエルだって、イスラムに恨まれるよりは、大人しくしていてくれた方がメリットがあるはずです。
テロリストは殲滅する必要はあると思いますが、イスラムの協力は必要でしょう。ヨルダンもそうでしょうが、クルドだってイスラム教に違いありません。トランプだって魔法使いじゃありません。イスラムの殲滅など出来はしないのですから、ワザワザ恨まれるようなことはしない方がいいと思います。イスラエル非難決議にオバマは棄権しましたが、日本もイギリスもフランスもロシアも中国も賛成しました。トランプが独善的になり過ぎると、味方であるはずの自由主義諸国も困ってしまいます。それこそ、中国の思うつぼではないでしょうか。
佐藤優氏の言論は今は特に信用していない(最初は面白いと思いました。最近は沖縄とか酷いですね)のですが、今回のイスラエルの記事は気になります。
>筆者は、日本の対中東外交は、自由、民主主義、市場経済などの基本的価値観を日本や米国などと共有するイスラエルの生存権を承認することが基本だと考えている。また、インテリジェンス面でもイスラエルとの関係強化をもっと進めるべきだと考える。
>しかし、テルアビブにある日本大使館をエルサレムに移転することは絶対に反対だ。トランプ氏のイスラエルに対する「贔屓(ひいき)の引き倒し」のような外交を展開すると、イスラエルの国益も毀損(きそん)するような状況が生じかねないと懸念している。
エルサレムはイスラムの聖地でもあり、エルサレムに大使館を置いている国はひとつもないのだそうです。ここにトランプが大使館を移そうとしており、共和党関係者も頭を抱えているとのことです。
イスラエルの自由・民主主義・市場経済といった基本的価値観を共有する論者から、こういう議論が出ることが問題だと思います。
イスラムの敵愾心を煽って、アメリカが得することは何もないのではないでしょうか。日本も同じです。イスラエルだって、イスラムに恨まれるよりは、大人しくしていてくれた方がメリットがあるはずです。
テロリストは殲滅する必要はあると思いますが、イスラムの協力は必要でしょう。ヨルダンもそうでしょうが、クルドだってイスラム教に違いありません。トランプだって魔法使いじゃありません。イスラムの殲滅など出来はしないのですから、ワザワザ恨まれるようなことはしない方がいいと思います。イスラエル非難決議にオバマは棄権しましたが、日本もイギリスもフランスもロシアも中国も賛成しました。トランプが独善的になり過ぎると、味方であるはずの自由主義諸国も困ってしまいます。それこそ、中国の思うつぼではないでしょうか。