観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

改良復旧と復興、国土強靭化と政府強靭化

2019-10-30 18:22:57 | 政策関連メモ
 改良復旧ということですが、技術革新があって、コスト安で強靭な技術が生まれていれば、あえて旧来の技術で現状復旧する必要は無いと思います。ただ、災害が起こる度に政府が全額出して「復旧」するのようなことであれば、誰も防災を行わなくはなってしまう恐れが無いとも言えません。堤防が決壊しないよう対策していくのは今回明らかになった点だと思いますが、越水に対して水防団が組織されていたかどう対応したかの論点が明快になることはなく、補償の問題が先行したのが気になった点です。結局、改良復旧もあまり過剰に改良復旧してしまうと、速やかに復旧するより、改良復旧を待った方がいいとか、改良復旧があるなら、事前に治水しなくていいんじゃないかとかそういう考え方に陥る可能性が否定できないと考えます。システムとしては、現状がどうなっているか知識不足で分かりませんが、復旧にあたる事業者がwin-winの技術があれば、役所に一報して了承の下に新しいというか現状の適切な技術で復旧することが考えられます。火事場泥棒は基本的にいないと思いますが、制度の裏をかく不心得ものが日本全国何処にもいないとは言えないので、わざわざやらなくていい高コストの技術での復旧の申し入れは突っぱねるのが当然ですし、突っぱねなければ担当者・首長の責任が問われる可能性はあった方がいいと思います。イメージとしては、水道工事の業者に工事を頼んだ時に近いでしょうか。直ぐに壊れたら事業者の信用が失われますし、良い技術があったら、提案してくれると思いますが、了承もなしに勝手な工事をする事業者も基本的にいないはずです。行政府の担当者は技術の動向に詳しいと思いますが、予め万一の際に何処が旧来の技術で危険な箇所で、どういう技術で復旧すれば適切なのか事業者と意思疎通しておけば、迅速な対応が可能だと思います。何処まで可能か知りませんが、どれが理想的な防災行政ではないかと。
 天災があったら残念だったねの発想では天災の多い日本はお先真っ暗となりかねません。始めから出来ないのメンタルでは出来るものも出来ませんし、禍を転じて福と為す、転んでもタダは起きないぐらいのたくましさはあった方がいいとも思います。守りに入り過ぎて今の日本社会はデフレマインドの払拭が課題ではあります。ですから災害の多いことを逆手にとって、優れた技術を開発し、海外での発注に繋げる発想も重要ですし(それこそ外郭放水路の技術は世界に売っていける技術なのかもしれません)、特別に組んだ復興予算・補正予算で何か良い提案があれば、新しい技術を試してみるあり方も無いとは思いません。ただやはり天災を期待するようになっては本末転倒なので、何らかの歯止めも必要だと思います。枠組みとしては例えば特区のような感じで手を挙げたところが合意の上で折半で新しい技術を試してみてはどうかと思います。新しい技術は不安なものですが、使ってみないと伸びる技術も伸びないところはあると思います。成功した技術は皆模倣するのでしょうが、技術を成功させるには結局は試行錯誤しかなく、役所が硬直し過ぎた融通の効かない対応に陥っている可能性が無いとも言えず、そうであれば天災が多いことはただのマイナスにしかなりようがありません。成功した技術が評価されるのも当然のことです。技術開発ほど労力がかかるものは無いのですから。(大企業病という硬直性や切羽詰った中小企業などという現実が無いとも言えませんが)理想的な民間のあり方では、優れた技術を開発して一儲けしよう、評価されようということになるはずで、そうあらねばならないのは公共事業にしても同じだと思います。改良復旧というか、天災があって益々盛んになる復興という考え方も日本にとって重要な一面があると思いますが、掛け声だけではそうはならないのは勿論のことで、政治の働きが重要だと思っています。
 以上ですが、勿論防災に関連して政治に必要な制度・慣習を考えてみたまでで、天災が幸いだと狂ったことを喚いている訳ではありません。最近はフェイクニュースなるものも話題になるご時勢で、言ってないことを批判する藁人形叩きなるものが横行し、社会の木鐸がお題目のはずのマ○コ○に切り取って報道する向きがあると言いますので念のため。

※筆者のfacebookコメントより転載。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿