畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

飲める水

2016-05-06 16:14:52 | 学び

 

今回の地震から学ぶ事があり、微量元素浄水器を勧められ

早速アマゾンで購入しました。

大きな地震の後にも関わらず、注文後翌日に到着しました。

大変なのは、熊本 大分で後の所には余り影響がなかった様子。

本格的な影響はこれからでしょうが、地球はどうなっているのでしょうか?

天災と人災、今回の地震は両方起こる様な気がします。

 

現物を見て、自分の想像力の無さにびっくり高さ70cm以上はあるかと思います。

上の入れ物に水とミネラル水を入れ、セラミックでろ過し、

下の入れ物に落ちる単純な構造です。

これを購入するきっかけは、セシウムを除去すると言うものでした。

 

株式会社 微量元素開発のビコウウオーター で検索して納得しました。

目には見えないものは恐ろしいです、甲状腺癌にはなりたくありません。

頑張って長岡式酵素玄米も食べていますが、やはり水は命の源なので、

出来る事は、やっておかないと、後悔が残りそうな気がしています。

シンプルな、美味しい水に変身しました。 

                            Oさん、H先生ありがとうございました。

                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米焼酎

2014-12-29 19:27:17 | 学び

 

東城先生お勧めの枇杷葉エキス、何時もはホワイトリカー35度で作っています。

出来れば玄米焼酎で作ってみたいと思っていたのですが、一般の酒屋さんでは殆ど置いていないので、どうしょう? って思っていたところ、ネットなら在るかも知れないと思い探してみるとありました。

 

製造元は鹿児島県にあり、販売は別の会社でしたが、とても良い対応で二本注文しました。

一本は北九州に住む姉に頼まれましたが、普通の焼酎に比べ、約三倍の価格になり念を押しての注文でした。

 

普通のと比べて、どう違うかと言うと、原材料の違いが大きく、手作りだと言う事。

普通のエキスは化粧水、ヘアートニック、筋肉痛、内出血、虫刺され等に使っていますが飲用としては使っていません。

筋肉の痛みには、即効性さえあり、驚きます。  又化粧水では、しみ、そばかすが薄くなり、美肌効果抜群です。
市販の化粧水の様に色々入っていないし、出来上がるまで時間が掛かりますが
実際に使っている方から、嬉しい報告が沢山入っています。
自然の力の偉大さに、驚きと、感謝の毎日です。

癌患者さんにはとても、効果が大きいとありましたので、飲用だけのエキスを作ってみたいと考え、是非作りたいと思った次第です。

 

   

来年の五月頃には飲用可能となるでしょうが、楽しみです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

now家電に飛びついたら

2014-06-07 22:28:07 | 学び

   ネットを見ていたら、スープメーカーなる物が目に入り、

   果たして価格と利便性は?  って他のサイトも見て、お買い得かも、  

   そう思って購入しました。

 

      待つこと3week,  説明書を見て、、、、、、、、、、ショック。

 

      何故なら、手間要らずで、簡単に出来る  と言うフレーズに惹かれたのだけれど

      全ての材料を1cmに切る   とあるのです。

 

      その手間が嫌だったから買ったのに、  何てこったい。

 

   それなら何時もやっているように、大きな形のままでもOKな圧力鍋で作った方が

   手間がかかりません。   

 

      説明書を先に読んでいたら、きっと買わなかったでしょう。

  

      せっかく買ったので、一度は作ってみなければと、南瓜スープを作ってみました。

      材料を切る手間を除けば、簡単に美味しいスープが出来ました。

      しかし、やはり私にはアナログの方が合っている様な気がします。 

 

      

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡式酵素玄米

2013-03-11 08:59:12 | 学び

   昭和50年頃には、まだ電子レンジは一般的ではなく、冷たい物を温める物と言った位置付けでした。

   最近のレンジは、調理が出来る、便利な時短調理器具になったようですね。

   工場で作られた食品も、レンジ対応の物が多くなりました。

 

    私が始めて電子レンジを購入したのは25年前のことです。

    多分一般的な家庭と比べても遅いでしょう。

 

   しかし、レンジ機能を使う事は余り無く、もっぱらオーブンとして使っていました。

   母親が台所にいない時には活躍したようですが、、、、、、、、

 

        電磁波の障害を耳にする様になってから、レンジを使う事は止めました。

        かれこれ17~18年になるでしょうか。

        オーブンとして使っていた物も壊れてからは、捨ててしまいスッキリです。

 

   長岡式酵素玄米では、陰陽、+、 - 、にとても注意して作ります。

   お米の選別をする時から素手では絶対触りません。

   米と塩と水を融合させ、静電気を除去させます。    

   儀式の様な炊き方をした後、 業務用のジャーで三日間かけて熟成させるのです。  

   朝一番、一日一回天地変えして、酵素をどんどん発生させます。

   始めて作った時は三日過ぎてから食し、次からは二日から食べられます。

 

       圧力鍋で炊いた直ぐは、一般的な玄米ご飯ですが、熟成させることによって

       酵素玄米になるのです。     糠漬けと同じで、醗酵食品になります。

       なので、いつでも暖かいご飯を食べられるのです。

 

   

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きて死ぬまで、自分が描いたシナリオ通り

2013-03-10 18:33:27 | 学び

私が食に最大限注意する様になったのは、夫の死がきっかけでした

普段から肉類、生魚は食しませんし、マックもマクドナルドもロッテリアも行った事が無く、ファミレスも殆ど行きません。

雑穀と野菜好き、手作り派だから、自然と健康的な食生活を送っているのではと感じています。

良識あるドクターは、殆どの病気は生活習慣病であると言い放っています。 勿論癌も生活習慣から起こり、

ストレス  が引き金となっていると確信しています。

病は気付き   なんです。   病を得ても生活習慣を改めない人は何度でも病気をしてしまいます。

 

日々の暮らしのテキストは、東城百合子先生の本を活用し、

長岡式酵素玄米を食し,新井郭之先生の話を四ヶ月毎に聞き、

精神をリセットしています。

 

 

 

    中村仁一、近藤誠両ドクターの話はとても興味深いものがあります。  

    興味のある方は一読されては如何でしょうか。

    どうせ死ぬなら癌がいい、 大往生したけりゃ医療とかかわるな、癌放置医療のすすめ 

 

夫は職場で毎年健康診断を受けていたのにも関わらず、
医者による見落としで、気付いたときにはすでに
遅く、、、、、、、、それでも医者のすすめで、抗癌剤治療をワンクール施しました。

 その結果は散々たるもので、かえって寿命を縮めてしまいました。

  夫の兄弟が早くにガンで亡くなりましたから、

   殊のほか健康,
食事には気をつけた生活をしていました。なのに、、、、、、、、です。

 

 

検診で早く見つけていたら、、、、助かったかも知れないと、、、、死後十年位思い悩み続けました。

    その答えを出してくれたのが  土屋繁裕ドクターでした。

    8、9年前、友人から土屋医師の講演会の誘いがあり、
    全く何気なく福岡に出掛けたのです。

 (土屋繁裕   癌研究会付属病院で16年間にわたり外科医として勤務。)

   たまたま、 著書  このガン切るべきか、切らざるべきか 
   
   
を耳にしてい たせいもあり、

   どんな内容なのだろうかと、軽い気持ちでした。

 

   ドクターハラスメント  と言う本を出して間が無い頃で、漫画家の    
   やくみつる さん
   そっくりで、およそ医者らしくない感じの方でした。 
       

     そこで、私にとって衝撃的な言葉を耳にし、 涙が止まらず、 

     腑に落ちる  と言うか  肩の力が抜けるのを感じました。

 

    人は生まれて死ぬまで、自分の描いたシナリオ通りに生きるものだ。

    例えば、早期発見したら、多分外科的処置を施すでしょう、
    そして抗がん剤治療、科学的治療を
する事になり、
    辛く苦しい療養生活を送ることになります。

 

     もし、知らないままでいても、人生のゴールが同じならば、

     知らなかった方が、辛い治療をする事も無く、
     幸せだったのでは無かっただろうか

     と言う内容だったと思います。

 

  人生はシナリオ通り  と言うフレーズは  小林正観さん も言ってますが、   以前はまだ納得していませんでした。

      この時、やっと心の呪縛から解き放たれた気持ちでした。  

      土屋医師に感謝、感謝で感謝しても仕切れない気持ちです。

 

   ただ、講演会の中で、末期癌患者  と言う言葉を何度か耳にして、
   とても不愉快な気持ちになり

   後日、お礼と御注意の手紙を出したところ、丁寧なお返事を頂きました。

     

  まるで罪を犯した人の様な表現にとても腹が立ち、、、、、、、、

  本来なら、癌の末期的症状の患者さん  と言うべきだろうと書いたのです。

 

 自分自身気付かないうちにドクハラ状態に陥ってしまった、大変申し訳ない  

  と言う、大変誠実な内容でした。

 

   私は これ以来、更に生活習慣に気を付け、暮らしています。

    一切の健康診断は受けません。  

    お金と時間をかけてまで病気を探してもらう気持ちは全くないのです。

 

    新谷弘美ドクターの様に、
    病気にならない身体を作ることの方がベストではないでしょうか。

       病院に行っただけで血圧が上がる私にとって、
       病院に行く事はとてもストレスなんですよ。

       正しい食生活を送り、ストレスの無い生活を送ることが、

       ピンピンコロリへの近道と確信しています。

 

     残念ながら土屋医師は、2005、10、15(土曜日) 
     クモ膜下出血 に因り 

     49歳の人生の幕を下ろされました。

             医者と患者で作った   ガン治療入門  
        この本を出版して約一年後の事です。

     関根進氏、元週刊ポスト編集者でがんを患い、

     土屋医師と共同で出版した本です。  (NTT出版)

     

     癌にだけはなりたくないと思って、健康に留意しても、
     クモ膜下があったのか   

     と言うのが正直な感想ですが、悔しいですね。

 

    癌に対し一生懸命対峙された、私にとって恩師とも思える方の死を、

    心から残念無念に感じています。

    自分の描いたシナリオ通り爽やかに
    去っていったのでしょうか。

 

     どの様な病でも、得たならば医者任せにするのではなく、

     自分の身体なんですから、学習して納得できる治療をし、

     人生完結したいものだと思います。  自己完結

 

     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工呼吸とAEDの講習。

2013-03-02 19:00:42 | 学び

  テレビでは何度も見た事がありますが、実際にAEDを使った事が無かったので、

  日田市の生協子育て委員会の行事に参加してきました。

 

        

   モデルのお兄さん?  おじさん?  のシャツのボタンをはずし胸を出します。

   ちなみに、お仕事が終わったら、二つ折りにしてスーツケースの様な箱に入れられました。

   赤ちゃん、幼児の人形もありました。

   赤ちゃんにはAEDは使いません。  幼児には前と後ろに付けます。

 

            

    横から心臓マッサージをしているところです。

    3分してマウスtoマウスを二回   それを救急車が来るまで頑張ります。

    指を曲げて手を重ね、腕を伸ばし、しっかりと心臓を押します。かなり早押しです。

    5cm位胸が沈む位が目安とか、、、、、しかし、この5cmって意外と大変です。

    二分で汗が出てきます、緊急時一人では長く続けられませんね。

 

            

     

      マウスtoマウスの実践です。

      AEDのケースの中に道具が入っているそうで、薄いシートに空気が入りやすいマウスピースの

      様な物が付いており、直接肌が触れる事はありません。

 

          どうしても出来ない、又はしたくない時は、心臓マッサージを優先する方が良いそうです。

          首の下に手を入れ、アゴをそらせ、気道の確保をしてから始めます。

      AEDの使い方も教えていただきましたが、写真を撮る余裕さえありませんでした。

      パッドを付けた状態までしたら、後は機械にお任せするのがベストの様です。

      果たして緊急時に出来るかどうか、わかりませんが経験してよかったです。

      日田玖珠広域消防署のお二人様有り難う御座いました。  

 

            一息付いたら、丁度昼時で、皆さんと向いの太閤うどんで昼食です。

 

  

 九州人のお好み、牛蒡天うどん。            店内に  おきあげ  が飾られています。

 ここのうどん屋さんは手打ちで、細麺なのに腰があり

 とても美味しいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気をつけよう!!

2013-01-20 14:12:05 | 学び

  未だにニュースで放送される、振り込め詐欺。

  私だけは、、、、、とか、何で引っかかるのかしら?  って様々な問題に対してのレクチャーが

  宇佐市であり、昨日参加してきました。

 

        

 

   契約社会に疎い日本人が多いからでしょうか、安易に印鑑を付く人。

   ノー  とはっきり言えない人。

   寂しい人。

   優しく、簡単に人を信じる人。

   欲深い人。

   プライドの高い人。

   等が、詐欺商法に掛かりやすいようです。

 

        様々話を聞きましたが、    私なりの結論

 

        その①   気を付けよう  甘い話と  暗い道。

        その②   ただ程恐い物は無い。

        その③   人を簡単に信じるな。

        その④   不必要な高額なお金は人を滅ぼす。

        その⑤   急いで結論を出さない。

        その⑥   話し相手を作る。

              私が日常的に心に決めている事が三点あります。

              ①  と  ②  と  ⑤   です。  

 

      甘い話はありません、そんなに美味しい話ならば、貴方がしては如何ですか?

      携帯電話番号が、かわった。     今は番号が変わらないでOKです、学習しましょう。

      女性を妊娠させた。           何故堕胎するのが前提ですか?

      事故を起こしてお金が要る。 警察や弁護士が出てくる。   調子が良すぎると感じませんか?

 

                 

  大分県と大分県生活共同組合連合会では、この様な冊子を作り、未然に防ぐ活動をしています。

 

     私はいつも友人と笑い話しているのですが、妊娠させた、と電話があったら是非産んでくださいと

     言うよね  って   (私には孫が一人いますが、友人にはいません)

 

     それにしても毎年何十億と被害が起きている事に、ビックリするやら、あきれたり

     は~ァ  余分なお金が無くて良かった。

 

        消費者ホットライン    0570-064-370 (PHS.IP電話、ひかり電話の一部は使用不可

        法テラス          057-078-374

                       03-6745-5600 (PHS.IP電話)

        警察綜合相談      #9110   ダイヤル回線不可。

          

 

 

      大分県消費者問題ネットワークは2012年2月28日に九州では初めて、内閣総理大臣より

     適格消費者団体の認定を受けています。    全国で 11番目。   12番目が福岡県 。 

 

     次回、3月14日啓発講演会が開催される運びとなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃油石鹸

2012-07-05 16:46:21 | 学び

    昼過ぎからやっと、晴れ間が出てきたので、溜まっていた廃油を使って

       石鹸作りに取り掛かりました。    

 

              

 

     化成ソーダーを水で溶かすと、ガスが出て、熱も出てきます。

     マスクをし忘れたので、空気が咽に刺さる~。

   

     化成ソーダーが完全に溶けてから、廃油を少しづつ入れながら攪拌し続けます。

     そうすると、上記の様な状態になり、ほぼ出来上がり。

 

 

               

 

     お玉ですくいながら、紙コップに入れて完了。

     風通しの良いところに置いて、2~3ヶ月で完成の予定です。

 

       一応劇薬なので、取り扱いには注意しながらつくりました。

     油汚れ、衿、袖の頑固な汚れ、灯油の匂い等には最高に効果があります。

 

 

 

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報交換会

2012-06-26 20:19:08 | 学び

   久し振りに、由布ジリ研究会で御一緒した庄内町のSさんの所に出掛けました。

 

     私の  ジリ焼き  の完成報告を兼ねてのお喋り会です。

     昼頃には、由布市市役所のIさんも参加しての、ジリ談義に花が咲きました。

 

                  

     彼女は、漬物等の出荷が出来る許可を取り、作業場を完成させました。

    とても研究熱心な努力家さんで、色々苦労もあったようで、話は尽きる事をしりません。

 

    この瓶の中身は、糀のみで作った、大蒜味噌です。  (大豆不使用)

    昨今は空前の   糀ブーム  です。

    一応作り方を教えてもらい、早速帰宅後挑戦してみました。

                    

 

    糀と醤油、みりん、きび砂糖のみで練り上げた味噌で、色の違いは、醤油由来でしょうか。

    厚みのある鍋としては、圧力鍋しかなかったので、重たい鍋を持ち出し、

    弱火で一生懸命練り上げました。

    好みで、大蒜、青唐辛子、柚子なんか入れるともっと複雑な香りと旨みが増します。

 

    まだまだ彼女の作った味には差がありますが、オリジナルも良いかもと考え中。   

 

        帰りには、プラムのジャム、青唐辛子味噌、大根等を頂き、

     沢山の情報を頂きました。

 

          歳を取ると心から話し合える人にめぐり合うのが段々難しくなってきます。

          共通の話題があるからでしょうか、良い方と知り合えました。   

 

     

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ草

2012-06-21 10:44:54 | 学び

        

         今 可憐な花の真っ盛りです。

      葉っぱだけでは初心者には分かりづらい物も、花が付くと確実に分かります。

      臭い植物で、ちょっと嫌われる可哀相な草ですが、大変効能溢れる植物です。

 

      星野富弘さんの画詩集にこんな一説があり、大好きなページです。

 

 

        おまえを大切に 摘んでゆく人がいた

        臭いといわれ

        きらわれ者の おまえだったけれど

        道の隅で歩く人の足許を見上げ

        ひっそりと生きていた

        いつかおまえを必要とする人が

        現れるのを待っていたかのように

        おまえの花

        白い十字架に似ていた

 

     ドクダミは (毒痛み) 膿出し、消炎などの民間薬として重宝される生薬です。

     若干匂いは残りますが、茹でたり天ぷらにしても食べられます。

 

        枇杷葉、スギナ、ドクダミ、おおばこは生薬として大きな力を持っているので、

        ピンピンコロリ を実践するために、これらを乾燥させ、お茶にして毎日

        1リットル位は飲んでいます。(採取からお茶にするまで、全て手作りです)

 

               

                       山で採取し、乾燥途中のドクダミ草。

 

                     

     畑の畦あぜ道に自生しているオオバコ。

     花の付いている時期に根までしっかり採取して乾燥させます。

     最近は雨が多いから、なかなか乾燥できませんが、

     水分が少ないからなんとか乾燥しています。

 

        これも又、枇杷葉とスギナとミックスさせてお茶にします。

        自家製健康茶、健康の源の一つです。

 

          金の無いやつは汗を出せ      です。 

 

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は、、、、、

2012-04-11 22:51:15 | 学び

  天気予報が当たり、朝から激しい雨と風です。 

  外出をと考えていたのだけれど、家事をさっさと済ませ

  友人と、スカイプの設定に取り掛かりました。

 

     福岡の友人は、お孫さんがいるので、早くからスカイプを

     楽しんでいたそうで、携帯で話しながら画像や音声の

     チェックをして頂きました。

     PCに明るいので、とても 頼りになる友人です。

 

  とりあえず、誰ともスカイプする予定はないのだけれど、

  設定しておくと、何時でも使えるからと考えました。

 

     あれこれいじっているうちに、あらあら  早くもお昼時になりました。

     一応設定完了したので、又ね  と終了。

 

    

    お昼ごはんは、生パスタです。  息子のお弁当の残り物と 

    昨日収穫してきた、菜の花と間引き人参をそえました。

    ワンプレートで簡単でしたが、美味しかったですよ。

    

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布ジリ研究会

2012-03-31 15:21:01 | 学び

     先日じり焼き研究会で、最終段階の取り組みがありました。

 

   元々米粉の消費拡大が目的から始まったプロジェクトです。

 

 

           

    今回も、米粉に色んな食材を混ぜて生地を作り、

    春野菜のクレソンや鶏天等を巻き、試食です。

    作った直ぐに食べるのであれば問題ないのですが、

    時間を置いたらどうなるのか等、まだ問題が残っているから

    完成にはもう少し時間がかかるでしょうね。 頑張れ 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインナーソーセージ作り!

2012-02-24 15:42:33 | 学び

   生協のウインナーソーセージは、   余分な添加物を使用せず、安心して食べられる

   商品が欲しい       と言う組合員の要望から生まれた商品です。

 

       鹿児島共同食品(株)     の社員さんに来て頂き、 
       ソーセージの学習と手作りに挑戦しました。

                            http://www.satsumanosato.com/

   前泊と思っていましたが、早朝5時鹿児島出発されたそうで、
        五時間かけて、来て頂きました。   大変有り難く感謝、感謝です。
  

 

         

  

 

 

           イザ、実践です。

                     

    ミンチ状の豚肉に塩を加え、ひたすら混ぜます。
    肉の温度が上がらないように、氷水を少しづつ加え、
    砂糖、香辛料も加え、空気を抜く。 
             ガンに肉を詰め、ガンの先に
                                       羊腸を差し込む。
                                       余談ですが、ガンは東急ハンズに
                                       売っています。¥3000以下だったと
                                       記憶しています。

   ミンチを混ぜてる人の手が、見る見る真っ赤になり、
   冷たい~って悲鳴が聞こえそう。

 

           

  空気を入れないように、スピーディに引き金を引くのが、なかなか難しく、

  入れ過ぎると、羊腸がパンクしてしまいます。

 

     肉が少ないと、貧弱なソーセージになってしまいます。

     半分にねじり、又半分にねじり、上の輪っかの中に通す、ここが難しかったです。

     柔らかいから、扱いにくいし、皮が破れそうで、、、、、、、、、、

     出来上がったソーセージを80℃のお湯で茹でますが、煮立ててはいけません。

     灰汁が出たら、丁寧に取り除き、20分位ボイルして完了。

 

     ワイワイガヤガヤと賑やかなうちに、どのテーブルも立派に出来上がりました。

 

                

     地元のパン屋さんに注文していたロールパンに挟んで、見た目も美味しそう。

     発色剤不使用だから、色的には綺麗では無いかもしれませんが、本来はこれが正解です。

     羊腸が手に入らない場合は、ラップに包んでもOK お湯が入らないように包むのが必須。

 

       

   以前作って好評だった私達委員会のサービス、甘酒饅頭です。  100個作りました。

   当日参加してくれた人達が、楽しそうに丸めてくれて助かりました、勿論上出来です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹を使おう

2012-02-13 15:23:33 | 学び

   最近のテレビ番組では、麹や酒粕を使った料理の数々を放送しているらしく、

     本日生協の委員会では、パッチワークの続きと、新聞紙を使ってバックを作る予定でしたが

        急遽変更して、塩麹作りをする事になりました。

 

   テレビを見ながらメモしたけど、実際に作れるならしたい   と組合員さんの希望だったので、

   材料もあった事だし、早速塩麹を作りました。

 

       麹300g  塩100g   さえあれば、簡単に作れます。   

       麹と塩をよく混ぜ、水400ml加えて、優しくこすり合わせる。

       一週間、日に一度、こすり合わせると、トロトロになり、調味料として使える様になります。

 

 

        

      左側  本日作った塩麹     右側  作って半年経った物。

 

 

               

                     電気釜で簡単に作れる甘酒の試食です。

   

        電気釜でもち米を柔らかく炊いて、70℃になったら麹を加えます。 

             ※  麹の量は、餅米の1.5倍位

             ※  割り箸一本分蓋を開ける
         

        電気釜を保温状態にして、10時間暖めると、甘酒の出来上がり。時々攪拌する。

        甘酒種に水を加え、味付けは、塩麹、砂糖、生姜を使いました。

    

 

         案ずるよりも産むが安しで、頭で色々考えていると何だか難しく思えるようですが

            実際に作ってみると、簡単なんだと解ったようでした。

 

       気を良くしたらしく、来月は味噌を作りたいと希望がでたので、

       豆と麹の手配に取り掛からねばと、考えています。

         手作りには、手間も時間もかかりますが、安心 安全 に食べられるから

            出来る限り、そうしたいと思いますね。 

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル優れ物

2012-02-08 16:46:06 | 学び

             散策に参加した方から、お土産を頂きました。

 

          

            廃棄タイヤを再利用して、出来上がった消臭剤です。

       タイヤはゴムで出来ていると思っていたら、現在は石油から出来ているとの事。

       驚いた   へぇ~ぇ  

 

        

               早速使ってみようと思います。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする