畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

銀杏の効能

2012-01-22 21:14:22 | 学び

                

     栄養学と中国医学の知識を基に書かれたフードセラピスト 丸茂ゆきこ氏の
     本に、銀杏が科学的に効果がある事が書かれています。

       昔から、おねしょに効くと言われており、美味しいのは勿論
       薬としての効果もバツヅンな食材です。

 

  レシチン、γアミノ酸、エリゴステリン、ビタミンB1、カロテン、カリウムに富んでいる。

  ★  レシチン、、、コレステロール減少作用、癌細胞を抑制させる働きがある。
            虚血性心不全、心疾患、癌の予防に有効な栄養素を持っている。

 

  ★  γアミノ酸、、、コレステロール減少させ、高血圧の改善に役に立つ。

          ただし、過食は禁物で、大人10粒程度、子供5粒程度にする事。

 

  ★  生の銀杏をすりつぶして皮膚にシップすると、皮膚炎の解消に効果的。

  ★  肺を潤し、咳を止め、痰を取り除く。尿量を抑制させるので、糖尿病の予防や
      寝小便の解消にも役に立ちます。

 

      イチヨウの葉の効能

   ★   13種類のフラボノイドとギンコライドが含まれて、血糖値のの正常化、
       活性酸素の除去、アレルギー抑制作用、抗炎症作用、脳血管の血流改善
        から動脈硬化の改善やぼけ防止に役に立つとされています。」

   ★   本にはさんでおくと、虫除けになる。

 

         今年は山で沢山採れたし、価格も安いので、頻尿対策に
         毎日ストーブの上で焼いた物を食べています。

         つい食べ過ぎるのが、困った癖なので、食べる時に
          くるみ割り器で割る事にしています。


        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIRI <ジリ焼き>

2011-12-25 12:02:30 | 学び

        大分県の郷土料理の中に、  ジリ焼き   と呼ばれる物が有ります。

      地方によって呼び名が違い、ひやき、焼きもち、へこやき、じりやき
      などと言われますが、基本同じものです。

 

    へこやき(日田市周辺地区の呼び方)を始めて食べたのが10年前位で
    しょうか、薄く焼いたクレープの様な物に黒砂糖が入った物でした。

     友人曰く、おやつで食べていた、昔は小麦粉だけだった、黒砂糖は定番、
     素朴なおやつで、決してクレープなんぞと言う様なお洒落な物では無い
     と言うのが素直な感想でした。

 

         今回大分県として、  JIRI  ジリ焼き  と統一して、

         広く皆さんに知ってもらおうと言うプロジェクトを

         立ち上げたと言う事で、
         

  由布おいしく食べ隊「YUFU.JIRI研究会」  http://oita-shokuiku.net/

      のセミナーに参加してきました。

 

     宇佐市在住の、伝承料理研究家
                         金丸佐佑子先生。
   来てくださるとは知らなかったから、久し振りに会えて嬉しかったです。

 

      小麦粉「地粉や中力粉が良い」

   100g+米粉50g+卵+水で200ml、(要加減)   塩少々加え攪拌し、

  上からたらして、
ぽたぽた落ちるくらいが丁度良い。

 

       熱したフライパンに油を引き、生地を両面焼き、

       好みの具材をのせ、巻いていきます。

 

      

   焼き方初心者の作品        先生持参のラー油 美味しい
                           宇佐で捕れる珍しい赤海老を使って
                            造るかち海老使用。

 

        

        一人一枚ずつ焼きました出来上がりです。
        緑色の物は、  大分味一葱の粉末  を入れてみました。
        ねぎ臭さは全くありません、鮮やかな色で食欲が出ます。

 

    JIRIのこれからの取り組み方等話し合い、由布市の特産品を使った

    具材を巻いての試食です。

    

    由布市特産のパブリカ。   マスタードリーフ。

    

  焼き芋、柚子ジャム、ピーナツ入り餡子、梨ジャム、
  紫芋餡、うこっけい卵のカスタードクリーム、うこっけいミンチ味噌、合挽き味噌。

 

    具材にも様々な工夫がされていましたが、これからもっと色んな

    物を開発していきたいとの事。<その土地の物を上手く利用する>

 

           
      ベテランが焼きました、綺麗に焼けています。

 

    私の様に他県から移り住んでいる者として、このような食べ物を
    地域の人から直接教えてもらう事は少なく、
    大変有意義な会でした。

 

    中に入れる具材を換えるだけで、
       おやつからおかずにまで変身させられる  ジリ焼き  
       これから色々挑戦したいと思います。

              
    先生曰く、千枚やいて、自分のジリ焼きを作ってください。  

 

        色々準備して下さった皆さん有難う御座いました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチリフォーム

2011-12-22 09:40:21 | 学び

    以前から気にはなっていたのですが、なかなか思い立たなくて、、、、、

    知人が やってあげるよって言ってくれたので取り掛かる事にしました。

 

        玄関を入ってからの隙間風が気になり、年と共に寒さがね~。

        材料を買いにDIYの店で物色、結構時間がかかります。

   

    私は殆ど現場監督の様で、昼食を用意したりコーヒーを沸かしたりと

    そんなこんなでしたが、まァ6時間程して遂に完成しました。

 

        夕食時間になってしまったので、この様な事が無い限り

        めったに行かないファミレスで食事することになりました。

 

 

       

        友人が頼んだおまかせフライセット。

 

            

            私が頼んだカレードリア。

            熱々真ん中の半熟卵とカレーで、冷凍品と解っていても
            意外と美味しかったです。

 

            

 

              シーザーサラダ。野菜は新鮮でした。

 

 

       日曜日の夜なのに  だからか  日曜日の夜だから   なのか

       様々な人が多いのにはビックリさせられました。

       私は一人でもファミレスで食事はしませんし、

       コンビニの弁当もお惣菜も買いません。

 

    感覚的に古いのかも知れませんが、  基本健康の源は食にあり 

    と思っているから、偶に体験する現実に驚きを隠せません。

      

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~ん  やっぱり!

2011-12-14 08:52:42 | 学び

       先月生協の組合員活動、コープパーティに参加した時の事。

 

  生協の味噌、醤油、ドレッシングは、殆どフンドーキンが作っており、

  まず製造過程をビデオで学習しました。

 

       説明の中で、油の量についての話に、大変興味が湧きました。

       私はあまり油分があるのが好きではないので、
       最初から、油を出来るだけ捨てています。

 

  しかし、ここでびっくり!   生協のドレッシングは一般的市販品に比べて
  油分が少ないとの事。

 

     息子は、話に出た某メーカーの物が好きで、切らした事はありません。
       
     そこで買ってきたばかりのドレッシングのラベルを剥いでビックリ!   

 

 

                              

     買ってきたばかりのPメーカーの物、当然未開封です。

     ラベルで隠れていたから、今まで全く気にならなかったけれど

     凄い量の油が使われていますね~ぇ。

 

        ノンコレステロールと書いてあるけれど、

        油分の摂り過ぎには気を付けなければいけないと実感。

 

     目で見て、油分を実感してほしいと思い、

     以後ラベルを剥いでから、テーブルに出すようにしました。

        

       

 

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が長岡式酵素玄米を食べる訳、NO1

2011-12-09 15:38:31 | 学び

    初めて  長岡式酵素玄米  と言う名前を耳にしたのが

    14~5年前のことです。

 

        友人から  小林正観  さんの講演会に誘われ、

        その時の話の中で聞いたものでした。

 

    当時より私自身はとても健康で、  玄米? ってかんじでした。

        その後、実際に食べている方達の体験談を聞くにつれ
        段々興味がわいてきました。

    日田市の友人から酵素玄米を御馳走になった時、
    その美味しさに、驚きの色を隠せませんでした。まるでもち米です。

       

    当時は喫茶店をしていましたから、どうしても洋食中心になりがちで 
    もし、和食の店をするならば、絶対酵素玄米と決めていました。

 

                     

    先日参加した講習会を主催している、

    日田市のTさんの御主人が炊いた玄米と、
    奥様の漬けた漬物の数々です。

        四ヶ月毎講習会がありますが、毎回沢山の美味しい漬物の
        数々と三日経った酵素玄米を出してくださいます。

 

 

   夜7:00から講習が始まります。
               <先生は午後に大分市内で講習会を済ませています。>

    長岡勝弥先生が高橋信次先生 
 
  ( 高電工業|高電工業株式会社の創業者
  であり、初代社長。人道科学研究所所長。宗教家。霊能者)          

  のアドバイスを受け、研究
開発された物であるとの事。他に類のない物。

  

    色 心 不 二  に付いてお話があり 

       色(しき)、、、、、、、、、物質、経済中心の考え方。

      心(しん)、、、、、、、、、知性、想念、理性、意思、感情、本能、 
                                               からなる右脳中心とした考え方。

           

           

    一般的に言われている玄米食と、どう違うかと言うと、

    まず、心の持ち様にあることです。

    美味しく食べられるのは当然の事で、玄米を選別することから始まって

    炊き上がるまでの工程の中に真意を見つける事が出来ます。

 

       私が講習会に参加するようになって、7年経ちました。

       始めの頃は、中々理解が出来ず、ただ話を聞いて帰る
       と言うかんじでした。

      美味しいご飯の炊き方講習ではなく、精神世界に通じる話なので、
      難しさを感じたものです。

 

         しかし、実際に炊き続けているうちに、  
          段々と理解できる様になってきました。

           ただ美味しく炊ければ良いのではなく、
      
感謝しながら炊く様になったのです。  

       
        徹子の部屋に湯れい子さんが出演され、酵素玄米を食べて
        C型肝炎が治ったと言われたそうで、放送後太陽の家の
        電話が鳴り止まなかったそうです。


      バナナが良い、納豆が良い、鮫が良い、胡麻が良い等々とあれこれ
      飛びついて、直ぐやめる人の何と多いことか、、、、、

              色  で考えるとこの様な事を考えてしまいます。

 

 
             http://www.n-kousogenmai.co.jp/

       色々書かれている方もいらっしゃいますが、本部のHPが
       正しいので、そちらを見ていただきたいです。

 

     今年は黒小豆の種も分けて頂くことが出来、5合も収穫できました。

      来年の種用に少し残し、知人達にも御裾分けしようと思っています。

 

       

 

 

    

 

 

 

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生協の学習会

2011-12-01 20:53:13 | 学び

   11月22日日田市内の公民館で、

   餃子メーカー、、、、、メイショク  http://www.meishoku.com/

 

   ミートボール、お節等、、、、、、石井食品 http://www.ishiifood.co.jp/

 

   味噌、醤油、ドレッシング、、、、フンドーキンhttp://www.fundokin.co.jp/

        

   の三社さんを、お呼びして、学習会を行いました。 

 

     三社さんに共通しているのが、安心 安全な商品を作るという

     ポリシーに溢れていたことでした。    


            

            コープのドレッシングは殆どフンドーキンが作っています。

            人参ドレッシングが一番気に入りました。

 

 

 

        

    メイショクの水餃子を焼いてみました。

    しっかり味がついているので、タレは無しでOKでした。

    かなりの量を焼いたのですが、
    あっと 言う間に組合員さんの口のなかへ。

    具沢山の水餃子もお勧めです、完全にメインディッシュです。

   

        

    社員さんお勧めの、  もっちり生地団子。   

    本当にもっちりで、中の肉餡といい感じで美味しかったです。

    鍋に入れても、スープの具材でもよいみたい。

 

        メーカーさんと直接話が出来、どの様にして製品が出来るのか
        分かり、またレシピを教えていただいたりと、大変有意義な
        学習会でした。

    遠い所から、来て頂いたメーカーさん達、本当に有難う御座いました。

                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯初体験

2011-11-29 20:15:04 | 学び

        

   農家の友人から、毎年稲藁を貰うのですが、

   切るのがなかなか大変な作業で、地面に座り込んで鋏で切っていました。

 

      そこで、昔ながらの  藁切り  があると言う情報を貰い

      貸していただくことにしました。

  

   随分前夫の実家にあったのを見た事はあるのですが、

   使ったのは初めてです。

       くれぐれも手を切らないように  と何度も注意されました。

       昔から、藁切りで手や指を切り落とす事故が多くあったようです。

 

          

            結構重いし、まるで  ギロチン です。

 

          

              上から見たところ。

 

      お陰様で短時間で、わらを切る事が出来たよ~。

          
      玉葱の苗の基に切った藁を敷き、これからの寒さ対策はOK

 

      作業終了の御褒美は、もちろん温泉でした。  

  

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い取り組み キャノン&クロネコ

2011-11-12 17:06:42 | 学び

   新しいプリンターを購入したものの、

   使い方をマスターするのに手間取り、四苦八苦。

 

     生来の節約癖から、このままゴミに出すのも勿体無く
     
念の為キャノンの修理センターに電話したところ、箱が無くてもokとの事。

     修理代も思ったほど高くなく、説明を聞いてから、
     
修理しても使えるものなら使いたいと思いました。


   当方の都合の良い時にクロネコさんが取りに来てくれるそうで、これも嬉しい。

 

       そして、いつもの方が引き取りに来てくれました。

            初めて見るケースにビックリ。

       箱の中に入れたら、風呂敷状の物で包み、エァーを抜き始め
       プリンターの型にピッタリくっつきました。 
       頑丈なベルトで固定され、車の中へ。

       ドライバーさんも始めて見ました、っと   ビックリ

   
   修理完了の電話があり、修理代の説明&配達希望日の指定。

        始め聞いた修理代、運送代、 より更に安く  、ビックリ。

 

        日曜日7時過ぎに配達に来てくれました。
        手順は逆になりますが、ま~ァ驚きです。  
        支払いは代引きでOK。  簡単でした。   

   有難う御座います  とテレビのある部屋に持って行った時、

   テレビ番組カンブリア宮殿?  でまさに クロネコとキャノンの共同取り組み
   の放送真っ最中でした。  

        なるほどね    って感じ。  
   
     システムを確立するまでには、かなりの汗と知恵が要ったようでした。 

        もっとCM流して、修理しようか? どうしようか?
        迷っている人に教えて欲しいと、感じましたね~。

  

   戻ってきたプリンターは綺麗に掃除もされ、開く所には全て、ビニールテープが
   貼られ、角が折ってあるのに感動しました。

   剝がれやすい様にとの気遣いが嬉しかったですね。

   説明書も丁寧で、解り易かったです。

 

   最近は何処の電気屋さんに行っても、買い直した方がお得ですよ  とか
   修理代高いですよ   とか言って、直ぐ新品を買わせようとしますが、
   消費者自身で、比較検討する必要があると思いました。

 

       三台になったプリンターですが、それぞれ仕様が違うので
       全然問題なく使えそうです。

 

    修理センターの対応もとても気持ち良く、
    やっぱり修理に出して良かったと、心からそう思いました。 

   

       

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の梅干 2

2011-11-12 16:17:23 | 学び

        梅干には、現代医学では考えられない、多くの効能があります。

      東城百合子先生の本から少し、抜粋して書いてみます。

 

    ★   梅干に熱い番茶をさし、種を残して飲み干す。
          (血行を盛んにして、老廃物出し、疲れをとる。)
          (腹痛、整腸にも良い。)
          (貧血者にも良い。)

      私の経験ですが、三年前めまいが止まらず困った時、
         一日一個の梅干を食べたら
         めまいが治りました、貧血だったようです。
         今も一日一個の梅干のお陰でしょうか、めまいは全然ありません。

 

    ★   熱い番茶に自然醸造の醤油を一二滴たらして飲む。
          (疲労回復、新陳代謝を盛んにする。)
          (虚弱体質の方は、入浴前に飲むのが良い。
           番茶を薬草茶に変えても可)

 

    ★   梅干一個に、摩り下ろした生姜少々を加え、熱い番茶をさして飲む。
          (下痢、胃腸障害に効果がある。)

 

    ★   梅肉エキスは腸の一切の病気に効き、胸焼け、便秘、高血圧、
         糖尿病、心臓、肝臓、に効果あり。

 

    ★   梅干しの黒焼きはボケ防止になる。
          (黒焼きの陽で細胞が活気つき、脳の老化を防止すると考えられる。)

 

       指に刺さったとげを取る時、患部に合わせて切った、梅干を張って
       おくと、取れます。私の体験です。

       昔のお年寄りは、頭痛がする時こめかみに梅干を張ったようですが
       これも効きます。

 

   書きおおせない位の効能があります。     たかが梅干と思わずに
   一日一個の梅干をたべてみませんか。
   古い程酵素が発生しているので良いです。

   減塩とか、鰹梅とかはNO 自然製法で作ったものしか駄目ですからね。

 

    湯布院のM子さんの体験からしても、不思議な力に溢れているようです。
     彼女自身の体験を含め、
     梅干の持つ力を多くの皆さんに知って欲しいと願っています。

   梅干は勿論、紫蘇、漬け汁 まで、全部使い切る事をお勧めします。
     
       煮物、ドレッシング、等調味料として、使ってください。

 

         梅干は塩分が強いと思っている方が多いと思いますが、
         古梅の酵素が働くから、塩分を気にする事はありません。

 

        

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場見学パート2

2011-11-11 20:32:11 | 学び

   お昼ごはんを挟んで、午後から餃子の会社で見学です。

            

       総員31名だったので、各自好きな所で食事。

       私たちのグループは回転寿司屋さんです。
       ここは、一般的な一皿100円ではなく、寿司ネタ毎に
       価格が設定されて、生魚が苦手な私としては、
       大変美味しく食べられた、お店でした。

    食後にサーティワンで、アイスクリーム(ティラミス)を注文。

           本当に久し振りの13ワンでした。 

 

      

     餃子の八洋食品。  http://www.hachiyo.com/

     工場の中を見せていただき、各種餃子の試食をさせて
     いただきました。

     工場の中では、殆どが機械で作られ、商品は人の目で
     丁寧かつ迅速にチェックされていました。

     その早さにはびっくり。   凄い女性の力 

     テレビ番組の シルシルミシル で見たのと全く同じです。

     生協のファミリー餃子は勿論の事、一口餃子、水餃子
     ジャンボ餃子の試食をさせていただきました。

      美味しいだけでなく、安心安全に配慮された
        餃子の色々を見学させていただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場見学

2011-11-11 19:55:34 | 学び

   生協の組合員活動の一環で、福岡県古賀町にある、サミット神戸 
   に バナナの見学に行きました。  

  
   生協のフレンドリーバナナは、組合員の安全性を求める要求に
   答えてくれた、安心安全なバナナです。

    

        フィリッピンから船で着いたばかりのバナナは
        こんなに青々としていました。

        このままの状態では熟成しないそうです。

 

       

        五日間かけて、熟成させていきます。

       

    パートさんが手際よく、切り分け作業をしています。

    傷物がないかチェックをしながら、規定の重量に整えます。

       

        重さのチェック、&金属探知機で金属片のチェック。

 

        一つ々、袋状のエァーキャップに入れられて、
        組合員の元に届けられます。

   生協のバナナは、コープ神戸&住商フルーツ&トライスター&
   サミットの四社の協力で三年かけて、開発されました。

   農薬使用も半分におさえ、除草作業も手作業との事。
   除虫菊やマリーゴールドを植え、虫を寄せ付けない工夫も
   し、ミミズの繁殖に勤めているそうな。

        このようにして手元に届くまで、歩留まり40~50%
        と言う厳しい生産管理がなされています。

   お蔭様で、安心安全なバナナが食べる事が出来ています。

     皆さん有難う御座います、って心境です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お助け薬草!

2011-10-19 16:55:14 | 学び

    数日前、キャベツの千切りをしていたら
    
 不覚にも爪の上を、切ってしまいました。

 

       幸いにも、爪とその下の肉を切ったくらいで血も出なかった。

       しかし、数日したら指先から腫れて来て、膿んで来た様子。

       病院に行くと、爪の間に針を刺すのは解っていたので<超痛い

       ドクダミ軟膏を作り、爪の間に詰め込みカットバンで止めました。

 

    凄いですね~  三日間そのようにして、ドクダミ軟膏を張り続けたら

    腫れも、膿もうその様に無くなり、一皮剥けて綺麗さっぱり治りました。

 

         写真を撮らなかったのが残念至極です。  

                                                                                                                                                                    

                  ドクダミ軟膏の作り方。


         
    ドクダミの葉を良く洗い、小さく折りたたみ、つわふき の葉に包んで

    オーブントースターで4~5分焼く。 葉っぱがドロドロ状態になったら正解。

 

       つわふき  の葉が無い場合には、  アルミホイルに包んでもOK。

 

       傷口、特に化膿している場所に張ると、効果テキメンです。

       自然の持つ力に、感謝、感激。          

          家庭に常備して置きたい野草の一つです。

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

題名の無い音楽会

2011-09-15 20:59:02 | 学び

   初めてこの番組を見た頃、司会者は山本直純氏でした。

 

       大きい事はいいことだ~   で有名になりましたね。

       しかし、氏の口髭が嫌で、好きになれないまま、彼は天国に行かれました。

 

   続いて、大好きな黛敏郎さん。  インテリなのに素人にも解り易く
   音楽を教えてくれました。

 

       残念ながら、彼も天国に行ってしまいました。

    ピンチヒッターで武田鉄矢さんが司会をしましたが、
    何だか違和感があって、中断。

 

   今度は、大好きな羽田健太郎氏。

   人懐っこい笑顔の素敵な方で、レクチャーもとても分かりやすかったですね。

   しかし、彼も早々と逝ってしまいました。
   この時は、木原美智子さんと重なり、非常に残念でたまりませんでした。

 

         そして、現在の司会者  佐渡裕氏。

         指揮棒を振る長身から溢れ出る情熱は、
         人を音の世界に引きずり込むパワーに満ち溢れています。

    一昨日TVを点けたら、うれしい 徹子の部屋に佐渡裕氏が出ていました。

 

          

    ベルリンフィルに出演が決まってからの様子が、ドキュメンタリで放映された時
    世界の佐渡 になったと勝手に拍手喝采していました。
  


          

   
    人の顔を観察する時、まず一番先に見るのが   です。

    彼の耳は大きく、耳たぶ有りで、バランスの良い耳です。

 

          

 

    この日は特別におめかしした様で、真新しいスーツにぴかぴかの靴。
    
    音楽番組で見かける佐渡さんは、髪の毛もじゃもじゃで、、、、、、、、

    ビシっと決めた姿は、一言  かっこいい~  です。

    きっとスタイリストさんが、一生懸命メイクしたんでしょうね。

    身長190cmだったと記憶していますが、一重ながら優しい目は
    彼の人柄がにじみ出ているようです。

   
       問題なく100%好きな指揮者です。  みーはーかな?
       長生きして、色んな事教えて頂きたいと思っています。


    これだけは絶対見たいと思う番組が 題名の無い音楽会  なんです。

 

          


         

 

 

       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メカ音痴

2011-09-06 19:02:04 | 学び

  数ヶ月前、娘からDVDを買わないの?って言われて   う~ん どうしよう

    何故なら、録画してまで見たいテレビ番組が無いのです。

 

  最近のPCはテレビ機能やブルーレイ録画等様々な機能がありますが、
  どう考えても、録画したいと思う番組がないのです。
  なので、PCもソニーバイオを自分流にカスタマイズした物を購入
  したくらい、テレビ番組に魅力を感じていないのです。

 

      娘の希望はWOWOWの録画だったようで、
      買ってくれるとの事.

           まあ、WOWOWかBSなら見るかもと、電気屋さんで検討。

 

    最近は小さな文字を見るのが辛く、
      説明書を見ながらの作業は避けて通りたいのです。

 

      それでも、仕方なく、最小限の取り扱い方位は覚えなければと
          時々録画を試みます、が、、、、、、、、、、、

 

    昨日WOWOWで深夜12:00から   さだまさし   

    3776回記念コンサート   があるので、 よっしゃ  といき込んで録画、

    確かにしたはずだったのに、、、、、、、

 

        12時に突然 まっさんの  楽しそうな歌声で目がさめた。

    自分では、録画予約したはずなので、暫く意味が分からず
    頭の回転が完全にストップ。

 

        DVDの電源が入っていなかったのでしょうね、
        録画は当然出来てなく、
        リアルで深夜2時までテレビ観賞してしまいました。

    今日は生協の会議の予定でしたが、眠くならないか、心配でしたね~ぇ。

        昼寝もせず、一日何とか過ぎようとしていますが、
        今夜は早めに就寝するつもりです。

         それにしても、段々時代に取り残されて行く自分が見えてきました。

 

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報をシェア

2011-05-20 10:58:25 | 学び

     福島県とその近隣の県等、放射能汚染で苦境に立たされている
     多くの方々の姿が、毎日の様にTVで放送されています。

               

           遠く離れていると、実感がわきませんが、知ろうとしないのは罪の様な気がします。

           幸い、現代ではインターネットが進んでいるので、様々な情報を入手する事が出来、騙されない人間に
           なれそうです。

     

     丹精込めた、野菜が収穫される事も無く、又命を繋ぐ事も出来ない状況に、
     家庭菜園に毛が生えた様な野菜栽培生活ですが、大変心が痛みます。

 

     こっぺさんから、貴重な情報を頂き、大変驚き、怒りを感じています。

     戦時中の大本営の発表かの様な、政府と東電、果たして真実は、、、、、、 (歴史でしか知りませんが、、、、)

                

                               ギブ ミー ア ツルー  

 

 

                                                                          

               

                             こんなことでよいのだろうか?

                             危機にあっても真実を知らされないで、一見平和を生きているように錯覚しているのではないか?

                             何十年も原子力産業に携わり、今は反原発を訴える人が語ってます。


                                 ロシアの報道でアーニー・ガンダーセン氏が語る福島原発事故

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする