畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

簡単ヨーグルト

2019-05-01 19:45:46 | 植物の効能

 

  友人からとても良い話を教えて頂きました。

  大好きな まこも 生食出来る所以外の葉っぱを

  乾燥させてお茶にして飲んでいます。が、、、、、、、

 

 

      そこでもう一つの使い方

 

  豆乳をペットボトル半分位入れて、

  乾燥まこもを3~4本(5cm位にカットした物)

  発酵促進として白砂糖少々加え、暖かい所に置いていると、

  あら  不思議  ヨーグルトの出来上がり

  豆臭さも全く無く大変美味しく食べられました。

 

              

           玄米で作るのよりも超簡単で豆の力いただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の伝統

2019-05-01 19:19:53 | 伝統行事

      3月から4月にかけて、店先には高菜が山と積まれています。

      その頃主婦としては、高菜漬けたかい?  

      って言うのが定番となっています。

 

 

          

   直ぐに青高菜として食べる時は、小さめの株を買い

   しっかっり塩もみしてから漬けます。

   上手く水が上がってきたら、様子を見て冷凍保存します。

   こうすると一年中青い高菜が食べられます。

   人には好みがあって、新漬けと古漬けの二通りの漬け方をします。

 

   二回目に買った高菜は株がとても大きかったので、

   60リットルの漬物桶で塩水漬けをしてから本漬け。
   古漬けにしてから食べるつもりです。

   娘が幼稚園の頃、海苔が苦手でおむすびは海苔の代わりに
   高菜の葉っぱで巻いていました。

   今でも高菜の漬物があれば、おかずは要らないと言う位

   好物の様です。      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は芽の物

2019-05-01 19:14:04 | 伝統行事

畑を貸して頂いている大家さんから筍を沢山頂きました。

大鍋で二回炊き、筍ご飯、姫皮の味噌汁、椎茸、人参との煮物 をしました。

                  

 

 

残りの筍はスライスして乾燥機にかけ、保存食に。

原木椎茸も殆どもらい物で、

この時期色んな物を頂けるのが 田舎の良さでしょうか、物々交換しています。

孫ちゃんのリクエストでゆかり(自家製)を入れておむすびに してくださいとの事。 

意外と美味しい。

ならばと、私 いなり寿司の皮に詰めてみました。

3合炊いたご飯二人でほぼ食べてしまい、夕食は無しでした。

 

                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする