夏になると、どうしてもボサノヴァが聞きたくなる。
私の中では、ボサノヴァは夏のイメージなのだ。
ボサノヴァの爽やかな感じが、夏のイヤラシイ暑さも緩和してくれる・・・ような気がする。
サンバだと、余計に暑く感じるので、暑さが苦手な私は、ボサノヴァ派。
ということで先日、今年もボサのCDを購入した。
「Romance Latino vol.1/Lisa Ono」
やはり、女性ヴォーカルの方が聞いていて心地よい。
特に小野リサの歌は、脳内でα波が大量に出るような感じがするほど心地よいのだ。
休日の朝なんかは、これに限る。
今年の小野リサは、ラテンのスタンダートを中心に選曲した「Romance Latino」と言うタイトルのアルバムを3作連続でリリースするらしい。
vol.2は7月27日、vol.3は8月24日リリース。
ということは、今年の夏は3枚もボサのCD購入か???
今回のCDはラテン・テイストということで、ついついリズムを取り、踊ってしまう。
無意識に“揺れている”のだ。
vol.3は、キューバ・テイスト満載だとか。これまた無意識に踊ってしまいそうだ。
とても楽しみだ。
でも、8月24日リリースって・・・すでに晩夏というか初秋に近いのでは?
もっと早くリリースして欲しい。
そして、ついで(!?)にジャミロクワイの新譜「ダイナマイト」と、ジャーニーの「The Essential JOURNEY」も購入。
大好きなジャミロクワイの新譜の発売日を忘れているとは・・・。
しかも、CDショップのディスプレイを見て思い出したくらいだ。発売して、2週間も過ぎていた。
これって、ファン失格?
そういえば、ブラジル、ラテン、ニューオリンズ、ブリテッシュな音楽は好きなのだが、ハワイアンとカントリーだけは、なぜか苦手。でも、沖縄は好き。
ルーツをたどると、何か共通点が見えてくる?
私の中では、ボサノヴァは夏のイメージなのだ。
ボサノヴァの爽やかな感じが、夏のイヤラシイ暑さも緩和してくれる・・・ような気がする。
サンバだと、余計に暑く感じるので、暑さが苦手な私は、ボサノヴァ派。
ということで先日、今年もボサのCDを購入した。
「Romance Latino vol.1/Lisa Ono」
やはり、女性ヴォーカルの方が聞いていて心地よい。
特に小野リサの歌は、脳内でα波が大量に出るような感じがするほど心地よいのだ。
休日の朝なんかは、これに限る。
今年の小野リサは、ラテンのスタンダートを中心に選曲した「Romance Latino」と言うタイトルのアルバムを3作連続でリリースするらしい。
vol.2は7月27日、vol.3は8月24日リリース。
ということは、今年の夏は3枚もボサのCD購入か???
今回のCDはラテン・テイストということで、ついついリズムを取り、踊ってしまう。
無意識に“揺れている”のだ。
vol.3は、キューバ・テイスト満載だとか。これまた無意識に踊ってしまいそうだ。
とても楽しみだ。
でも、8月24日リリースって・・・すでに晩夏というか初秋に近いのでは?
もっと早くリリースして欲しい。
そして、ついで(!?)にジャミロクワイの新譜「ダイナマイト」と、ジャーニーの「The Essential JOURNEY」も購入。
大好きなジャミロクワイの新譜の発売日を忘れているとは・・・。
しかも、CDショップのディスプレイを見て思い出したくらいだ。発売して、2週間も過ぎていた。
これって、ファン失格?
そういえば、ブラジル、ラテン、ニューオリンズ、ブリテッシュな音楽は好きなのだが、ハワイアンとカントリーだけは、なぜか苦手。でも、沖縄は好き。
ルーツをたどると、何か共通点が見えてくる?