桜もちの葉は今が塩漬けの旬、
今年は花も早かったけど、葉の成長も早く大きく育ちすぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f2/a8584f68e93c55b9ff0e197e66d948b6.jpg)
きれいに洗ってサイズ別に分けておきます。
小さいサイズもパンなどに使えます。
300枚を超える桜葉、漬け込む塩水は1ℓ必要です。
1ℓの水に150gの塩を煮立てて冷ましておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c1/603f9cd782687ca946e6b8edb9d121f2.jpg)
整理した葉を熱湯に通し、すぐに冷水につけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/1007a110bde9b4f0a38b8f2b09e191da.jpg)
塩150gをビンに振りながら葉を並べていきます。
上の方につけた葉は塩水からはみ出て変色しやすいので、
サイズの大きすぎるものなどで蓋をするように使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/43e1ef64857ac709f9e8379d0d3fc535.jpg)
冷めた塩水を注ぎ入れ重石を置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/96/166022ade994fb1c889fb34b6a967a18.jpg)
夏、桜の香りが出てくるころには、アクで茶色の水になってしまいます。
この時に新しい塩水で漬けなおしをするようにしています。