ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
風とみどりに!
風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録
茄子が枯れだした
2021-07-06
|
家庭菜園
元気に育っていた茄子、
急に枯れだしてしまいました。
トマトに続いて茄子の青枯れ病ですね。
艶々の良い茄子が採れだしていたところなのでショック!
今のところ元気な株も負荷を減らすために収穫です。
毎年場所を変えているけれど、狭い畑には限度があります。
土壌改良が必要なんでしょうが、どうしたものか・・・
とりあえず、病気の株の撤去、消石灰での消毒でもしてみましょうか。
#家庭菜園
#茄子
#青枯れ病
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (5)
«
アガパンサス
|
トップ
|
ジャム瓶、ツイストキャップ...
»
このブログの人気記事
安乗ふぐに大満足
IHクッキングヒータのトッププレート外し
イタリアン「natura」
こぼれ種の千鳥草
レモンピール作りスタート
田舎あられ作り
かき餅、失敗の原因は?
桜の葉の塩漬け
生麹で、しょうゆ麹作り
手作りピザ
最新の画像
[
もっと見る
]
安乗ふぐに大満足
2日前
安乗ふぐに大満足
2日前
安乗ふぐに大満足
2日前
安乗ふぐに大満足
2日前
安乗ふぐに大満足
2日前
安乗ふぐに大満足
2日前
安乗ふぐに大満足
2日前
安乗ふぐに大満足
2日前
安乗ふぐに大満足
2日前
安乗ふぐに大満足
2日前
5 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
笑ばあちゃんへ
(
ミッキー
)
2021-07-07 14:11:33
我が家も
最近葉っぱに穴が開きナスにも傷が短
テントウムシによくにた
テントウムシ騙し
そっと捕まえ憎きとばかりやっつけるんだけど
取ってもとってもあちらこちらから大集合状態。
枝を剪定してみたけど
なかなか思うようにならない毎日です。
返信する
うちもです
(
.kom
)
2021-07-13 19:37:20
今うちのナスも1本弱っています、多分こいつでしょう。
本やWebなどから、青枯病とは、ナス科の野菜に多く発生する。土壌中の細菌が、水を媒介にして根の傷から侵入する。茎を切ると繊維束が褐色で、そこから乳白色の液体がにじみ出る。
(液体には細菌が含まれており、周囲につくと感染する恐れがあるので注意。)
青枯病菌は地温が25〜30度の高温で活発になる 。梅雨明けから夏にかけて、水はけの悪い場所で多く発生する。病原菌は腐敗した根とともに土中に残り、翌年増殖して再び健全な植物に伝染する。発病株は、根をなるべく残さないように株ごと抜き取って焼却処分する。 青枯病に効く薬剤はなし。‥‥とある。で、対策としては
・連作を避ける ・高畝にする ・水はけの良い畝で育てる ・窒素肥料をやり過ぎると発生しやすいので注意 ・ネギと一緒に植える(ネギ科植物の根に共生する拮抗菌が「青枯病」の病原菌を抑える効果がある)
と、まあこんなところです。でも、どうも決定打になりえないような感じがします。自分思うに、”水を媒介にして根の傷から侵入する”とあるので、傷が無ければokなのかと 上記の対策も参考にしつつ
・ポット苗など植るとき根が傷まないよう土をほぐしたり強い力を加えない ・際を踏まない ・土寄せなどクワなどで根を切らない ・支柱作りも根を避ける
なんて考えたりします。 どんなもんですかねぇ?
なお、株本がモグラの通り道になったりしますと根が乾燥して水を揚げなくなり
青枯病と同じ症状で枯れてしまいます。まあ、お百姓さんもいろいろあって大変ですわハイ
返信する
.komさんへ
(
笑ばあちゃん
)
2021-07-14 08:32:55
アドバイスありがとうございます。
茄子5本、全て枯れてしまいました。
美味しい秋ナスが・・・残念です。
トマトの青枯れ病に悩まされてきましたが、
ついに茄子まで来ちゃいました。
雑草対策でマルチ栽培をしているのですが、
この影響はどうなんでしょうね。
畑は黒土で湿気が多いです。
宅地の一部みたいな畑なので、家部分の土地が高くなっています。
家庭菜園たのしんでるだけなので、改造するほどのこともないしね。
今は、落花生とオクラ、きゅうり、さつまいも、スイカが元気です。
返信する
うちもですⅡ
(
.kom
)
2021-07-14 13:52:47
マルチはどうなんでしょうなあ? うちはマルチしない主義なのでよくわからないんですが ”地温が25〜30度の高温で活発になる”と言うのを信じれば、確かに地中の温度(湿度も)は確実に上がるので原因の一つか、あるいは真の原因かも知れません。土に関しては問題は無いんじゃないかと思います。いずれにしても精魂込めたナスが5本もダメというのは非常につらいことです。と言って直ぐにやり直しは出来ませんので、残念ながら来年にかけるしかないですなぁぁ 陽気な内容のコメントでなくて申し訳ありませんでした。
返信する
.komさんへ
(
笑ばあちゃん
)
2021-07-14 21:46:58
来年も元気に挑戦できることを願って・・・
今年もコロナ禍で懐かしい仲間との旅が全滅で残念です。
高齢者にとって一年一年が大切な時間なのにね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
家庭菜園
」カテゴリの最新記事
八百屋さん?
シイタケ栽培キット
ハヤトウリ
夕顔
ポポーの種
落花生、おおまさり
ゴーヤが豊作で
キュウリ、まだ頑張れるかな
カボチャコロコロ
デリシャスゴーヤ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
アガパンサス
ジャム瓶、ツイストキャップ...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#ガーデニングブログ
自己紹介
目標は
「元気な笑ばあちゃん」
残された時が気になる70代。
のんびり見つけよう!
「楽しいことは何?」
文字サイズ変更
小
標準
大
最新記事
安乗ふぐに大満足
イタリアン「natura」
餅つき機の修理
友を悼んで
深野和紙、紙漉き体験
じいメシ(焼きおむすび、サラダ、里芋の煮物、鬼まん)
クリスマスローズ、今年は遅れてる
田中豊美さんの作品、暁の急襲
大きくなった手
トラの巣穴は安住の場か?
>> もっと見る
最新コメント
笑ばあちゃん/
餅つき機の修理
ミッキー/
餅つき機の修理
笑ばあちゃん/
深野和紙、紙漉き体験
ミッキー/
深野和紙、紙漉き体験
笑ばあちゃん/
じいメシ(焼きおむすび、サラダ、里芋の煮物、鬼まん)
カテゴリー
みどりの記録
(723)
クリスマスローズ
(260)
家庭菜園
(295)
動物画家、田中豊美さん
(22)
パン
(110)
手作り料理
(169)
手作りおやつ
(124)
美味しい漬物
(58)
美味しい
(10)
おせち料理
(19)
じいメシ
(23)
稲わらオブジェ
(14)
モクレンの山里
(28)
はな友の庭
(45)
アサギマダラ
(31)
楽しい時間
(296)
スポーツ
(71)
おでかけ(三重県)
(159)
おでかけ
(72)
おでかけ(懐かしい仲間たちと)
(48)
東日本大震災
(9)
思い出のアルバム
(24)
三重四国八十八ケ所霊場
(31)
写真
(12)
作品展
(44)
空
(14)
手作り
(27)
手作りマスク
(5)
母のこと
(29)
その他
(35)
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
最近葉っぱに穴が開きナスにも傷が短
テントウムシによくにた
テントウムシ騙し
そっと捕まえ憎きとばかりやっつけるんだけど
取ってもとってもあちらこちらから大集合状態。
枝を剪定してみたけど
なかなか思うようにならない毎日です。
本やWebなどから、青枯病とは、ナス科の野菜に多く発生する。土壌中の細菌が、水を媒介にして根の傷から侵入する。茎を切ると繊維束が褐色で、そこから乳白色の液体がにじみ出る。
(液体には細菌が含まれており、周囲につくと感染する恐れがあるので注意。)
青枯病菌は地温が25〜30度の高温で活発になる 。梅雨明けから夏にかけて、水はけの悪い場所で多く発生する。病原菌は腐敗した根とともに土中に残り、翌年増殖して再び健全な植物に伝染する。発病株は、根をなるべく残さないように株ごと抜き取って焼却処分する。 青枯病に効く薬剤はなし。‥‥とある。で、対策としては
・連作を避ける ・高畝にする ・水はけの良い畝で育てる ・窒素肥料をやり過ぎると発生しやすいので注意 ・ネギと一緒に植える(ネギ科植物の根に共生する拮抗菌が「青枯病」の病原菌を抑える効果がある)
と、まあこんなところです。でも、どうも決定打になりえないような感じがします。自分思うに、”水を媒介にして根の傷から侵入する”とあるので、傷が無ければokなのかと 上記の対策も参考にしつつ
・ポット苗など植るとき根が傷まないよう土をほぐしたり強い力を加えない ・際を踏まない ・土寄せなどクワなどで根を切らない ・支柱作りも根を避ける
なんて考えたりします。 どんなもんですかねぇ?
なお、株本がモグラの通り道になったりしますと根が乾燥して水を揚げなくなり
青枯病と同じ症状で枯れてしまいます。まあ、お百姓さんもいろいろあって大変ですわハイ
茄子5本、全て枯れてしまいました。
美味しい秋ナスが・・・残念です。
トマトの青枯れ病に悩まされてきましたが、
ついに茄子まで来ちゃいました。
雑草対策でマルチ栽培をしているのですが、
この影響はどうなんでしょうね。
畑は黒土で湿気が多いです。
宅地の一部みたいな畑なので、家部分の土地が高くなっています。
家庭菜園たのしんでるだけなので、改造するほどのこともないしね。
今は、落花生とオクラ、きゅうり、さつまいも、スイカが元気です。
今年もコロナ禍で懐かしい仲間との旅が全滅で残念です。
高齢者にとって一年一年が大切な時間なのにね。