
大きい大根をいただいたので、柚子でお漬物にしました。
大根は皮を剥いて四つ割りにします。

柚子は皮を千切りに、果汁は絞っておきます。

大根の重さに対し、
塩3%、日本酒6%、酢6%、砂糖6%、
昆布、柚子、鷹の爪を合わせて調味液を作ります。

即席漬物器で大根と調味液を合わせて漬け込みます。
3~4日であっさり柚子香るお漬物完成です。

大根を拍子木切りにすれば、短時間で食べられます。
我が家の柚子、今年は南側だけ実がつきました。

手入れしていない木なので鋭いトゲがいっぱい、
風に揺られ、傷だらけの柚子の実です。
何気ない日常生活で、こうして目にも鮮やか、お口にも楽しさがやってくる大根と柚子のお漬物を私からすれば、簡単にお作りになる笑ばあちゃん様、素敵だなあと感心致します。神社での伝統的な行事を子供たちが一生懸命引き継いで行うことや、家庭菜園の成果や、鈴なりのレモンの木を見せていただく度、豊穣な生活とはこのことではないか、と思います。いつも楽しみに拝読致しております。
いつもいつも素晴らしいレシピありがとうございますm(__)m
もしかしてシュフではなくてシェフ!?!
この度のレシピ早速に作ってみます(^^)v
これは大好物なのですが、自分でできるのかわからなかったので嬉しいです(^^)v
地球の裏側でこのブログを覗いてくださる方がいらっしゃるって嬉しいですね。
子供たちのてんてん、素晴らしかったですよ。
大人と子供が一緒に繋いでいく行事、いつまでもと願っています。
私もママちゃんのブログで、人とは・・・心にひびくエピソード楽しませていただいています。
田舎の素人レシピ、新鮮なことだけが自慢です(笑)
柚子大根、ご飯がすすみますね。
早速、大根提供者のおじいちゃんにお届けしました。
「もうじき、黒豆が乾くからあげるよ」って、
おせちのシーズンがもうやって来るんですね。
ご近所さんとかへ玉を何個か配っていますが、「自然農法の無農薬の安全な柚子です」と言ってお配りしています。
実家は遠方で空き家なので、なかなか行けず、世話が出来ないだけです。さも、手間をかけているように話しています。(笑)
我が家の柚子も自由に伸ばしているので、
少し間引き剪定しないと傷だらけの実になってしまいます。
春先に…と思っていても忘れてしまい、
実を見てしまうと欲張りで切れなくなってしまいます。
収穫時に少し切ってしまった方がいいかも(笑)