風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

京都清水寺、今はポケモンの時代なの?

2016-07-24 | おでかけ
京都、清水寺を訪ねてきました、
深い緑と夏空の中、いつ訪ねても感動の場所です。

清水寺は平成の大改修の最中、「今回もシートかな?」と
あまり期待しないで様子を見に訪ねたのですが、

朝の清水は人も少なく、艶やかな仁王門が迎えてくれました。


修復を終えた重要文化財、三重塔は眩しい位に艶やかな極彩色、
1632年に再建され、高さ30メートル、三重塔としては国内最大級です。


「弁慶の錫杖と高下駄」と呼ばれますが、
明治中期に奈良県・吉野で修行した修験者から奉納されたものです。
重さ90㎏以上の大錫杖と14㎏の小錫杖、12㎏の高下駄です。
力試しに挑戦、小錫杖クリア、大錫杖はビクともしません。


清水寺と言えば本堂の舞台、
錦雲渓の急な崖に、最長約12メートルの欅の柱を並べた「懸造り」
釘を使わずに組み上げた4階建てのビルの高さの木造建築です。
この舞台は、御本尊の観音さまに芸能を奉納する場所、
平安時代から雅楽や能、狂言、歌舞伎、相撲など、さまざまな芸能が奉納されてきました。

先月、NHKの「今夜も生でさだまさし~清水わく湧くオンステージ」がここから放映されました。
深夜の清水の舞台でさだまさしさんが奉納した「防人の詩」、
海はしにますか?
山はしにますか?
故郷はいくのですか?
ご本尊様に問いかけるあの歌声、
心に響く、忘れられないシーンです。

本堂を右方向から眺められる奥の院などが修復中でしたが、
その前から、本堂を眺めることはできました。
奥の院等の修復が終わると、今度は本堂の修復が始まるようです。
良い時期に訪ねられて良かったです。

音羽山中より湧き、「黄金水、延命水」と呼ばれる音羽の滝、
清水寺という寺名は、この霊泉に由来しています。

たくさんの人で行列が滝を囲んでいます。
ご利益は「延命長寿、恋愛成就、学問上達」
筧から落ちる三本の水の一つだけを選んで一口だけ飲むのが流儀、
二口飲むと半分のご利益、三口も飲むと三分の一のご利益しかいただけないそう、
三本とも飲むと願い事が全て反古になり何もご利益がいただけないそうです。
欲張ってはいけないとの戒めの教えだそうです。


朝の爽やかな空気と、緑の樹々を満喫した散策でした。

産寧坂(さんねいざか)、三年坂(さんねんざか)とも呼ばれる清水寺の参道、
少しだけ歩いて来ました、

外国語が飛び交い、たまに日本語に声が聞こえると振り向いてしまう。

世界遺産の京都、海外に広く認知されることは喜ぶべきなのか。

今は世界遺産というより、「ポケモンGO(ゴー)」の時代、

私が訪れた7月22日、世界中で大人気のゲームの国内配信が始まった、
旅行者でにぎわう京都や滋賀の観光地でも熱中する若者が続出したそうです。
「ポケットモンスター」に東寺がモデルとなった場所が登場するとか、
清水寺界わいでも、国籍を問わず大勢の人々がゲームを楽しんでいるという。

私はポケモン捕まえるより、
古き時代を学びなおさなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり満開、琵琶湖なぎさ公園

2016-07-22 | おでかけ
琵琶湖畔、なぎさ公園のひまわり畑を訪ねました、
今が見頃、黄金色に輝いていました。

ひまわり畑にはカップルが似合う、
「あなただけをみつめて」そんな花言葉がピッタリ。

明るく元気をくれる花、
そんなにみんなで見つめないで。



ひまわりには太陽が似合う、

夏の青い空が似合う。



琵琶湖と比叡の山並みを背に、12,000本にひまわり、
夏本番を告げているようです。


近くに「ラフォーレ琵琶湖」 あれ?ここって。

以前テニス仲間と合宿と称して来た所だ、
琵琶湖大橋で前も見えないほどの雨に迎えられ、、
水浸しのコートでボールを追ったのは何年前のこと?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルースターの種がはじけた

2016-07-21 | みどりの記録
ブルースターの種、きれいな綿毛、
太陽の光を受けてキラキラ輝いている。


種取りはまだまだと油断していたら
いつの間にかはじけていた。
触るとフワァと飛んでしまう軽い綿毛、
近くの花鉢に飛んでいるのもあったから
来年は思いがけない所から芽が出たりして・・・

こんなにたくさんの種が入っていたの?
細いベッドに行儀よく整列していたようです。

ふぅ~って飛ばしたいけれど、大切な種、

来年は青い花でいっぱいにしよう。

種ができた頃⇒
花の咲いた頃⇒
ケサランパサラン?⇒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカにネキリムシが、ショック!

2016-07-20 | 家庭菜園
朝、スイカのトンネルを見て「えぇ~!」
枯れてる、かわいい実を付けてクタァ~って。
ショック!ショック!

根元がバッサリ、切り取られたようになっている。
ネキリムシだ!

掘ってみると、大きなネキリムシが出てきた、
まるまる太って4㎝位、腹立つ敵はこれ。
最初は丸まっていたのに、逃げ足が速い、
もちろん捕まえて処刑!

ネギを一緒に植えていたけれど、効果無かったみたい、
他の株をチェックしてみたけれど、
マルチもあって、完全に探すことは難しい。
消毒薬を使うべきかなぁ。

可愛そうなスイカちゃん

7月5日の子たちだから、中は真っ白でしょうね。
孫ちゃんたち悲しむだろうな、

残ったスイカを巻き添えにしない策を考えないと。

ネットで検索、ネキリムシの情報収集、
「米糠を株の周囲に蒔くと良いかも」と見つけたので、
とりあえず、蒔いてみました。

朝の「ミツバチばあちゃん」だったけど、
今夜から「夜回りばあちゃん」頑張ります、庭先で良かった。

7/18の様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のぬか床

2016-07-19 | 美味しい漬物
夏野菜の季節、欠かせないのが「ぬか漬け」
我が家のぬか床は、息子の帰省に合わせ
今が最高の味に仕上がっている。
この連休、毎食ぬか漬けを堪能して仕事に戻っていった。

ぬか床の中には、昆布、ニンニク、鷹の爪、鉄なす、
からしの粉末も時々入れています。

定番は「きゅうり、ナス」トゲが痛い新鮮野菜、
ナスを色鮮やかに仕上げるためには、
塩を全体にすり込んで数分置いてから漬ける事、

置き場所はキッチンカウンター、いつも目に入る場所、
「ぬかみそ臭い」って言葉はイメージ悪いけれど、
入れた手もツルツルになるし、
ぬかみその匂いって美味しい匂いです。

ぬか床の味も大切だけど、漬ける時間で味が変わります、
3~4時間の浅漬けが好きだけれど、時間調整は大変、
時間が長くなる時は大きめの野菜を丸ごと漬けたり、
時間が無い時は半割にしてみたりと調製しています。

漬け上がった野菜たち、
「ナス紺」ってこんな色のことかな、
もっときれいな紫に上がったりと、日々異なるのも楽しみ、

美味しいためのポイントもう一つ、
ぬか床からの出したてが最高、
実家では、私たちの食事中に漬物が出てきた。
「おばあちゃん家の炊き立てご飯美味しかったね」と
息子と田舎の母のこと話しながら、
田舎のごちそう、採れたて野菜のぬか漬けを楽しんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする