風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

ヤグラネギ、子離れ、親離れ?

2018-06-18 | 家庭菜園

ヤグラネギが倒れ始めた、
ようやく親ネギから離れ、自立するようです。

親ネギは枯れるのではなく、
まるで子供を地面におろすように、根元から倒れていきます。
やさしい親心が見えるようですね。

土のある場所に倒れたらそのまま根付く、子孫を残す知恵ですね。

ネギの上にまたネギができるヤグラネギ、
その姿が櫓に似ていることから名付けられました。
他にも、「二階ネギ」「三階ネギ」「かるわざねぎ」などと呼ばれています。


子ネギから伸びた先に、また子ネギ、これが三階ネギ?

ユニークなヤグラネギ、子ネギを植えればすぐ根付き、
来年春まで青々と葉ネギを提供してくれます。


朝、緊急地震速報、震源地は大阪、M6.1、
大阪は息子の勤務先、この時間は電車の中?
電話は繋がらないしLINEを入れるが返信なし。
TVの情報を見ているだけで何も出来ないもどかしさ。

日頃、災害情報に心を痛めることが多いが、
それは何処かで他人事と思っていたことに気づかされた。

身内が巻き込まれた時の、鳥肌がたち指先までしびれるような感覚、
不安の中、連絡を待つ時間のなんと長いこと。

40分程で「電車の中に閉じ込められたけど無事!」とLINE。
まずはひと安心です。

でも次の心配は「何時間も電車の中で大変だろうな」と、
子離れできない親です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎のお土産、朴の木だんご

2018-06-17 | 手作りおやつ
甘党息子のために朴の木だんご作りです。

お嫁ちゃんに作り方の伝授、
今日のところは包み方から覚えてもらおうと・・・

この前ブロ友さんが、「枝についたままのお団子」と言って見えたので、
こんな楽しい朴の木だんごを作ってみました。

一個ずつ包んで仕上げていくので、二人で作ると楽ですね。

次回はランクアップ、生地作りですよ。


昨日から京都の義弟が帰省、
今日は父の日だからと、息子夫婦、娘一家と賑やかな我が家。
朝からお土産用のパン焼き、ブリオッシュ、ベーコンエピ。
(こちらはカメラの余裕がなかった)

パン作りの傍ら朴の木だんご作り、
パンの香りと、朴葉の香りが混じり合って、
キッチンは何の工房なのか?

熱々のパンと朴の木だんご、
田舎のお土産が息子の車内や、義弟の電車に香っているでしょうね。
京都の姪たち「枝つき朴の木だんご」にどんな顔するかな?

Mちゃんたちも「パパの大好きなベーコンエピだ」
「私たちのおだんごもあるんでしょ」手際よく自分で袋に・・・
私の味見の分さえ残らず、完売!

台風が去った後のような我が家、
父の日のプレゼントを前に
「嬉しい日だけど、疲れたね。」

「朴の木だんご」の手順
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトバハルシャギク増えました

2018-06-16 | みどりの記録
イトバハルシャギク、宿根秋桜が可愛い。

3年前、富士の裾野、御殿場から頂いてきた花。
数株が元気に増え続けて梅雨空の下で輝いている。

小さな秋桜みたいな花、
カスミソウの中にも根を拡げ、勝手にコラボしている。


花を見ると思い出す人、思い出す場所、
庭の花にははそんな思い出がいっぱい。

そしてこの花たちは、我が家からお友達へと繋がっていく、
その庭先でまた、キラキラ思い出輝かせていく。

3年前のイトバハルシャギクはこちらから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷は緑に染まって

2018-06-15 | 母のこと

奥伊勢湖は緑に染まっている。

雨上がりの暗い空は、湖の緑を深くしているようだ。

もみじの里公園の水辺まで下りてみた。

ツンツン、アメンボが遊んでいるだけの静かな水辺。


緑しか無いこの季節も良いもんだね。


このところ、母の病院通いが続いている。
今日は足のMRI検査、施設に迎えに行って、
総合病院で長い時間待たされて・・・

母は何処が悪くて病院へ行くのかも忘れているようで・・・、

何処かのお店で一緒に食事をしたいのだけれど、
車の乗り降りだけでもひと苦労、
お店に迷惑かけるのも気が引けて・・・
お弁当を買って、紫陽花の花がいっぱいの所でランチ。
(写真撮るの忘れてた)

また施設に送っていくのだが、走行距離150K、7時間。

疲れ切って帰り道で休憩、緑に癒されたひと時です。

体より心が疲れているのかも知れない・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツ開花

2018-06-14 | みどりの記録
パッションフルーツの花が咲きました。
出かけていたので、気付いた時には
雌しべが雄しべに向かって倒れていき、受粉体制をとっていました。
もう少しで雄しべがクルリと向きを変えて受粉するのですが、
人工で手伝った方が確実に結実するようです。
今年のパッションフルーツは、少し成長が遅れていますが、
濃い緑の元気な葉、ツルも伸び始めました。

グリーンのカーテンに、ミニトマトの紅い模様を散りばめたいので
トマトのプランターも並べています。
実の生るグリーンのカーテン、
どんな模様に仕上がるのか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする