風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

落花生(おおまさり)初収穫

2021-09-19 | 家庭菜園
落花生(おおまさり)を試し掘りしてみました。

株は見事に育っているのですが、実が少ないようです。
それに今頃可愛い花がいくつも咲いています、天候不順の影響でしょうか。

根元の大きい実だけを掘りだしましたが、例年より粒も小さいようです。
久しぶりに帰省した息子のおつまみ分だけ。


収穫時期になると外敵がやってくるので、捕獲檻も準備完了。

周囲も上からもネットで包んでしまいましたが・・・。

「塩ゆで落花生」息子は大喜び、孫のSちゃんも初ピーナッツ。

ビールが進むおおまさりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の彼岸花

2021-09-17 | みどりの記録
台風の影響で雨が降り始めた午後、
仕事先で燃えるような彼岸花に出会いました。

花咲く時を忘れず、みんな揃って咲き出す彼岸花


暗く静かな山里が少し華やいで見えます。
近づく台風、大きい被害が出ませんように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリウスに

2021-09-16 | みどりの記録
秋、コリウスが赤く燃えています。

葉っぱにはお客さま、

可愛い赤ちゃんも、

コリウスは紫蘇の仲間、美味しいのかな?

バーゲン札100円のポット苗から、見事な株に育ちました。
夏の夕方にはグッタリ、何度も枯れそうになりながら復活。
秋色のエンジ、まだまだ楽しませてもらえそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇の実(塩漬け・醤油漬け)

2021-09-15 | 美味しい漬物
紫蘇の実がいっぱい、早く採らないと熟して種になっちゃいます。
紫蘇の実採りは根気のいる仕事、500g収穫するのに・・・

紫蘇の実のアク抜きは水にさらすか、熱湯でさっと茹でるかのふたとおり。
茹でた方がきれいな色に仕上がります。
たっぷりの湯に塩を少し入れ、1分ほど茹でます。

☆塩漬け
1.紫蘇の実に分量の塩をまぶし、上から重しをする
2.水が出てきたら捨て、3日ほどで漬け上がりです。

☆醤油漬け
1.しその実を瓶入れ、ひたひたになるまでお醤油を入れる。
2.2~3日したら出来上がり


紫蘇の実の冷凍保存も作りました。

たくさんの紫蘇、大きく育った紫蘇は胸丈ほどもあります。
爽やかな香りに染まりながらの仕事です。
そんなにたくさん作ってどうするの?

今夜見ていたTV「趣味どきっ!」で建築家の阿部勤さんが
自分のための料理にこだわり楽しむことを、
「面倒くさいことに価値がある」とおっしゃってみえた。

他人がみたら何やってんだろう?ってことも
その手間をかける過程を楽しんでいるってこと、私も同感です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏そぼろに紫蘇の実を

2021-09-13 | 手作り料理
紫蘇の実入りの鶏そぼろでおにぎりです。

プチプチ紫蘇の実、香りも味も最高!
紫蘇の成長は早くて、実はあっという間に膨らんでいきます。
紫蘇の実は洗って水に漬けてアクを出しておきます。

鶏そぼろを作ります。
鶏モモひき肉:200g、に調味料を合わせます。
醤油:みりん:砂糖:酒(大さじ3:2:2:1)

火にかける前に肉の塊がないように調味料とよく混ぜておく。
中火で煮汁がなくなるまで煮詰めます。

アクを出した紫蘇の実100gを混ぜて、
水分が飛ぶよう少し火にかけたら完成です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする